Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
むら909むら909
大阪の枚方で小さな和食店を経営しています。 全国のいろいろな日本酒を飲んでみたいです。 2023 J.S.A. SAKE DIPLOMA

注册日期

签到

67

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

Suginishikiエドノハルザケ 白麹使用 山廃純米にごり酒
alt 1alt 2
灯花
25
むら909
静岡県 杉錦 エドノハルザケ 白麹使用 山杯純米 にごり酒 使用米 静岡県産令和誉富士 精米歩合 70% アルコール分 14度以上15度未満 日本酒度 -6 酸度 2.5 酵母無添加、一回火入れ 濁った濃いホワイト 香りの第一印象はふくよか 米のとぎ汁、カルピス、というかビックル、ほんのりライチ 味わいの第一印象はパンチはあるけど優しい ふくよかな甘み、突出しすぎないほどよい酸味、穏やかな苦味 ふくよかな米の旨みを感じながら、白麹由来の酸味により甘さでダレず飲みやすい濁り酒 余韻はやや長い 個人的に米感が強すぎる濁りは苦手なんだけど、これは白麹由来の酸味がほどよく効いてすごく良いバランスに感じた。 美味しいお肉と一緒に飲みたいかな。 温めても多分美味しいんじゃないかな。
Kaga no Tsuki純米吟醸 原酒 生酒 風船
alt 1alt 2
灯花
18
むら909
石川県 加賀ノ月 純米吟醸 原酒 生酒 風船 精米歩合 58% アルコール分 17.5度 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は穏やか バナナ、アルコール、やや紅茶 味わいの第一印象は結構しっかり まろやかな甘み、しっかりとした酸味、存在感のある苦味 フルーティーさを感じながら原酒のパンチ力でガツンと飲めるけどくどくないので盃を重ねられるバランス キンキンに冷やしてロックで飲んだら美味しいんじゃなかろうか これから暑くなる季節向きかな それにしてもなんで「風船」なんやろ 今度杜氏さんに会ったら聞いてみよう
Kaga no Tsuki生酛純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1
灯花
19
むら909
石川県 加賀ノ月 生酛純米吟醸 無濾過生原酒 石川県産 酒米 百万石乃白使用 精米歩合 60% 日本酒度 ±0 アルコール度数 17度 酸度 2.3 アミノ酸度 1.5 透明感がある無色に近いほんのりイエロー 香りの第一印象は穏やかななかに米のふくよかさ バナナ、米俵、ヨーグルト、というかチェルシー、なんだかスパイシー 味わいの第一印象は可愛くしっかり ふくよかな甘み、ほどよく丸みのある酸味、控えめにスッとなくなる苦味 熟成バナナのフルーティーさを感じながらも無濾過生原酒のパンチ力でシッカリ味わえ、でもくどすぎないので呑みすぎる危険なバランス 少し温めると米俵感がアップして個人的には好きです。 気の合う友人と炙ったスルメなんかの肴を食べながらお酒の味をメインで楽しめたら幸せかな。 個人的に好きなタイプのお酒です
EmishikiSensation BLUE Gen2 古式生酛
alt 1alt 2
20
むら909
今までの笑四季のイメージを良い意味で覆されました。 結構好きな感じ。 なんだか紅茶を感じた。
ひるぺこ
むらさん、こんにちは。そしてありがとうございます!紅茶かー🫖もう一回試さねば😆
むら909
ひるぺこさん、こんばんは! 紅茶は私の勘違いかもしれません!笑 常温で飲んでよい紅茶感でした! 好きな笑四季です!!
