Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
nononono
語彙が乏しく説明下手、記憶力も悪く…😅 とりあえず、美味しかったお酒を記録したくて始めました🍶

登録日

チェックイン

79

お気に入り銘柄

3

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

鳳凰美田米光 渡船2号100%使用
alt 1
alt 2alt 3
33
nono
第一印象、草🌱 アルコール感結構強くて、でも奥のほうにお米の香りがする。 酸味+苦味+発酵した米 わりと味わい豊か系? 後味に吟醸香が鼻を抜ける。 渡船2号のことはよくわからないけど、鳳凰美田が私的には草の香り🌱ということがわかりました。
alt 1
alt 2alt 3
28
nono
梨のような香り。ピリピリ、シュワ感。わりと苦味を感じる。 華やかにいくのか?と思いきや、苦味の印象。そこで引き締めているのかな? 2℃以下で保管って書いてある。野菜室ではぬるすぎなのね。移動しないとだ。 ・ …移動したはずが野菜室に戻されていた2日目🥲 ピリピリは感じないけど、やはり穏やかに進み苦味で締める感じ。 もうちょっと冷やして飲んでみたいな…
たかちよSKY 氷点貯蔵 おりがらみふ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
30
nono
これぞ夏酒🍉 正式名称は、 芳醇無蓋たかちよ扁平精米無調整おりがらみ生原酒氷点貯蔵SKY …横に正式名称?が書いてあるのを発見してしまったら、載せないわけにはいかないよね。(でも長すぎ🤣 シュワっと爽やか。ラムネのような印象。 お米の旨味→後味に苦味、とまとまりの良い感じです。 ちなみに、これを飲むと潰れると先日投稿した東力士に似た系統で… 我が家の冷蔵庫にはまだ力士がいらっしゃるので、せっかくなら迷って見送ったもう1本を選べば良かったかなー?🤔 飲める量にも限りがあるので、気になったお酒全部は飲めないのが悩ましいよね。 ・ こちら5月末のメモを投稿。 え、ちょっと待って。このお酒飲んだ認識はなかった。 メモ読んだらそういえば…とうっすら蘇る記憶。 あれ?でも一升飲んだんだよね?あれ??🙄
たかちよ芳醇無蓋たかちよ扁平精米無調整おりがらみ生原酒SEVEN
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
nono
シュワ感強し。旨味と、くっきりとした酸味と苦味。 ラベルの絵柄と色からして、メロンをイメージしてるんだよね?先入観もあるかもだけど、確かにメロン。 あとなんか、爽やかとかじゃなくて、満遍なく旨味で埋め尽くされている感じがする。 香りは結構米っぽい。そういや色も結構濁ってる。向こう側が見えないくらい。 本当は黄色いラベルのとこなつむすめを買いに行ったのだけど、ちょっと遅すぎたようで、「また来年ですね!」と爽やかに言われてしまった。。😅 たかちよシリーズもハズレなしで美味しいなぁ。追いかけてしまいそう😆
ジェイ&ノビィ
nonoさん、おはようございます😃 この見た目は私も飲む前からメロン🍈感じちゃいます😄味わいもメロン🍈ですね😋 たかちよは先入観と味わいの感じが面白いですよね🤗
nono
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 なるほどー!ラベルで誘導されてる感あるなと思ったけど、それも込みで楽しむ感じですね😁次はどんなのが出るのかな?と今からワクワクしております😆✨
田酒純米大吟醸 四割五分 山田錦
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
nono
南国系フルーティー🏝️ とろっとして蜜っぽい甘さ。酸味と控えめなシュワっと。最後にライトな苦味でまとまる。 後味は米の旨みがじわじわと。最後まで気を抜いていない感じ。 透明感がありつつ濃厚。色で言うと黄色のイメージ。 こちら、昨秋購入して温存していたのだけど、なんでもない日に開けてしまいました😅 美味しかった! 四割五分って結構磨いてるよね。だからこその透明感、そしてお値段、なのかな? なかなか買えないけど機会があればまた飲んでみたいです。
alt 1alt 2
28
nono
