Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
tomytomy
家飲みのみ投稿。 飲み終えてから投稿。 自分のお金で買って飲んでるので、旨いも不味いも、はっきり書きます。 はっきり書くからには、店でちょっと飲み比べ程度で感想を述べるのは、作った方々に失礼かなと思うので。 いただきもの以外は、購入価格も記入しています。

登録日

チェックイン

434

お気に入り銘柄

13

殿堂入り

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

萩錦土地の詩 秋の純米
alt 1alt 2
37
tomy
静岡に行った時、蔵で購入した。夏を越した酒。香りは、今風の鼻に抜けるようなのも残っている。色は少しつき、熟成した味わいがある。今風の日本酒を熟成させ秋に出荷するとこうなるのかと思った。燗酒がおすすめらしいが、香りがとぶので、そのままの冷や(常温)の方が好みだった。度数は17度で少し高めだが、飲みやすく、価格も手頃だった。 税込1350
alt 1alt 2
41
tomy
静岡のホテルでの会食時に出た日本酒が今まで飲んだ静岡県の地酒らしくない味わいで旨くて、その一般酒販店向け銘柄。甘味が辛口の麻婆豆腐によく合った。廃業蔵の銘柄が引き継がれているらしいが、この酒の情報は全くわからなかった。この蔵は天虹がメインの蔵。地元向け銘柄とか、お土産屋さんの銘柄って蔵のHPにも載らないことよくある。これって、蔵のPR的にももったいない気がする。 税込2002(1800ml)
仙禽モダン 参式 発泡原酒
alt 1alt 2
45
tomy
強い発泡。かなりドライ。この感想ではウィルキンソンだな。酸味も弱く甘味も抑えられている。少し濁っているのかな。おりがあるのに味がのってこないのか。13度。 店員に生酛木桶と説明されたが、素人なのでこの味わいとの関係はわからない。あまりにドライで、仙禽てもう少し酸味とかの印象があったので意外というか。ていうか発泡しか印象に残らない。これ、おいしいのかなぁ。 税込2200
酔鯨特別純米酒 しぼりたて生酒
alt 1alt 2
47
tomy
これは、味わいも新鮮でいい。価格も手頃でいい。冷酒で。度数は17度で少し高め。 税込1342
alt 1alt 2
33
tomy
8月ぐらいから、料理酒兼用で飲んできた。良いところは、「味がする」ところ。これ大切。正直言って大好きなタイプではないが、燗酒で飲む方がいい。 税込878(1800ml)
alt 1
alt 2alt 3
47
tomy
醤油蔵が多い小豆島唯一の日本酒蔵。数年前に高松から移転倒産引継と謎展開の蔵。店は凄く雰囲気良く、試飲したら低アルは酸化しすぎで低アルは難しいのだな。ここの酒は価格高めだが、しっかり数種類試飲もさせてくれ、17度の酒を買ってしまった。酒米オオセトオリーブ酵母。ちょっと風味が違い美味しい。お薦め。 税込1430(300ml)
金陵濃藍純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
45
tomy
四国こんぴらさんの参道にある資料館等もある大きな蔵。参拝後の夕方行ったら売店以外はもう閉店していた。門前町全体閉店早い。香川は、うどん屋の閉店も早いし、他の地域と同じ感じで動くのは注意。  買ったのは、店員お薦めのこれ。香りも味わいもしっかりして派手すぎず食中食後なんでも有りの良酒。 税込704(300ml)
alt 1
alt 2alt 3
44
tomy
淡路島には、千年一と都美人の2蔵しかなく、この蔵は地元向けが主らしい。  最近では珍しく予約無しで見学説明有り。酒の価格も安め。これは19度の原酒だが、飲み易く味わいもしっかりして冷燗どちらも良い。  最近公開の映画のロケ地になったらしい。淡路島に行って初めて知った知らない蔵だったが、良かった。 税込572(300ml)
