Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
大木大木
自分の備忘録として利用しています。 素人が酔っぱらって書いてるため、あてにならないと思います。 あげてるのは宅飲みしたものだけなので更新は遅いです。 東北出身のため東北のものが多めです。 甘めが好きです。

登録日

チェックイン

108

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

上喜元純米吟醸 4 seasons 夏純米吟醸
alt 1alt 2
12
大木
ライチのようなフルーティーな香りと甘さ。 しっかり甘みを感じつつも軽やかで、酸味と苦味もあって後味すっきり。 暑くてもスイスイいけちゃう系のやつ。 とても美味しい。
Ohmine Junmai大嶺 3粒 火入れ 愛山純米
alt 1alt 2
22
大木
同シリーズの雄町や山田錦と同じように、マスカットとバナナが合わさったような、さわやかだけど少しまったりした香りで甘うまい。 雄町と山田錦がそれぞれ酸味と苦味を感じたけど、愛山はそういう特徴というか引っかかりもほぼなく、まったりストレートに1番甘いと思った。とはいえ適度な酸味はあって、後味も残りすぎない。 とても美味しい。
Ohmine Junmai大嶺 3粒 かすみ生酒 山田錦純米生酒おりがらみ発泡
alt 1alt 2
31
大木
マスカットのような香りとジューシーな果実感。 開ける前は「瓶の色味(薄い青色)も似てるし、夏のおとずれに近いのかな」なんて思ってたけど、近くはなかった。 あっちはレモンっぽい酸味強めで、こちらはそれに比べると酸味はおだやか。甘酸苦のバランスがいい。 おりがらみがあるせいかコクというか複雑さもありつつ、ガス感がしっかりピリっときて後味はスッキリしてる。 美味しい。
Ohmine Junmai大嶺3粒 火入 山田錦純米
alt 1alt 2
26
大木
バナナ?マスカット?みたいなフルーティな香り。 口に入れる瞬間に「どっちかと言うとマスカット」ってなった。 甘さがしっかりあって旨みが来つつ、苦みが少し残る感じ。 美味しい。 1月に飲んだ雄町のレビューを見たら同じようなこと書いてた…。 あっちは酸味のこと書いてたから、ベースは似てて特徴が「雄町→酸味」「山田錦→苦味」なのか?って思ったけど自信は皆無。
上喜元純米吟醸 出羽燦々純米吟醸
alt 1alt 2
25
大木
渋いパッケージに反比例するフルーティな香り。 最初「パイナップル!」って思ったけどベリー系のような気もする。 甘≧渋苦>酸 という感じで、少しガス感もあり。 フルーティだけどしっかりキレもあるので、単体でも食中酒でもいける。 イメージとしては廣戸川に近いかも。(パッケージ渋いのにモダンなところとか) とても美味しい。 追記: 調べたら日本酒度+3だった。 フルーティーな香りで甘いと思ったのか…? と思って飲み直したけど、やっぱり甘さはしっかり感じる。 さすがにohmine(次の投稿のやつ)と比べたら辛口だけど、±0のくどき上手 純米吟醸とはどっこいどっこいな気がする。
alt 1alt 2
18
大木
甘さ辛さ酸味それぞれガツンとくる。ちょっとバナナっぽい香り。 そのまま飲むと濃いので、ロックにするとちょうどいい。 個人的には少しクラシックな感じがした。 温めてもいけそうな気がする。
萩の鶴純米吟醸 別仕込み 真夏の猫ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
19
大木
夏酒だけど、けっこう甘さしっかり。 猫ラベルはどれも全体的に甘め。 ちょっと苦みと辛味があってべったり残ることはない。開けたてはちょっとガス感あり。 直前に飲んでた夏のおとずれに比べると、こちらは酸味も抑え気味でふんわりまろやか。 夏酒っぽいかと言われたら「うーん…?」って感じだけど、透明感はある。 甘いの好きな自分は好きなタイプ。美味しい。
Ohmine Junmai3粒 夏のおとずれ純米
alt 1alt 2
31
大木
白ブドウっぽい甘みに、レモンみたいな酸味が被さってくる。 最後はレモンのような、花のような余韻がしばらく続く。 開けたては少しだけガス感あり。 度数13%かつ夏酒らしくすっきりしつつも、果実感やジューシー感があって軽すぎることはない。満足感がしっかりある。 とても美味しい。 (裏面が何度試してもうまく撮れなかった)
翠玉純米吟醸 無濾過生 秋田酒こまち純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
23
大木
フルーティで甘旨い。 同じ酒蔵・酒米の花邑と飲み比べたら、甘さや香りの系統とか、少し苦みがある感じとか、全体的に似てる。 花邑の方が重くて、翠玉の方が少し酸味強めで軽い感じ。翠玉っぽい透明感があるというか。 暖かくなってきた今の季節は、一般的には翠玉の方が好まれるかも。 通常バージョンの翠玉(紫の純米吟醸)よりは甘さ強め。 美味しい。 【メモ】 ■翠玉 酒こまち 無濾過生 日本酒度 -8.3 酸度 1.7 ■花邑 酒こまち生 日本酒度 -9.1 酸度 1.6
こぞう
大木さん おはようございます♪ 興味深く良い飲み比べですね😍 私も翠玉と花邑の印象も同じ印象を持っています!こういう飲み比べをやってみよう♪参考になりました!ありがとうございます😊
よこやま純米吟醸 Silver7 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
26
大木