🧊+🍶 氷を入れて飲むと書いてあるのでその通りに🍹 うーん、、冷たくてちょっと薄まった玉川の味? 美味しいけど、別の名前のお酒と言われると、どうなんだろう??🤔 …と思ったら、玉川無濾過生原酒と書いてある。つまりは普通のラベルの玉川が入っているのかな? そういや先日の利き酒会で、熱々の玉川を頂いた。 熱々でも味が飛ぶことなく、濃厚さが際立っていて美味しかった。 そしてロックでも結局、美味しいんだよねぇ。 オールマイティなんだね〜
alt 1alt 2
29
nono
完熟したりんご、洋梨のような華やかな甘さ。 すっきりしてるけど、想像ほどはすっきりしてない。なるほど、尾瀬雪だしこんな感じかな、という華やかさ。 裏のラベルにはハッシュタグが盛りだくさん。 なるほどと思うのもあれば、ん?ってのもあるな🙂
東力士にごり活性生原酒
alt 1
alt 2alt 3
26
nono
綿あめ系の甘さに少しのシュワッと。 開栓注意の札があったのでドギマギしながら開栓したが、少しもシュワッとしなかった。笑 (飲んだら気持ちシュワッとする) 夏だ!にごりだ!と意気揚々と買いに行ったものの、想定よりさっぱり感はなく濃厚。でも美味しい。 夫は独特の臭みがあると言って飲まなかった。 好みが分かれる感じなのかな?🤔 プリンターで印刷したっぽいラベルが個人的にはツボです。 ・ 美味しい〜とゴクゴク飲んで、うすにごりとにごり酒の違いを思い知った。これは危険😅 にごり酒って、どろっとしてるほどアルコール度数も高いのかな? このお酒は少しずつ飲むのが正解だ。 勉強になりました。。
ジェイ&ノビィ
nonoさん、こんばんは😃 地元ながら東力士は未飲です😅コチラは甘目のにごりなんですね😋でも約20度😳これはゴクゴクいったら危険⚠️な一本ですね😆
nono
ジェイ&ノビィさん、こんばんは🌙 このお酒、美味しいんですよ〜でも私はこれを飲むと潰れるので…適量を、お酒タイムの最後に飲むことにしました。笑 ちなみにまだ残ってます。コスパ良いです🤣
alt 1
alt 2alt 3
29
nono
クラシカル…ではなかった。 渋い名前から、昔ながらの味わいを想像して飲んだけど、意外にも今時な感じであった。 さっぱりとした優しい甘さで飲みやすい。昔からこの味なのかな? 北海道のお土産で頂いたのだけど、カップの絵柄も可愛く、カップ酒にハマる人がいるのも納得です。
奥播磨純米 おりがらみ
alt 1alt 2
27
nono
クラシカル、フレッシュ、ジューシー。 色々とわーっとやってきて、最後に苦味で締まる。 お米の風味がふわっとしつつ、何やらアイスワインっぽさ(苦味とあと百合っぽい感じ?)も感じる。 今日は暑かったので、爽やかさを求めておりがらみを選んでみたけど、良い意味で裏切られた。 爽やかではあるんだけど、ゴクゴクいく感じではない。ゆっくり飲みたい系。 1人でぼんやり飲むのに最適でございます。 良いお酒に出会った☺️✨
金陵オリーブ酵母 純米酒 無濾過生原酒
alt 1alt 2
33
nono
第一印象、酸味。そして黄金色。 私にはだいぶ酸っぱく感じる。 …酸っぱいわけじゃないのかな?青くさい? なんか、知ってるような知らないような…上手くまとまらない何かの風味がします😅 ラベルには「まるでマスカット!!」って書いてある。 しかし、何回飲んでみても、マスカットもトロピカルも感じられず😭 (というか、マスカットってトロピカルとは別物じゃない??) みなさんはマスカットを感じていらっしゃるのだろうか?とっても気になります。。 相性なのかなぁ。 美味しくないわけじゃないけど、幸福感は感じられず。色々と難しいねぇ。
alt 1
alt 2alt 3
29
nono
優しくて上品な甘味。和三盆系? 甘ったるさはなく、甘味はスッと消える。 とにかく、ふわっと優しい印象。 ホント優しいので、これは何かの後とかではなく、1番最初に飲んだ方が良い。 じゃないと味がわからない気がする😅 初めての酒米・出羽燦々。美味しく頂きました☺️✨
玉川純米酒(山廃)無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
28
nono
樽の香り。杏のような甘酸っぱさ。 雰囲気、甘めのブランデー。…いや、杏酒?色も黄色い。 熟成されていてどっしりした印象。 実際どういう作り方してるのかとかはよくわからないけど、2022と書いてあったので、寝かせてから出荷してるのかなと想像。 思ったより甘いけど、濃厚で美味しい✨
羽根屋かすみざけ 生酒
alt 1alt 2
34
nono
