Logo
さけのわ
飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
日本語
"スイスイ"な日本酒ランキング
"スイスイ"のフレーバーが強く感じられる日本酒を、印象の強さ順にランキング形式で紹介します。
31位
3.62ポイント
雪鶴
田原酒造
新潟県
91 チェックイン
シャープ
鮮烈
直販限定かなと思ってたら酒屋さんで買えました。岡町駅近くの商店街を進むとスーパーが入った古いショッピングセンター。その中に入居してる地域密着型の酒屋さん。 雪鶴、浅茅生、かたの桜、桂月、櫻正宗、翁鶴、白老、萩乃露、四季桜など取り扱い。クラフトビールとワインに力入れてる感じで豊富だった 米は五百万石とこしいぶき。 おりがらみ程度に薄く濁ってる。基本的に辛めだけど入口はスッキリしつつ、しっかりした旨味と後半の酸味で美味しい。
高槻阪急で購入。正直梅田阪急よりお酒の品揃えは少ないけど梅田よりラインナップがセンスいいと思う。梅田は出張販売頼りな所あるし。高槻の國乃長や清鶴も買えるしね。 ブドウやバナナ的な雰囲気。甘さはそれほど感じず辛めだけどクリアで綺麗。クリアって書いたけど辛口として考えると芳醇辛口タイプなんだろうか。辛いとは言ったけど甘味も程々にある。地味めなタイプだけど買って間違いないお酒。
☆☆☆☆☆ あんこう鍋食べに弾丸で糸魚川。ということで地酒。まずは雪鶴。 香りはしっかりした日本酒って感じですが、スルッと飲みやすい。淡麗辛口でなく、ほんのり甘め。良いと思います。
32位
3.62ポイント
月吉野
若林醸造
長野県
88 チェックイン
桜
ヨーグルト
初月吉野🌕 柔らかな甘味と優しい酸、少しの苦味 飲みやすく美味しい😋 信州地酒頒布会に入ってて良かったと思える一本✨ これでようやく5月までの投稿完了🙌 今日はちょっと時間ができたので、ボチボチ上げていきます😆
2本目はこの前の信州亀齢の戸沢産ひとごこちの残りを飲んで、 3本目はこちら‼️また長野酒😋 つきよしの‼️ 杜氏が女性の方なんですね〜。長野酒は美味いですよね〜😋 甘口かと思いきや、結構辛口に思える😋食中酒にはもってこいかと👍冷やして飲むのがキレ抜群ですね👍 ハイエナの1人は今日のNo. 1だったらしいです😆
平日休みで昼酒。 赤羽の居酒屋。 へぎ蕎麦が美味いと会社の後輩からきき、訪店。 先ずは、つきよしののおりがらみ。 優しく、品のある魅力的な味わい。
33位
3.61ポイント
貴仙寿
奈良豊澤酒造
奈良県
75 チェックイン
近所の酒屋さんの試飲会にて。 結構フルーティーだけど、無濾過原酒の割りには軽く感じて物足りなく感じた。
新幹線では再び奈良酒の「貴仙寿」を開栓です✨ 口当たりは甘酸っぱくてヨーグルトのような味わい。淡くて心地良いシュワシュワ。ほろ酔い状態でもグイグイ飲めてしまいます! 華やかさもあって苺感もあるので苺ヨーグルトなどにも感じられます。 そしてラストは日本酒からの山崎12年。 シンカンセンスゴクカタイアイスと共に旅の締めです😌 まだまだ行きたい所が沢山あるので、また機会あれば関西にお邪魔します…!