Jikon純米吟醸 雄町 生
alt 1alt 2
灯花
27
むら909
三重県 而今 純米吟醸 雄町 生 木屋正酒造 原料米 岡山県産雄町(100%) 精米歩合 50% アルコール分15.5% 透明に近いシルバー 香りの第一印象は穏やか マスカット、ライチ、米の研ぎ汁 味わいの第一印象はフレッシュ フルーティーな甘さ、優しいけど芯のある酸味、ほどよい苦味 余韻はほどよく残る フルーティーさを感じながら、きつすぎない苦味でスイスイ飲めるバランス 日本酒苦手な方にオススメしやすいタイプ 料理はやはり前菜系かな、酢の物にも合いそう
Chiyonohikarichallenge02 酵母無添加生酛
alt 1
灯花
23
むら909
新潟県 千代の光 challenge02 酵母無添加生酛 千代の光酒造 アルコール分 16度 精米歩合 50% 原料米 新潟県産100% 透明感がある無色に近いかすかにイエロー ディスクは厚め、レッグス強め 香りの第一印象はほんのり吟醸香 穏やかなバナナ、白玉団子 味わいの第一印象は意外にスッキリ 穏やかな甘み、しっかり酸味、存在感ある苦味 余韻は短め 酵母も無添加の完全生酛 challenge01は乳酸菌のみ無添加の通常生酛 challenge02は完全生酛 こういうチャレンジは試してみたくなりますよね! 旨みを感じたのち良い感じに切れるお酒でいろいろなお料理に合わせられそうなお酒です。 開けたてだからなのかまだ固い印象を受けました。 生酛なのですがとても綺麗で、私がブラインドで飲んだら「速醸」と答えてしまいます。 何日か置いたらまた違う感じになりそうな楽しめるお酒です。
Akebonoしぼりたて生原酒 利エ衛門
alt 1
灯花
22
むら909
富山県 有磯 曙 しぼりたて生原酒 利右エ門 霞んだ淡いシルバー 香りの第一印象は穏やか 白玉団子、マスカット、ライチ、なかなかスパイシー 味わいの第一印象はやや強め 上品な甘み、シャープな酸味、存在感のある苦味 しぼりたてのフレッシュさと生原酒のパンチを感じながらもフルーティーで口当たり良いので飲みすぎてしまうバランス 余韻はやや長め フルーティーパンチ! 人気があるのもうなづけます! 生原酒のパンチ力で、最近お気に入りの「スパイシーゴーダチーズ」(クミンが入ったゴーダチーズ)にも負けない。 個人的に少し気になる苦味もチーズがオブラートに包んでくれて良い感じ!
ひるぺこ
むらさん、こんばんは。フルーティーパンチ、ホンマそれ!ですね。口当たり良すぎて飲みすぎてしまうバランスは褒め言葉?🤣
Suginishiki特純純米酒 生もと仕込み
alt 1
灯花
21
むら909
静岡県 杉錦 特別純米酒 生もと仕込み 杉井酒造 アルコール分 15度以上16度未満 精米歩合 60% 日本酒度 +13 酸度 1.3 透明感がある無色に近いかすかにイエロー 香りの第一印象はおだやか チョコ、つきたての餅、ほんのりヨーグルト 味わい第一印象はやや強め 弱めの甘み甘み、優しめの酸味、ほどよいチョコ感のあるコクを感じる苦味 くどすぎない生酛感を感じながら料理と合わせて飲みやすいバランス 温めると、ひやのときにバラバラに感じていたものが優しくまとまる感じがする。 これは温めた方が好きやな。 バイ貝の旨煮や、今ならホタルイカを食べて肝を感じながら飲んでみたい。 ホタルイカも卵とじにして三つ葉散らして温かくして食べたいな。
Kamoshibitokuheijiうすにごり 黒田庄産山田錦
alt 1
灯花
30
むら909
