Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
たかちょう鷹長
371 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

鷹長 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

鷹長のラベルと瓶 1鷹長のラベルと瓶 2鷹長のラベルと瓶 3鷹長のラベルと瓶 4鷹長のラベルと瓶 5

みんなの感想

鷹長を買えるお店

商品情報は5/24/2025時点のものです。

当サイトは楽天アフィリエイトのパートナーです。

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

奈良県御所市1160Google Mapsで開く

関連記事

「風の森」を醸す油長酒造(奈良県)が配信するライブ「風の森花火大会」に合わせたイベントを日本酒原価酒蔵が10/1(木)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

「風の森」を醸す油長酒造株式会社(奈良県)が配信するライブ「風の森花火大会」に合わせたイベントを、「日本酒原価SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

里山を100年先につなぐ日本酒づくり。油長酒造「山麓蔵」の挑戦 - 奈良県・葛城山麓醸造所 "山麓蔵" | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

奈良県の人気銘柄「風の森」を醸す油長酒造が、新たな醸造所「葛城山麓醸造所」(通称:「山麓蔵」)を開設します。 これまでも、全量無濾過無加水の「風の森」や、奈良県に伝わる寺院醸造を探求した「水端」など画期的な取組を続けてきた油長酒造。本社「御所まち蔵」から7km離れた棚田の中腹に、あえて新規に建設する醸造所で目指すのは、米をめぐる新たな仕組みづくりだといいます。 地元の歴史と自然を大切にしながら、地域の農家と連携し、持続可能な酒造りを目指すその取り組みについて、現地で話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

マスカットを搾ったような果実感!─奈良県・油長酒造「風の森 ALPHA 1」【SAKETIMES編集部 注目の一本】 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