開けた瞬間からフルーティ。 「めっちゃバナナ!」って思ったけど、ネット検索したら「マスカット」って書いてて自信をなくす。 バナナのような香りと香りに負けない甘さ。 苦みと少しの酸味はマスカットっぽい…?と思ったけど個人的にはやっぱりバナナ。 なんの果物っぽいかは置いておいて、フルーティで甘めでとても美味しい。
町田酒造特別純米55 美山錦 限定直汲み特別純米無濾過
alt 1alt 2
22
大木
和梨っぽいフルーティーな甘さ。 開けたてはちょっとガスもあってジューシー感がすごい。 甘さしっかり、少し酸味と苦味がある感じは昨日開けた彩來と近い気がする。あちらも特純55%無濾過。(あれ、でもあっちは生でこっちは火入れ…?直汲みってなんだ) 飲み比べると町田酒造の方がちょっと辛味があってスッキリかも。 とても美味しい。
彩來特別純米 無ろ過 生原酒特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
20
大木
フルーティな香りで甘旨い。 メロン…バナナ…イチゴ…? まったり感もありつつ、ベリーっぽい甘酸っぱさもあるような。 花邑飲んだすぐあとでも甘さしっかり感じた。 以前飲んだ純米吟醸よりも味濃いめ+甘めな気がする。(けど純米吟醸がいま手元にないので自信はない。) 少し苦みもあって最後にちょっと引き締めてくれる。とても美味しい。 開けるの遅くなってしまった。 追記:純米吟醸(通常の水色のやつ)と比べたら、やっぱりこっちの方が味濃いめで甘い。味や香りの系統は似てるけど、純米吟醸の方が酸味少し強めでさっぱり。どっちも好き。
alt 1
alt 2alt 3
30
大木
名前どおり「りんご!」って感じの香りと酸味。甘みは残らずすっきり。 (「同じ酒こまちで飲み比べよう」と一緒に飲んだ花邑の甘さが強すぎて、甘さは霞んでしまってる可能性あり。一緒に飲むの失敗したかも。) アルコール度数も低めなのでスイスイいけちゃう。開けたては少しガス感あり。 追記: やっぱり甘さはそんなにない。 雪の茅舎と飲み比べても、こちらが酸味強めですっきりだった。
花邑純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
24
大木
今年買った生酒は雄町、出羽燦々、酒こまちの3種類。 (毎年投稿してるので今年は1つにまとめます。) どれもやっぱり華やか甘い系。酒米で比べると 雄町→ふんわりすっきり(-6.8) 出羽燦々→甘重酸(-8.4) 酒こまち→甘重苦(-9.1) って感じだった。 それぞれの印象は去年までとそんなに変わらないけど、雄町のすっきりさと、出羽燦々の甘さがそれぞれアップしてる気がする。 (去年の日本酒度こんなに差あったかな…?) 甘重好きな自分は去年「酒こまち>雄町>出羽燦々」だったけど、今年は「酒こまち>出羽燦々>雄町」かも。 やっぱり酒こまちが好き。
廣戸川特別純米特別純米
alt 1alt 2
31
大木
バナナみたいな香りで味も甘旨い。 しっかり旨味があるので味は重ためかも。雑味は感じない。 日本酒度は+2らしいけど、個人的には辛味よりも甘さを強く感じた。 単体でも食中酒でも、和食以外でもいける。温めても良し。 とても美味しい。
alt 1
alt 2alt 3
25
大木
第一印象が「かわいい!」だった。 ほぼ同時に開けた大嶺3粒愛山はビターさがあるちょっと大人な感じだったけど、こちらは素直に「華やか!甘い!花見!」という感じ。 パケもレトロだし、一升瓶と比べたときの小ささもかわいい。美味しい。 酒米は山田錦。
Ohmine Junmai3粒 無濾過生原酒 愛山原酒生酒
alt 1alt 2
27
大木
ポンっと開けた瞬間ガス感と、めちゃくちゃフルーティーな香り。メロンとかライチっぽい。 この香り+愛山+ohmineだし甘いだろうという先入観で口に入れたら、ぶわっと果実感がきてもちろん甘さもがっつりくるんだけど、すぐ苦味がきて思ったよりすっきりかも。 美味しい。 体感だけど日本酒度−6くらい。花邑とかと近い感じ。ほんとに体感で自信は全くなし。 あさってくらいになったら甘さが重くなる予感がする。ほんとここの数字知りたい。 25/4/17追記 今年の花邑(出羽燦々)と飲み比べたら花邑の方がはっきり甘かった。
alt 1
alt 2alt 3
24
大木
桃?ピンクグレープフルーツ?みたいなめちゃくちゃフルーティーな香り。味も甘酸っぱくて少し発泡感あってジュースみたい。 喉を通るときの苦味がホップっぽいのかな。普通の日本酒と違う香りがする。色もピンク気味。(画像3枚目右。左はさくら猫。どちらも澱あり。比べるものではない気もするけど、甘さはさくら猫が少し強くて、酸味と香りは花風が強いかも。) 酒粕マヨは食べたことあったけどお酒飲むのははじめてだった。おいしい。
萩の鶴純米吟醸 別仕込(さくら猫)純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
20
大木
フルーティー。 澱があって混ぜると酸味や苦味が混ざって複雑になる。 こたつ猫は梅酒っぽくて、さくら猫もそれに近いけど、ちょっとメロンっぽいような。 さくら猫の方が少し発泡感もあって軽やかな感じ。 どちらも好き。
萩の鶴純米吟醸 別仕込(こたつ猫)純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
22
大木
フルーティーだけど和っぽい既視感……何だろう?と一瞬考えて「梅酒だ」ってなった。 香りや甘さ、種っぽい苦味もひっくるめて、なんとなく梅酒っぽい。 猫ラベルシリーズはぜんぶ華やか甘フルーティーなイメージだけど、いちばん甘重かも。美味しい。 (さくら猫と飲み比べたくて冷蔵庫で取っておいたもの。たしかに炬燵でしっぽり飲んだらおいしいやつ。)
1