大木稲とアガベ交酒 花風おりがらみ稲とアガベ醸造所秋田県2025/3/29 4:58:0623大木桃?ピンクグレープフルーツ?みたいなめちゃくちゃフルーティーな香り。味も甘酸っぱくて少し発泡感あってジュースみたい。 喉を通るときの苦味がホップっぽいのかな。普通の日本酒と違う香りがする。色もピンク気味。(画像3枚目右。左はさくら猫。どちらも澱あり。比べるものではない気もするけど、甘さはさくら猫が少し強くて、酸味と香りは花風が強いかも。) 酒粕マヨは食べたことあったけどお酒飲むのははじめてだった。おいしい。
大木萩の鶴純米吟醸 別仕込(さくら猫)純米吟醸原酒生酒萩野酒造宮城県2025/3/26 13:37:1120大木フルーティー。 澱があって混ぜると酸味や苦味が混ざって複雑になる。 こたつ猫は梅酒っぽくて、さくら猫もそれに近いけど、ちょっとメロンっぽいような。 さくら猫の方が少し発泡感もあって軽やかな感じ。 どちらも好き。
大木萩の鶴純米吟醸 別仕込(こたつ猫)純米吟醸生酒萩野酒造宮城県2025/3/26 13:31:4422大木フルーティーだけど和っぽい既視感……何だろう?と一瞬考えて「梅酒だ」ってなった。 香りや甘さ、種っぽい苦味もひっくるめて、なんとなく梅酒っぽい。 猫ラベルシリーズはぜんぶ華やか甘フルーティーなイメージだけど、いちばん甘重かも。美味しい。 (さくら猫と飲み比べたくて冷蔵庫で取っておいたもの。たしかに炬燵でしっぽり飲んだらおいしいやつ。)
大木陸奥八仙シルバーラベル 吟醸 生吟醸生酒八戸酒造青森県2025/3/9 13:02:0429大木開栓時はポンっと軽く飛び出して、生酒っぽいわくわく感。 りんごのようなフルーティーな香りと微発泡で、甘さしっかり。(日本酒度−5) でもキレも割とあるような。 そしてアル添だってことに飲みはじめてから気づいた。 (アル添が嫌いとかではなく悪酔いしてしまう体質なので避けがち) でも美味しい…。 前に飲んだ両関のSweetEmotionと系統が似てるかもって思った。シルバーラベルの方が甘さは濃いめ、な気がするけどだいぶ前なので自信なし。
大木鳳凰美田碧判 純米吟醸原酒 無濾過本生純米吟醸原酒無濾過小林酒造栃木県2025/2/28 11:52:1528大木マスカットっぽいフルーティな香り。 でも酸味とキレがあって、意外と甘さは控えめ。 美味しい。 (裏ラベルに香りや味などの情報が詳しく書かれてるので、それ以上にあまり言うことがないな…。 残ってた天美と飲み比べたら、天美が開けたてより甘さが際立ってて、鳳凰美田が辛口に感じた。)
大木天美純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒発泡長州酒造山口県2025/2/20 11:04:5322大木開けた瞬間プシュっとして、ふわっとフルーティーな香り。 口に入れたら発泡感とりんご?梨?のような果実感があって「甘い」と思ったけど、すぐ苦みがきてスッと抜けてく。 甘さが残らず、後味はちょっと苦渋でそれも柑橘の皮のような感じ。 美味しい。 (お酒飲めない期間があり開けるの遅くなってしまった。にごりも飲みたかったな。) 追記 3日くらい置いたら香りがバナナっぽくなってた(個人的な印象)。 開けたてより甘さをしっかり感じるかも。
大木翠玉純米吟醸 裏翠玉純米吟醸両関酒造秋田県2025/1/19 6:51:4919大木すっきりキリッと辛みがありつつ、旨みもある。 翠玉(表)のような澄んだ甘さと香りもほんのり感じる。 美味しい。 (日本酒度+3.1) (諸事情で開けるの遅くなってしまった)
