Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
御前酒
1,796 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

御前酒 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

御前酒のラベルと瓶 1御前酒のラベルと瓶 2御前酒のラベルと瓶 3御前酒のラベルと瓶 4御前酒のラベルと瓶 5

みんなの感想

御前酒を買えるお店

地酒屋 金澤留造酒店 楽天市場店

商品情報は8/14/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

辻本店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

岡山県真庭市勝山116Google Mapsで開く

タイムライン

御前酒菩薩元 1859純米
alt 1
16
mahiromk346
旨味と酸味のバランスが心地よく飲みやすい 口当たりは甘め、反面飲んだあとは割とスッキリしてる印象 色んな食事に合う一本
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
29
FUJIYAMA
今日は、岡山県の雄町を使った御前酒❗️ 香りは、微かに甘みある純米の香り❗️一口飲むと舌にピリピリ感のあり、微かに酸っぱさのある酸味が来る❗️❗️食中酒としても面白い日本酒⭕️
御前酒菩提酛にごり酒ライト 純米生原酒
alt 1
淀川酒店
19
しんたろ
初めての菩提酛仕込みの日本酒。マイルドな酸味がとてもおいしく、後味スッキリで残りすぎない感じがして好み、りんごっぽい。 ラベルには先代杜氏が菩提酛を復活したと書いてあったが、菩提酛研究会のサイトには異なる内容があり、もっと調べてみようと思う。 菩提酛は室町時代に奈良の菩提山のふもとの正暦寺で確立されたと最古の酒母と言われる。生米を水に浸けて乳酸菌を繁殖させ、その「そやし水」を酒母の仕込み水として用いるという特徴があるそう。
御前酒菩提酛にごり酒ライト 雄町純米原酒生酒にごり酒
alt 1
24
とら
開栓時、栓か飛んでいく その後も開けるときはポンっと良い音が 香りは菩提酛らしく柔らかな甘さを感じさせる 飲んでもしっかりした甘旨はあるけど、今まで飲んできた菩提酛や水酛と比べて、名前の通りライトで飲みやすい
alt 1alt 2
32
荒馬
初めての岡山酒。シュワ甘旨、だけど甘すぎず美味しい😋辛口もあるみたいです。特約店限定🔥
御前酒純米原酒にごり酒
alt 1alt 2
家飲み部
29
Brubeck
美作は勝山のお酒を賞味。 通常の「御前酒」よりは甘口な印象。 でも甘ったるくはなく、シャープな呑み口。 古式の「菩提酛」ですが、洗練された風味です。 これまたまことに美味しいお酒でした。
御前酒別誂 菩提酛 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
淀川酒店
家飲み部
108
たけるパパ
岡山のお初🍶です😄 菩提酛‥みむろ杉でしか飲んだことない‥凄く興味が湧き、別誂とのラベルに惹かれて購入。 なんでも、御前酒如意山が菩提酛仕込みになるため、その別誂として先行して蔵出ししたものだそう。 原料米は、岡山県産の雄町米100%使用 精米歩合は55% アルコール度数は17度 日本酒度は+2 開栓時は、ポンッと小気味良い音が鳴る♪ 盃に注ぐと、サラリとした中でややとろみがある、透明感がある酒質。 開栓時の香りは、控えめな南国フルーツの様な控えめな香り。 一口含むと、滑らかな口当たりで、口内にフワッと滑らかな味わいが広がる。 レモンの様な柑橘系の爽やかな酸味がフッと舌の上に広がり、柔らかい濃厚な果実感を纏った旨味が余韻として残る。 菩提酛らしい複雑な風味が、美味さをより一層引き立てて、旨味と滑らかさ、菩提酛の酸味が瑞々しさをより感じさせることになっている。味わいとしては、尖る要素がなくとても滑らかで瑞々しさを備えた吟醸生酒だと思う。 クリアな旨味と瑞々しい酸味が、喉越しよくスッとキレよく消えていく。 冷やして美味しくいただけるが、常温に近づくほど旨味が増してくる。
御前酒菩提酛うすにごり純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
46
はかたサバスキー
菩提酛仕込みによって醸されています。 酒粕の心地良い香りを感じながら口に含むと、雄町米の純朴な味わいが広がります。 天然乳酸菌ゆえか、少しヨーグルトの風味も楽しめます。 やや甘口系の飲み易い酒でした。 ごちそうさまでした。

辻本店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。