愛知県 醸し人九平次 うすにごり 黒田庄産山田錦 萬乗醸造 アルコール分15度 黒田庄産山田錦100%使用 やや霞んだシルバー 香りの第一印象は落ち着いた華やかさ 綺麗な米、ライチ、ヨーグルト 味わいの第一印象はやや軽め 上品な甘み、優しい酸味、控えめな苦味 フレッシュなフルーティーさを感じながら苦味も穏やかでスイスイ飲めるバランス 飲み口がとてもよくて、「日本酒」が苦手、と言われる方にオススメしやすいお酒ですね。 お酒単体で飲んで美味しいお酒、合わせるなら軽めの前菜系かな、でも意外とアジフライマヨ醤油で、が合いそうな気がする。 いまそれが食べたいだけかな。
alt 1alt 2
灯花
18
むら909
大阪府 百天満天 純米吟醸 山野酒造 精米歩合57% アルコール分17度 交野産山田錦100% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象はほどよい吟醸香 シャインマスカット、ライチ、なんだか白い花、石灰 味わいの第一印象は軽すぎず重すぎず お米由来のほどよい甘み、爽やかな酸味、ほどよい酸味 新酒のフレッシュさを感じながら山田錦の艶やかさを堪能できる絶妙なバランス いいなー 良いバランスのとても美味しいお酒だと思います それを自らの手で造った、なんて、とても素敵ですね! 今年は生酛も出るらしくてとても楽しみです。 酒造り、もしいけるなら来年は参加させてもらいたいなー
ひるぺこ
むらさん、こんばんは。百天満天アップして下さったんですね!みんなの思いのこもったこんなに素敵なお酒づくりに関われて幸せだなと心から思います😊来年の参加待ってます🌾お弁当美味しかったです😋
むら909
今年の百天満天美味しいですね!香りがきつすぎず「ちょうど良い」です! また飲みたいので買います!
Shikizakura初々ういうい 特別純米酒 無濾過生原酒
alt 1
26
むら909
栃木県 四季桜 初々ういうい 特別純米酒 無濾過生原酒 宇都宮酒造 原料米 栃木県産 五百万石100% 精米歩合 60% アルコール分17度 無色に近い淡いイエロー 香りの第一印象は優しい バナナ、キャラメル、石灰、団子、ビターチョコ 味わいの第一印象はやや強い キャラメルのような甘み、しっかり酸味、ビターチョコ感のある苦味 存在感のある苦味があるけど程なく切れるので嫌味ではない 可愛いラベルと香りにだまされた 飲んだ瞬間なかなかのパンチ チョコを感じる チョコと一緒に食べたら美味しいかな、いやなんか打ち消し合うかな チョコと合うもの、、 せや、ナッツ系合うんちゃうかな 塩味効いたやつ、柿ピーのピーのほう
Kirinzanぽたりぽたり 純米吟醸 生原酒
alt 1
灯花
27
むら909
新潟県 麒麟山 ぽたりぽたり 純米吟醸 生原酒 麒麟山酒造 アルコール分 17度 精米歩合 55% 五百万石100%使用 透明感がある無色に近いかすかにイエロー 香りの第一印象は若々しい レモン、青リンゴ、マスカット、ミネラル感として石灰、白玉団子 味わいの第一印象は軽やかだけどしっかり 上品な甘み、優しい酸味、穏やかな苦味 新酒らしい爽やかさを感じながら米の旨みを感じられるバランス ほどよい余韻 開栓したては固いイメージで苦味も強めに感じられたけど、2日目に飲んだらほんのりレモンを感じながら美味しいお米の旨みがある 山菜の天ぷらで呑みたい
alt 1
灯花
18
むら909
兵庫県 孤高峻嶺 文太郎 純米吟醸 株式会社 文太郎 アルコール分 17% 精米歩合 60% 使用米 兵庫北錦100% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は若々しく吟醸香は淡い グレープフルーツ、ライチ、白玉団子 味わいの第一印象は軽いけどしっかり 弱めの甘み、しっかりとした酸味、印象を残す苦味 生酒のフレッシュさを感じながらほどよいフルーティーさで飲めるバランス 余韻はやや長め 開栓したてで固い感じかな、何日かおいても良さそう。 何年も通ってる酒屋さんで目的のものを買って帰ろうとした際に 「このお酒、最近取り扱い始めたんですよ。またよかったら試してみて。休止していた蔵で若い杜氏さんが頑張ってるんです。」 と熱く語られたら、「また」ではなく「いま」飲みたくなりますよね。 一本いただいて帰りました。 酒屋さんにしても飲食店にしても本当にお酒が好きそうな人から薦められたお酒を飲むのがとても楽しくて好きです。