大木Ohmine Junmai大嶺3粒 火入 雄町純米大嶺酒造山口県2025/1/4 10:46:2523大木フルーティで甘い。 バナナとぶどうの間のような感じ。 後から少し酸味も感じるけど、甘さが勝つ。 開けずにおいた2024年の花邑(酒こまち 日本酒度−7)と一緒に開封したけど、同じくらい甘いと思った。 ohmineは低アルコールなので、それこそ甘いジュースのように飲んでしまいそう。 開けたてはほんのちょっとだけガス感あり。(ほんとにわずか) とても美味しい。
大木浪乃音なみのおと 〜てとて〜 純米吟醸 吟吹雪 生純米吟醸生酒浪乃音酒造滋賀県2024/12/25 10:18:3823大木ぶどう?りんご?っぽいフルーティさ。 甘味がひろがっていきつつ、酸味でキリッとして後味は爽やか。 キレはあるけど苦み·渋み·発泡感は感じないので、なめらかでスルスル入る。透明感。 滋賀のお酒はあまりなじみがなかったけど、とても美味しい。 (少しマジックインキ?っぽい香り。この辺の嗅覚と味覚と知識が乏しいので自信はない。)
大木くどき上手純米大吟醸 備前雄町 生詰純米大吟醸生詰酒亀の井酒造山形県2024/12/16 6:38:3725大木華やかフルーティ。 普段飲んでる純米吟醸より甘みが少し強いかも?って感じた直後に辛味と苦味がかぶさってきて後味はスッキリ。でも香りの余韻は続く感じ。美味しい。開けたてはちょっとだけガス感あり。 日本酒度−1.0 純米吟醸がまろやか、純米大吟醸が味のインパクト強め、スーパーが香り強い。と思ったけど自信はない。
大木秋田晴A ~エース~ Red Label 純米吟醸純米吟醸秋田酒造秋田県2024/12/6 13:12:1518大木フルーティで甘旨い。 でも酸味と辛味もあるのでわりとスッキリ。 美味しい。 今は開けたてだけど明日になったらまた変わりそうな気配。 東洋美人 純米吟醸50と似てるかなと思って飲み比べ。どちらも青リンゴ系。 エース→日本酒度−8 東洋美人→日本酒度−5 果実感と香りと酸味は東洋美人が強い。(甘酸っぱフルーティ) エースの方が果実感は少し弱いのに甘味は強い。(ちょっと重めの甘+辛) どっちも好き。 追記: 一晩おいて落ち着いたらより濃厚な感じ。 くどき上手 純米吟醸も系統が近いかも…? くどき上手を重ためにしたのがエースって気がしたけど、ちょっと酔ってるから自信なし。
大木東洋美人純米吟醸 50純米吟醸澄川酒造場山口県2024/12/3 15:34:3225大木華やかフルーティ。 以前飲んだ醇道一途やプリンセスミチコに比べると、さっぱり軽い。 同じ価格帯でモダン系の雪の茅舎 純米吟醸と比べると、こちらの方が酸味と果実感が強め。(青りんごっぽいかも?) 雪の茅舎の方が少しどっしりで苦味がある感じ。 どちらも好き。美味しい。 追記: 値段含めて今手元にある同系統かなって思う純米吟醸3種類で飲み比べ。 東洋美人:フルーティ感は一番で酸味強め 雪の茅舎:甘味ありつつ苦味強め 口説き上手:甘味強めで苦味と酸味が同じくらい この中だと甘重好きな自分は 口説き上手 がトップかも。
大木萩の鶴しぼりたて 無濾過生原酒 特別純米特別純米原酒生酒無濾過おりがらみ発泡萩野酒造宮城県2024/11/28 13:27:1527大木フレッシュでガス感とおりがらみあり。 香りはフルーティで甘酸っぱい。味は甘さ控えめでスッキリ。 酸味が乳酸菌っぽい気がする。(おりがらみがあるから?この辺よくわからない…。) 乳酸菌っぽいかも…?ってヘタに思ってしまったがためにツマミに迷走したけど、ナッツ系で落ち着いたし、美味しい。 追記∶ 上澄みだけで飲んでみたら混ざった時より甘さを感じた。 混ぜると苦みが出て甘さを抑えてる…ような気がする。どっちも好き。2回美味しい。 宮城つながりで、三角揚げ+おろし醤油も合った。
