Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
WOMWOM
がんばろう石川。 がんばろう能登。 ひろげよう、さけのわ。 飲めない体質。お米に関心がある。全国の色々なお米で醸したお酒を飲んでみたい。石川県産の酒米百万石乃白にちなみWhite of Million →WOM。50にして、日本酒沼に、還暦なのに分からないことばかり、 よろしくお願いします。 金沢→名古屋→仙台→金沢。最近、長野とご縁ができ、信州推しに。

注册日期

签到

844

最喜欢的品牌

79

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

ShichisuiFour Seasons Winter生酒にごり酒
alt 1alt 2
酒米色々サロン
126
WOM
今年のにごリンピックは少数精鋭。酒米に栃木県開発のオリジナル酒造好適米[夢ささら]の等外米を使用するという離れ技を投入する虎屋さん。 そのせいかどうかは不明だが、クリアでドライで甘みは微か?ラフランスの香りがたまらない。 虎屋さんの技あり!
ジェイ&ノビィ
WOMさん、おはようございます😃 少数先鋭の中に七水が入って嬉しいです🤗と言いつつ我々コチラは飲めてないので😅虎屋さんの技確かめてみたいと思います‼️
WOM
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます。こちら近所の酒屋さんのにごり一推しでした。栃木酒推しの酒屋さん。
Kubota紅寿純米吟醸
alt 1alt 2
WOM
勝手に長岡酒の陣、ラストは大御所、朝日酒造の久保田。久保田は色々あって難しいですが、色シリーズの紅寿。純米吟醸で穏やかな香りは久保田らしいけど、結構、米旨もあり、最後に酸もあるらしいが、分からなかった。 さすが、久保田さんハイクオリティって感じです。
alt 1alt 2
WOM
長岡の陣、6。超メジャー登場。新潟、最古の蔵。吉乃川、戦国時代に創業。燗酒コンテスト金賞らしいが、ひやでいただく。大人数での飲み比べの欠点と言えば欠点かも。しかしながら、ひやでも美味しいのはさすが吉乃川。きっとどこかで飲んだよなみたいな感じで、ついつい買うに至らず。改めてお会いしたのは初めて、よろしくお願いしますみたいな感じでした。 これはご飯だ!ライスワイン。米を飲むという意味がよくわかる。上質な白飯とお漬物、無限ループです。
Sotenbo外伝 大辛口純米
alt 1alt 2
WOM
勝手に長岡酒の陣5。こちらも初見、さすが日本一の酒蔵数を誇る新潟の中でも一番の長岡酒。どんどん出て来る。 こちらは越後流、本流という感じで、旨甘はあまり感じず、サラッとです。 とは言え、駆け足でサラッと飲んだ感じなので、じっくり味わうと違うかも
alt 1
WOM
勝手に長岡酒の陣。その5。だんだん怪しくなってきた。こちらもお初の関原酒造さん。江戸は享保年間創業の老舗でかつては中国でも製造していた大手な感じながら寒造りと越後杜氏の技にこだわる。久保田や八海山が新潟酒かと思っていたが、差にあらず。 しっかり、米感、さすが米どころ長岡藩。穏やかな吟醸香も光る。
KoshinotsuruPREMIUM Junmai たかね錦純米
alt 1
alt 2alt 3
WOM
新潟は長岡の地酒を楽しむ会?ではないのですが、幹事様が、趣向を凝らし長岡の地酒を一同に集めてくれた。蔵数は新潟で一番多く、16蔵あってこれは市のレベルでは京都市につぐらしい。 最初から全部飲むのは諦め、かつ、今日は訳あってビールも飲まねばならんので、終盤、話題の切間に日本酒コーナーに。 10銘柄は並んでいる。 まずはこれ、越銘醸さんは初かな。たかね錦とは珍しい。純米ながらフルーティー、特に、口に入れると、よく感じられ、スパッといくのは、やはり淡麗か!
Takachiyo扁平精米 無調整おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
たこの壺
ひらがなたかちよにハズレなし
123
WOM
今日は新潟第2の都市、長岡にお邪魔してます。一次会は長岡の地酒を堪能させていただいたのですが、まずは二次会のこの一本。出会いたかった、青ラベル。火入れでこのフレッシュ感は、さすがひらがなたかちよ。 いい感じの甘さ、これを辛口というのかな。 かなり飲んでしまったので、ウワサのグレープフルーツ感はよくわからなかった。けど、酸苦がそうかな。 あっコレ、にごリンピックの始まりだ!
Tedorigawa巳年干支ボトル 2025純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
114
WOM
巳年干支ボトル飲み比べ、石川では最も好きな手取川。日高見に比べると甘さと酸が感じられ、山廃?って感じです。大吟醸らしく香りも派手さはないけど、フルーティー、これも美味しいです。
Hidakami干支巳年ボトル 2025純米
alt 1
alt 2alt 3
117
WOM
還暦、年男のためか巳年ボトルを別々に2本いただいた。日高見と手取川、全く同じベネチアンボトル、イタリア製らしい。 この他、出羽桜、国権、満寿泉などがあるらしい。 こちらの日高見、サラサラ、サラッと綺麗で、これこそ水みたいってヤツ。本気で旨いやつ。やっぱ日高見だっちゃ!