久しぶりに。 あたりからの旨味と辛味が最後まで充実。
34位
3.60ポイント
郷宝
箱館醸蔵
北海道
393 チェックイン
酸味
スッキリ
旨味
フルーティ
苦味
辛口
余韻
甘味
箱館醸蔵 夷恩 淡麗旨口 純米 吟風です。開栓直後から、旨味たっぷりで最後に美味しい酸が締めてくれる美味しい日本酒です😋郷宝の蔵さんです🍶
今晩は、お初シリーズから郷宝です✨ 前から気にはなっていたんですが昨日お店で飲んだら美味しかったので、お土産として買って再度開栓しました‼️ が、保存状態が良くなさそうなとこで買ってしまったので見事に熟成しちゃってます、、、そうだよな😔明日以降のポテンシャルに期待。 本当は美味しいのは間違いないです✌️
函館旅行の3日目 函館北斗駅の稲村屋さんにて。 親切なお店の方から、丁寧にご説明頂きました。
35位
3.59ポイント
喜久水
喜久水酒造
秋田県
96 チェックイン
喜久水酒造 純米吟醸 紬です。香りは穏やかですが果実感があります。甘旨から最後は苦味でスッキリな美味しい日本酒です。トンネルでの低温熟成酒です。
5種類飲み比べの3杯目🍶
長野県 純米酒 精米歩合65% アルコール15度 コメ 南信州産たかね錦100% 南信(長野県南部)の酒で、地元ではなじみ深い銘酒。 南信を訪ねて購入。 サッパリ淡麗辛口で、さらさらと呑める。
36位
3.59ポイント
和楽互尊
池浦酒造
新潟県
74 チェックイン
新潟旅からお持ち帰りのお酒① 販売しておられたお姉さんのおススメ酒🙋♀️ けっこうガス強い💨 もろみシッカリ🍙 サッパリ辛口💪 にごり酒ですが、食中酒としてガッツリ飲めます🎵
四杯目は“こしひかり”の文字が気になった「和楽互尊」にしました! 口当たりは清らかでスッキリしていますが、味わっているとバナナ感があって少しまろやかに。 邪魔しない程度に酸味が引き締めてくれてるのでバランスが良くて飲みやすいです👍
多分初めて頂くお酒です。新潟のお酒っぽくお米の旨みを強く感じつつ辛口スッキリ感もあるお酒です。バランスが良いお酒です。長岡でも結構海に近い酒造さんなので初めて聞くお名前でした。
37位
3.59ポイント
初桜酒造
初桜酒造
和歌山県
56 チェックイン
桜
和歌山県。伊都郡。初桜酒造株式会社。 「初桜 純米吟醸 無濾過生原酒」 滋賀県の安井酒造場の「初桜」ではなく、石川県の櫻田酒造の「能登初桜」でもなく、和歌山県の初桜酒造の「初桜」です。 冷酒にて頂く。 色はクリアで黄色がしっかりわかる。 上立香は、ほんのりカラメル香が先に来てからアルコール香。 ジュワッとした酸でボリュームがある口当たり。 含み香はドライフルーツ、熟した果実のような香りが鼻に抜ける。 ナッツのような旨味とかすかな甘味から、少し強めの酸味で口の中が満たされる。 飲み込み後には、舌の上に苦味が残って、あと味は少しピリピリっと辛味。 ややクラシカルっぽさもあるけど、生酒らしいボリューム感があって、飲み応えがある。 開栓2日目は、ややナッツ感がおさまって、酸も落ち着き、黒糖様のコクが出てきて、めっちゃ旨くなってくる。 ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■原料米:和歌山県産山田錦100%使用 ■精米歩合:麹米55% 掛米60% ■アルコール度数:18度
大人の修学旅行 和歌山編 去年行ったお遍路の締めで 高野山をお参りして無事結願 あとは龍神温泉♨️や熊野三山、那智の滝を 回って勝浦、太地、白浜経由の旅 外国人のほうが多かったです
お米の旨味をしっかりと感じられる1杯。甘口であるもののしつこ過ぎずどのような食事にも合うと思う。
38位
3.59ポイント
ゴールド人気
人気酒造
福島県
64 チェックイン
お盆に帰省してチョイスした日本酒は、人気酒造さんのゴールド純米大吟醸。 伝統的な製法で全てが木桶で造られるこだわりを持った酒蔵。 50%まで磨き上げた純米大吟醸なので雑味は全く無し✨上品な甘口と米の旨味を味わいながらスタートし木桶の香りも感じながら、ラストにほんのりと苦味もあります。美味しくいただきました😊
飲み口すっきりで飲みやすい。 ライチのような香り、バナナのような甘さを感じます。 喉越しは辛口だけど、酸味と甘味でしっかりとした味を感じることができます。 少し温度上がって常温に近くなった方が個人的には好きかなー。
初めてのお酒🍶。福島県二本松市、人気酒造株式会社。 辛口ですが、爽やかすっきり★★★★
39位
3.57ポイント
加茂五葉
多胡本家酒造場
岡山県
82 チェックイン
阪急蔵元まつりで購入。 芳醇な米の旨味。やや辛口だけど辛過ぎず。そこそこに酸もあって美味しい。 芳醇旨口?芳醇辛口?みたいなタイプ。 クラシカルな雰囲気漂うけど辛さより甘味主体かな
新橋 和酒バーシンメ さんにて 雄町 カラメル感美味しい お通し
水みたいなスッキリ辛口具合。甘みとか全くなし。容赦なし!
40位
3.57ポイント
福司
福司酒造
北海道
661 チェックイン
酸味
旨味
甘味
辛口
スッキリ
ガス
さわやか
軽快
こちらも道民大好き福司 しぼりたて生酒 新米新酒です。フルーティーな香りで果実感がありますね。少し甘さがありますが最後は苦味でキレ飲み飽きしない美味しい日本酒です。
福司酒造の純米酒 試験醸造 COCOROMIです。白麹を使用してるので、甘酸っぱくて美味しいです。暑い日に冷やして飲むと最高ですね😋
福司 蔵元限定 霧想雫 吟香造り 吟醸酒です。フルーティーな吟醸香で美味しい日本酒です。
1
2
3
4
5
こちらもいかがですか?
島根県の日本酒ランキング
京都府の日本酒ランキング
北海道の日本酒ランキング
"シャープ"な日本酒ランキング
"マイルド"な日本酒ランキング
"さっぱり"な日本酒ランキング