大木雪の茅舎純米吟醸 生酒純米吟醸生酒齋彌酒造店秋田県2024/11/22 13:10:0422大木今年度初の新酒。 通常バージョンもモダンな華やかフルーティ系だから比較の表現がうまくできないけど、新酒の方がフレッシュ感があって軽やか。辛味も穏やかな気がする。 とりあえず美味しい。
大木バタフライエフェクト純米吟醸木村酒造秋田県2024/10/27 4:57:3823大木低アルコールで軽やかフルーティ。みずみずしさと程よくキュっとくる酸味。スイスイいっちゃうやつ。 枝豆+オリーブオイル+粉チーズ+黒胡椒をツマミにしてるけど、永遠に飲める。 日本酒度−7で花邑とかと同じくらいだから飲む前は「結構甘いかも」って思ったけど、酸味と低アルコールのせいか甘さも軽やか。 「次の日仕事だけど日本酒飲みたい」って日にいい。ただ、スイスイいきすぎて結局飲み過ぎちゃいそう…。
大木田酒純米吟醸 百四拾(夏)純米吟醸西田酒造店青森県2024/10/25 13:23:5724大木いつも飲む特別純米酒のお米の甘旨さは残したまま、香りをより華やかにした感じ。香りがふわ〜っとする分、こちらの方が軽やか。 ほんの少し苦味もあって締めてくれる。開けたてはちょっとだけ発泡感あり。 とても美味しい。 買ってからもったいぶってたら夏が終わってしまったのでお猪口だけでも「ねぶた」を使おう…。 (まつり的には「ねぷた」の方が馴染みがある。)
大木萩の鶴純米吟醸 別ラベル (猫ラベル ハロウィン)純米吟醸萩野酒造宮城県2024/10/13 5:56:4024大木華やかフルーティ。 最近飲んだ秋酒の春霞 栗ラベルと比べると、栗ラベルの方が鼻から入る香りは強いのに味はスッキリ&キレ、猫ラベルの方が甘味しっかり。 この2つでは猫ラベルが甘味あるけど、割とスッと抜けてくので秋の食べ物と合う気がする。蓮根のきんぴらとか秋茄子の揚げ浸しとか。脂ののった焼き秋刀魚に合いそうなのは春霞の方かも。 食事に合わせるならどちらも美味しい。単品で楽しむなら猫ラベルかなぁ。
大木春霞栗ラベル黄 山田錦栗林酒造店秋田県2024/10/10 6:18:5121大木ほんのり甘くてフルーティだけど、何の果物系か考える前にスッと消えてく。白ぶどうとかかな…?綺麗な水というか、淡いイメージで透明感がすごい。開けたてはほんの少し発泡感。 すっきりしてて秋の食中酒にぴったり。舞茸(焼いて塩ふっただけ)にめっちゃ合った。美味しい。
大木祥雲金龍純米吟醸一ノ蔵宮城県2024/10/10 5:44:1419大木香りは穏やかだけどお米の旨味はしっかり。甘みや酸味のバランスがよくてまとまり感がある。単体でも食中酒でもいける。温めても良さそう。ちょっとクラシック寄りだけど美味しく飲める。 「金龍」から名前変わってたの知らなかった。
大木よこやまよこやま SILVER 純米吟醸(ひやおろし)純米吟醸ひやおろし重家酒造長崎県2024/9/18 3:05:5635大木完熟した甘い梨のような濃いめのフルーティさ。 熟成されたまろやかさと、少しのフレッシュ感が共存してる。ほんのちょぴっとだけ発泡感ある気がする。 とても美味しい。 正直、秋酒は苦手意識あって避けてたけど、モダンなお酒を出してるところのだったら美味しく飲めるのかも。 (個人的メモ:千曲錦の秋あがりはクラシック感強くて苦手だった。燗かお湯割りにすると飲める。)