Katsuyama吟のいろは純米大吟醸
alt 1alt 2
Kanazawa New Grand Hotel (金沢ニューグランドホテル)
酒米色々サロン
105
WOM
忘年会、酒米色々企画8。連投すみません。これは宮城の酒米[吟のいろは]、勝手に百万石乃白のライバルと位置付け、酒米企画では準レギュラーかな。 今回の百白さん谷泉は貴醸酒。こちらは、速醸、火入れとオーソドックスな作り。2回目かな。以前、飲んだときより、バージアップしたような。フルーティー&クリアな味わい。美味しかった! こちら、大丸東京店で購入したのですが、偶然、勝山の関係の方に出会い、蔵のことなど聞けて良かったです。
Kuromatsusenjo山恵錦 磨き40純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
Kanazawa New Grand Hotel (金沢ニューグランドホテル)
酒米色々サロン
109
WOM
忘年会、持ち込み企画その7。北陸から少しエリアを広げて長野に。仙穣さん、信州では結構大きいと思うけど、石川では見かけない。新橋の信州おさけ村にて購入。 山恵錦は結構飲んでいるけど、こちらは初めて、信州酒って山のお酒?とまとめるのは困難なほど、幅広いと思う。大吟醸らしく、華やかに感じるし、意外に米感も感じる。美味しいです。 GI Naganosake。
Shiramayumi別誂 Shiramayumi ひだほまれ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
Kanazawa New Grand Hotel (金沢ニューグランドホテル)
酒米色々サロン
111
WOM
忘年会、酒米企画6本目、岐阜はお隣ということで、平湯バスセンターで購入した岐阜限定の白真弓。飛騨のお酒。スッキリ、軽快ということらしいが、そこは山のお酒。ドスンと来ました。酒米は飛騨のお酒のために作られた[ひだほまれ]これが低音のように響くらしい。フィニッシュはスパッとかな。
alt 1alt 2
Kanazawa New Grand Hotel (金沢ニューグランドホテル)
酒米色々サロン
106
WOM
忘年会持ち込み5、北陸愛編。 日本酒王国新潟、新潟県が山田錦を超えるべく開発した[越淡麗]新潟のお酒は石川でも結構買えるけど、越淡麗使いはなかなかお目にかかれない。ぽん酒館新潟驛店で購入。 金升さんがなかなかレアで、しかもラベルもめでたい感じ。新潟限定らしい。 ん、淡麗というより濃醇では。キャメル感的なしっかりした味わいでした。
Yukikiraraさかほまれ純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
WOM
忘年会、持ち込みシリーズ4、北陸編。これ、旨い。日本は、北陸は広い。[さかほまれ]は福井県開発のオリジナル酒米。生産量が少ないので、なかなかお目にかかれない。この日のために、福井まで買いに行った。さかほまれは大吟醸用らしく、高価なヤツが多い。 コスパを考えなければ、本当に美味。穏やかな香り、上品な米感。日本酒の美味しいやつって感じ、2杯目、3杯目と美味しくなっていく。福井には[いちほまれ]とうご飯用のお米もあり、こちらも美味しい。
Haneya富の香仕込み純米吟醸生酒
alt 1alt 2
WOM
忘年会その3、北陸愛が止まらない!羽根屋さんが栽培が超難しい富山オリジナル品種、富の香で醸したやつ、kura master 受賞酒。少々甘みが勝ってるかと思うが、ちゃんとキレて飲みやすい。 人気投票一位かと思ったが違った。でも間違いなく美味しい!
abe楽風米 グリーンラベル純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
WOM
忘年会、持ち込みその2。 純粋に酒米の違いを楽しむなら、蔵元を統一しないとなんですが、要は飲みたいやつということで、こちらをセレクト。石川から範囲を広げて北陸愛。 楽風舞は国の研究機関が作ったお米、上越市にある農研機構の開発。なんと焼酎にも向いているスーパーなお米、それをあべが醸すと。超スーパー、開栓トラブルで結構無くなったのが残念だが、あべさんのなかでは、甘さ控えめ激ウマでした。 ちなみに農研機構の酒米には越神楽など多数で、お米以外ではシャインマスカットが傑作!
ジェイ&ノビィ
WOMさん、こんにちは😃 あべちゃん!旨いですよねー😋 色々とある「あべ」の中で、コチラのあべちゃん💚が我々の一推しです🤗 北陸愛❤️ナイス👍
WOM
ジェイ&ノビィさん、ありがとう😊。[あべ]さんどれも美味しいですよね。お米も面白いし、私もコレ推しだったのですが、人気投票一位は別の銘柄でした。
谷泉谷泉#吉田蔵u 能登の酒を止めるな! コラボレーション醸造酒純米吟醸貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
WOM
忘年会持ち込みその1 色んな酒米のお酒を飲んでみたいと、思い切って会社の忘年会に日本酒を持ち込んでみた。8本。 石川代表は、能登の酒を止めるなシリーズの石川県タッグ。 能登半島地震で販売出来なかった谷泉純米吟醸百万石乃を吉田酒造の得意技、貴醸酒にしたもの。 甘みの軽やかさ、わずかな苦みは谷泉⁈美味。