alt 1alt 2
42
tomy
香りや味わいに特にクセもない、普通の日本酒。としか言いようがない。燗酒にした方が、ちょっと味が感じられるかな。どちらかと言うと苦手なタイプ。
渓流朝しぼり 出品貯蔵酒
alt 1alt 2
31
tomy
味わいがしっかりしてると思ったら、度数20度。ロックで飲み終えた。普通に飲みやすい酒だった。
alt 1alt 2
38
tomy
これも福井旅行中にスーパーで買った。前に飲んだ一本義同様、金印の文字。佳撰みたいな意味で蔵が適当な基準でつけているらしいが、あまり見た事なかった。冷やは普通、熱燗は酸だが、燗冷ましは味わいが変わって、おもしろかった。
alt 1alt 2
42
tomy
福井旅行中にスーパーで購入。どのスーパーに行っても必ずこれのパック酒が置かれていた。福井では、メジャーな銘柄なんだろう。他県で見る「地酒」と地元で見る「地酒」が全然違うのは、面白い。  嫌な酒臭さも無く、普通に飲める。温めても崩れること無く更に飲みやすい。冷やより燗がいいのかな。
白岳仙辛口純米 真紅
alt 1
alt 2alt 3
34
tomy
福井旅行で買った酒。純米、純米吟醸、純米大吟醸が並んでいて、これを勧められた。冷酒では好みの香りと意外に酸を感じ熱燗では酸が強いかと思ったが、冷めると一番いい感じになった。つまみが食べたくなる良酒。店の方の応対も良かった。 税込770(300ml)
alt 1alt 2
37
tomy
上撰とあるが何をもって上撰なのだろう?ちなみにファミマPBに佳撰も特撰も無い。セブンの鬼ころしより少しだけ酒臭さは弱い気がした。燗はセブンの方がいい。時期もあり、料理酒としての利用が多かった。 税込493(900ml)
alt 1
alt 2alt 3
41
tomy
まず冷酒〜冷やで、柑橘系ぽい鼻に抜ける香りから酸味強いなぁ。今まで経験ない感じ。熱燗にすると香りより酸味が更に強まり、冷や以下の方が好み。車で旅行中だけど大丈夫?と聞くと、大丈夫火入れてるしと言われたが無濾過生原酒て貼ってあるじゃん。個性あり買ってよかった。 税込850(300ml)
alt 1alt 2
41
tomy
セブンイレブンPB 酒くさいなあが、最初の印象。クソ暑い台所に放置しても問題無かった。 冷やで飲むより燗の方がいいかな。 料理酒で使うことが多かったが、最後は炭酸割りでレモンを入れて飲んでた。 税込495(900ml)
alt 1
alt 2alt 3
50
tomy
美濃のうだつの上がる町並みを歩いていたら見つけた。この建物は国の重要文化財らしい。京都みたいな縦長の敷地だった。    香りが良く、冷やしすぎないくらいがほのかな甘みが感じ良い。 純米吟醸や純米大吟醸はよくみるが、吟醸、大吟醸ってあまり見なくなってきてる気がする。 税込570(300ml)
志太泉にゃんかっぷ 藤枝
alt 1
alt 2alt 3
42
tomy
ワン🐶カップがあるのなら、にゃん🐈カップもという命名の酒。主に日本酒3種類、梅酒がある。日本酒は酒米が違う。純米吟醸で香りが良い辛口。四合瓶の純吟と同じ酒なのでカップ4種類買った方が酒もラベルも比べられる。値段もそれ程変わらない。 税込473(180ml)
光栄菊美雲 無濾過生原酒
alt 1alt 2
48
tomy
良い時のスノークレッセントに甘みが増した感じで好みであり旨い。これいいな。 ただ、この時期に、作業しながら飲んだので飲酒スピードが早く、13度といえどもストゼロよりずっと高いので酔いが後から来る。日本酒をじっくり味わうのは冬だなあ。  3週間ぐらいかけて飲んだが、最後まで、おいしかった。 税込3795(1.8L)
1