SAKETIMES編集部が、いま気になるお酒をテイスティングする連載企画「SAKETIMES編集部 注目の一本SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1
酒蔵なら泉勇斎
15
Narasake saru
これは今年の全国酒類コンクール用。 酸味が少なくてとてもいい。この銘柄は7号酵母を使っているので、真澄を連想させます。 他の高長や風の森シリーズとは違う。この酒からは、このコンクールで優勝したいという蔵元の思いが伝わってくる。
英語>日本語
鷹長菩提酛純米生酒水酛
alt 1alt 2
26
lotus
前にお店で飲んで美味しかったので、 買ってしまいました。 やっぱり美味い…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
26
sakepower
貴醸酒っぽい感じかな‼️ ふんわり甘味、後味はピリピリと舌に残りますね✨ 菩提元の中では飲みやすいですね🍶
鷹長菩提もと純米酒 生
alt 1
たっつう
ラストは風の森と同じ酒蔵の酒、鷹長。 どんな味かと気になっていましたが、濃厚で絶妙なバランスの甘酸味とコクがあってめっちゃ美味しかったです🙆‍♂️ 風の森の蔵元さんは風の森より鷹長の方が好きとおっしゃっているそうですが、僕も風の森よりこっちの方が好きかもしれないと思いました。。
ひるぺこ
たっつうさん、こんばんは。奈良酒たくさん飲み比べされてて楽しそう😆ラインナップも👍鷹長は山本社長が風の森よりお好きなんですね😊確かに濃厚な甘酸っぱい味わいが印象的ですよね。
たっつう
ひるぺこさん、こんばんは! 奈良酒美味しいですよね😆 なんか誰かのYouTubeでそういう話聞きました! 初めて飲みましたが、めっちゃ美味しかったです🍶
鷹長菩提もと純米酒
alt 1
25
uMa
鷹長 菩提もと純米酒 原料米 菩提山町産ヒノヒカリ100% 精米歩合 70% アルコール分 17度
鷹長菩提酛 菩提山町産ヒノヒカリ純米生酒
alt 1alt 2
25
MICHI
日本酒度-32を見て、一度置きましたがトライしました。アルコール17度で濃醇さを実感したお酒でした。肉巻き+コチュジャンに良く合いました。
alt 1
alt 2alt 3
36
Hiz
初めて飲む 鷹長 風の森と同じ菩提元もこちらは温度管理をしてないとのこと 室町時代の製法そのまま濃厚な甘口、 日本酒度−32もアルコール度数も17度とアルコール辛さと乳酸系のしっかりとした酸味によって非常に飲みやすい 土田に似てる 《個人的な好み》 75/100 《外観》 [色合い] 薄黄色 [粘性] 中程度 《香り》 [強さ] 吟醸香★★☆☆☆ 原料香★★☆☆☆ 熟成香☆☆☆☆☆ その他★★☆☆☆ [具体例] 乳酸系の強い香 [複雑性] ややシンプル 《味わい》 [アタック] 中程度 [テクスチャ] とろりとしていて 丸みのある [味わい] 甘 味★★★★☆ 酸 味★★★☆☆ 苦 味★☆☆☆☆ 旨 味★★☆☆☆ その他☆☆☆☆☆ [具体的な味わい] 濃密でとろりとした甘味も 角のない酸味とキリリとした苦味とが共に甘さを 抑えてバランスしてる [複雑性] 中程度 [甘辛度] 甘口☆☆★☆☆☆☆☆☆☆辛口 [含み香] やや低い [余韻] やや短い [香味特性別分類] 薫酒 爽酒 醇酒◯ 熟酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
68
やす
大和葛城山を登った後、高原ロッジで奈良県御所市の名酒。 登山したこの日は3月下旬にも関わらず、山頂はなんと極寒強風の吹雪😆😆何度も登ったことのある山でこの季節にこれは初めて😆山頂ロッジのお風呂で癒された後の一杯。 「風の森」醸造元、油長酒造の元からある銘柄。近年復活ブームの菩提酛でもない、ほんとのシンプル火入れ純米酒です。 入り口は控えめながら少し熟成香の混じる分厚い酸の香りにお米の旨さが混じる。 口に含むと厚めの酸に支えられながら、お米の旨さがたっぷりと膨らんでそのまま穏やかにフィニッシュ。美味い🍶 クラシカルな芳醇系のシンプル純米酒。 安心のお味。とっても美味しい🍶やっぱりこの手のお酒が大好き✨ ちなみに登山と並ぶ楽しみであった御所市にある聖地、東川酒店さんはこの日は水曜日で定休でした😆😆山頂で飲んどいて良かったー!
まつちよ
ヤスさんこんばんは🍶 これ奈良や関西では普通に買えるんですか? 東京じゃ菩提酛以外の鷹長は見たことないんですよね。
やす
まつちよさん、こんばんは🦉 いやー、関西でも例えばそこらのスーパーで普通に買えるという感じでは無くて、やっぱり地元周辺がメインじゃないかと思います。菩提酛の鷹長は広がってるなーという印象がありますが。
鷹長菩提もと 純米酒純米生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
正暦寺
家飲み部
130
ヤスベェ
今年初めに奈良の正暦寺を訪問し、菩提酛生酛祭りに伺ってさけのわのメンバーの方々とお会いしたのがより日本酒にのめり込むキッカケになりました😇 その菩提酛生酛祭りで購入したのがこの3本です😀 正暦寺で購入したお酒を背負って山を歩いて降りましたが、途中で足元を取られて転びそうになると奥さんから転ぶなら後じゃなく前に転んでという優しい言葉に支えながらなんとか無事に瓶を割らずに麓の駅に到着しました😇 正暦寺で試飲した中で美味しいと思った3本…鷹長さんと三諸杉さんとヤタガラスさんを購入しましたが、今日はその中の鷹長さんを選びました😀 鷹長さんは風の森で有名な油長さんか醸したお酒です😀 見た目は濃い黄色でまるで古酒の熟酒のイメージでしたが、口に含むと濃くて濃厚な雰囲気でしたがしっかりした甘味と旨味があり口の中にのこりますが嫌味のないお酒でした😀 凄くレベルの高いお酒でさすがだと思います🤣 美味しかったです❤️
ポンちゃん
ヤスベェさん こんにちは🐦 試飲しかしてませんが お家でゆっくり飲みたい味わいですね😊買われたお酒も飲み比べされてるのも渋い感じが素敵ですね✨
ジェイ&ノビィ
ヤスベェさん、こんにちは😃 飲み比べのお酒が並んだ写真の雰囲気がどんどん変わっていくのが良いですね🤗ヤスベェさんの飲み比べ写真で春🌸を感じる時が来るかも😊
ヤスベェ
ポンちゃん、こんにちは😀 味として好きな路線は相変わらず軽快でフルーティーなお酒ですが、この3本は初めて訪れた日本酒のイベントで出会ったお酒なので特別なんです😇 でも味の幅は広げたいですね🤣
ヤスベェ
ジェイ&ノビィさん、こんにちは😀 飲み比べのお酒を考えている時が、何より楽しい時間です😇 まだ冷蔵庫がいっぱいで中々春酒の準備が出来ませんが、4月中旬から春酒飲み比べを開始する予定です🌸
鷹長純米吟醸 生酒純米吟醸生酒
alt 1
家飲み部
31
ぽん
油長酒造 「鷹長 純米吟醸 生酒」 奈良県御所市の蔵。 飯米の「キヌヒカリ」で仕込んだ酒。 生酒ならではのフレッシュな香りと 炭酸の心地よい刺激。 酸味・旨味・甘味のバランスが絶妙。 #日本酒

油長酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。