夏酒?🤔 🍶羽根屋 かすみざけ 生酒 オリがふよふよしているのが緑の瓶越しでも見えて、気分が上がる⤴️ ポンっ!と思いのほか勢いよく開栓。 飲んでみると、シュワっとまではいかないシュワ感と、爽やかな苦味。 夏酒!と私は思ったけど、でもラベルデザインからして、春を意識しているのかな? 春かぁ…うーん、、、 あー、でも夏に飲むにはもうちょいドライなほうが良さげ? そうすると、やはり春なのかな… よくわからないけど、優しい味わいではある。そのへんが春なのかもしれない🌸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
25
nono
頑固なたくじさんより穏やか。 頑卓が美味しかったので同じ銘柄を買ってみた。あちらは冷蔵、こちらは常温品。 味わいは同じ系統。ドライな感じは控えめ。全体的に穏やか。 そして田皐(でんこう)とは?と調べたら、こちらもあだ名であった。 信濃鶴には一体何人の登場人物がいるのか… というか、ご先祖通り名名乗りすぎ。 ・ こちらのお酒、一升瓶で2463円也。 安すぎる…しかも全然安い味しないのが素晴らしい。翌日でも美味しく飲めています👍✨
信濃鶴頑卓 純米吟醸 生原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
nono
ドライなりんご?🍎 ピリピリ感、のち、りんご。 後味の苦味が心地よい。 頑卓とはなんだろうかと検索したら、このお酒についての記事がトップに出てきた。 というか、このお酒についてしか出てこなかった。笑 造語かな?と思ったら、あだ名であった。頑固な卓爾(たくじ)さんの略、らしい。 食中酒としてもいける感じ。美味しい☺️✨
alt 1
alt 2alt 3
29
nono
甘い香り。この甘さは…バナナだ!🍌 甘いけど、華やかとはちょっと違うかな?いや、一瞬華やか?🤔 わりとスッとキレて、後味はお米の旨味。 美味しくてスイスイ進んでしまう系。 吟醸って付かなくてもこんなに美味しいのか〜 浦里 純米大吟醸 とかなったら一体どうなってしまうの。(ドキドキ 甘いけど、ツマミとの相性も良い。 (ワインの残りの生ハムとチーズだけど合う!) 霧筑波ってお酒がこちらの蔵元の看板商品なのかな? よくわからないけど、ほかの種類も買ってみたい! お店があるみたいなので筑波へGO!かな☺️
鳳凰美田亀の尾 純米吟醸酒 無濾過本生
alt 1alt 2
alt 3alt 4
33
nono
酸の印象。濃厚な甘味の中に、キリッとした苦味あり。 以前飲んだ亀の尾(違う銘柄)はもっと爽やかで線の細い系だった気がするけど、これはしっかり濃厚な感じ? でもさっき●●飲んだし(食べたし)な、みたいなのが続き、連日【?🤔】な感じで、開けてから3日ぐらい経ってしまった。。 美味しいけど、ちょっとパキッと感が薄れてきたかな? まああと1日で飲み切るかと思い、ふと、10日ほどで1升瓶2本がコンスタントに消費されていることに気づいてしまった。汗 もちろんほかの酒類の瓶も排出している。 あれ?もしかしてちょっと、飲み過ぎなの? ということで、いつも使っているグラスに水を入れて計量してみたところ、明らかに飲み過ぎであった。 … 色々考えるほうが体に悪そうだな。寝よ。
鏡山特別純米 無濾過生原酒 雄町
alt 1alt 2
alt 3alt 4
31
nono
なんだろう?知ってる味だ。 こういうの、飲んだことある!🍹 桃…いや、ピーチティー?🍑 よくわからないけど、何やら上品でおしゃれな味。うっすら苦味で後味はすっきり。 ・ お酒を買うとき、馴染みのある地域で美味しいのが見つかると良いな〜と思って買っている。 こちらのお酒は、埼玉県川越市の酒蔵。川越に別段馴染みはないが、埼玉といえばお隣さんではないか‼️ ほかにどんなのがあるのかなぁとHPを見てみたところ、さけ武蔵という見慣れない酒米のお酒が並んでる👀 …なるほど、埼玉で作っているお米なのねぇ。 こちらの蔵のお酒は埼玉県外にはあまり出回っていないとのことだけど、さけ武蔵を使ったこちらの蔵のお酒も、機会があれば飲んでみたいなと思いました✨
ゆきの美人純米吟醸 「技巧 002 山田穂」
alt 1
alt 2alt 3
29
nono
生酒っぽい感じ?けど、常温で売ってたから違うか。。 技巧って何?と思って買ってみた1本。こちらの蔵の試験醸造のシリーズの模様。 酒米・山田穂は初めてだなと思ったら、こちらの蔵でも初使用とのこと。 山田錦と何かを掛けてるのかな…?と思いきや、ナント山田錦の親であった!😳 フレッシュな印象を受けましたが、日本酒の前にワインを飲んでしまったので正直よくわからず。。 爽やかだけど甘味しっかり蜜系?美味しいお酒でございました。 ほかのゆきの美人も飲んでみたいなと思いました。