Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
土田
1,864 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

土田 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

土田のラベルと瓶 1土田のラベルと瓶 2土田のラベルと瓶 3土田のラベルと瓶 4土田のラベルと瓶 5

みんなの感想

土田酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

群馬県利根郡川場村川場湯原2691Google Mapsで開く

タイムライン

土田純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
香りはなくてスンとしてる。 すごい乳酸系! 味わいはどっしり。 酸っぱさと苦みで後味を引き締める。 アルコールの力強さが口中にビリビリ残り、喉にカーッと熱がくる。 製造年月:2024年3月 封切り日:2024年5月12日
土田12純米生酛原酒
alt 1
家飲み部
31
かっしー
7号酵母使用の土田。色は白ワインのような黄色味がある。香りは華やか、口当たりは米の優しくて華やかな甘さがあって、後から生酛らしい、けれども白ワインのような感じもある酸味が心地よく追いかけてくる。新政系の酸味日本酒だけど飲みやすくて、生酛のようだけど生酛じゃない。アルコール度数も12度なので飲みやすくてある意味危険です。
alt 1
26
ゆー
バターのような濃い旨みと甘味が混ざった香り。酸も立つ とろみ強め 酸と甘味、旨みが合わさってかなり濃い日本酒?と思わせる味 3年熟成頂いて衝撃的だったこちら、ようやっと買うことが出来ました!今後の育ち具合に期待!
alt 1alt 2
よはく酒店
74
くるま麩
富士見町のよはく酒店さんにて角打ち 群馬の土田、奈良県以外で菩提酛は珍しいので呑んでみました! 菩提酛なうえに精米歩合90%、酵母無添加、麹には焼酎用黄麹と相当個性的なお酒 香ばしい穀物感ありつつ、わずかに蜜のような甘い香り 口当たりはトロミ感じつつも、意外にスッと入ってスッキリしたフルーティーさがあって飲みやすい😲 後半からじわっとハチミツ🍯のような甘みとふくよかな旨味があります✨️ ベターっとした甘みが残るようなことなく、 余韻旨味ふくよかで楽しめました☺
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
101
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭①-2 ◉tsuchida 菩提もと×生もと 濃厚な旨味。かなりしっかりお米の旨味で、菩提酛特有のクセは控えめで飲みやすい。 スタートからかなり長くお話して、名刺まで頂いて見たらお偉い方でした。トイレ行く時に変わりにここに立っててと言われたので、次の出店の際は、ホントにやってみたいな〜なんて思ったりして…🤣 と思ってると、ここで初めてお会いするいーじーさんと合流し、ご一緒させて頂きました。 いーじーさんはトークイベントに参加するとのことで、一緒にそちらに向かう。 ヤスベェさんにいーじーさんと合流したとLINE連絡すると、イベント会場に帰り際に挨拶をしに来てくれて、いーじーさんにも挨拶できてよかった。 イベントでは光栄菊ハルジオンか松の司の限定純米で乾杯でした🥂たぶんハルジオンだと思う… 土田ブースには、最後の帰宅前にも寄って飲んでなかったのを試飲。 ◉tsuchida F 毎回違う味が楽しめる。FはFantasticのF。色はすごくはっきりした黄色。個性的な酸味でまったりした旨味が最高。 最後にはお偉い方と握手しました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
個性的なお酒愛好会
93
ねむち
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭① 開始が11時からと勘違いして出遅れましたが、午前中のみ参加のヤスベェさん&かおりんさんに、前回お招き頂いたお礼とご挨拶ができました。 まずは(?)、全量生酛造り、飯米使用で低精米の蔵、いきなり大好物の土田酒造。 隣にいた方に土田の魅力を話もって試飲してたら、蔵の方が「詳しいですね!」ってことで「ファンです!」と公言しときました🤣 ◉tsuchida12 7号酵母仕込み 軽やかな口当たりで、スッキリサッパリ飲みやすくて、旨い。 ◉シン・ツチダ プリンセスサリー 有機無農薬インディカ米(タイ米)使用。群馬県の「上州百姓 米達磨」のお米。ここのお米はファンが多くてすぐ売り切れるらしい。色はしっかり黄色で、かなりのコクと苦味と味わい。 ◉tsuchida Light F 13度の原酒。軽い口当たりでスッキリしすぎてるかな。 ◉誉国光 尾瀬の小道 2025 尾瀬沼の木道を修復する為のボランティアなお酒。去年購入してて、ラベルが違いますねって言ったら、毎年変えてるみたい。スッキリしながらほんのり旨甘。 初っ端から続く…
土田Tsuchida F純米生酛
alt 1
Takashimaya (大阪タカシマヤ)
個性的なお酒愛好会
114
bouken
第8回大阪タカシマヤ日本酒祭⑤ 蔵自ら変態酒や変態蔵と豪語する土田酒造さん🫶 数多くのラインナップを持ってきてました 活性にごりは有料試飲だったけど、前に飲んでるからいいや 色々飲みたかったしお話したかったんですが、マニアが多いのかずっと混雑してて結局1種類のみ試飲💦 過去に飲んでないと思うやつで、かつクセ強そうなFをチョイス 酸味が凄い。クセの強い旨味と複雑味で一瞬うっ!ってなった🤣けどしっかり甘味を感じられて旨い 一度に量飲めるタイプの味じゃないから、寝かせたりソーダ割りや果汁搾って飲んだり色々楽しめそうなお酒やなと思った
土田シン・ツチダ ホップ純米生酛生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
23
ジョナジョナ
ホップを使ったシン・ツチダの活性にごり。稲とアガベなどのOEMを経て生まれたクラフトサケだ。 20分ほどかけてようやく開栓。 香りは華やかでボディ感のあるホップそのもの。まだ充分残っている炭酸と共に濃厚でフレッシュな甘酸っぱさがいっぱいに広がり、お米には無いほろ苦さが、お米には無い早いタイミングで現れる。じっくり残る余韻はIPAと日本酒のいいとこ取りといった感じ。ベジットかゴテンクスみたいな…古いか。 税法上はその他醸造酒だけど、アルコールどころか助剤すら添加していないこのお酒の方が筋が通った日本酒のように思える。
土田シン・ツチダ 活性にごり生純米生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
26
unagi
大好きな開栓注意の赤札がかかっている期待しかない外観で開封まで12分は過去最長。底に2cmたまったオリは泡とともに一気に上がってきて自動撹拌状態。 フレッシュさとまろやかさ、酸味甘味旨味がぎっちり詰まった密度の高さと、後キレ良いスッキリさが共存して、冷酒でも燗酒でもいける不思議なお酒。これは美味しい。
1

土田酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。