Yamamoto6号酵母、7号酵母
alt 1
灯花
22
むら909
毎年この時期に出る山本の6号酵母と7号酵母の飲み比べ 7号のほうが香りが穏やかながらも比較的強く、苦味もしっかり目なので輪郭がハッキリしている印象 6号はより丸みを帯びてる感じかな。 どちらも冷た目の温度帯が好みです。
Somanotengu木槽天秤しぼり 純米吟醸 うすにごり 生原酒
alt 1
灯花
24
むら909
滋賀県 杣の天狗 木槽天秤しぼり 純米吟醸 うすにごり 生原酒 上原酒造 アルコール分 17度 精米歩合 59% 濁ったやや濃いシルバー 香りの第一印象はおだやかで遠くに吟醸香を感じる グレープフルーツ、ライチ、米の研ぎ汁、なんだかスパイシー 味わいの第一印象はやや強い 上品な甘み、シャープな酸味、やや存在感のある苦味 フルーティーさと米の旨みをやや強めに感じながらもくどくないのでスッキリのめる 余韻はほどよい 米の旨みとほどよいフルーティーさが良い感じ 料理は前菜系がおすすめしやすいかな ほどよい酸味があるので揚げ物にも合いそう 温めてもいいのかな 試してみよう
白木久MIRROR MIRROR 無濾過生原酒
alt 1
灯花
27
むら909
京都府 MIRROR MIRROR 無濾過生原酒 白杉酒造 アルコール分 14〜15度未満(原酒) 精米歩合60% 原料米 全量夢ごこち(京都府産) 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は心地よい華やかさ リンゴ、シャインマスカット、柑橘の皮、なんだかクリームチーズ 味わいの第一印象はやや強め ふくよかな甘み、しっかりした酸味、苦味は控えめ フルーティーな甘みを強く感じながらも後を引かないのでダレることなく飲める これはキンキンに冷やした感じをワイングラスで飲むのが好きやな お酒を楽しむ感じで、肴は軽めのチーズとかで飲みたいな あえて料理と合わせるなら「タコとリンゴの酢味噌和え」に合わせてみたいけど、酢味噌が負ける気もするなー でも試してみよう
アラジン
むら909さん、おはようございます😃 ミラーミラーはスイーツペアリングを思い浮かべがちですが、料理とのペアリングは挑戦的ですね! 安直ですが生ハムりんごチーズに蜂蜜&ピンクペッパー、とかどうでしょう🤔
むら909
アラジンさん、おはようございます! その組み合わせは必ず美味しい感じですね! 試してみます!
mizuo特別純米酒 金紋錦仕込 限定生酒
alt 1
灯花
26
むら909
長野県 水尾 特別純米酒 金紋錦仕込 限定生酒 田中屋酒造店 アルコール分15% 精米歩合59% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は穏やかな吟醸香を感じる グレープフルーツ、洋梨、ライチ 味わいの第一印象はやや強め ふくよかな甘み、しっかり目の酸味、存在感のある苦味 わりとパンチのあるフルーティーさだけど強すぎない吟醸香で米の旨みを感じながらしっかり飲めるバランス 余韻はほどよく残る ほどよいフルーティーさで米の旨みを感じながら飲める 冷た目の温度が好きかな そこまでクセはないので料理は全般的にいける気がするけど軽めの前菜系にオススメしやすい印象 グレープフルーツを感じる酸味があるのでレモン代わりに天ぷらいける気がする 海老天を塩で それで飲みたいな
alt 1
18
むら909
富山県 三笑楽 五箇山仕込 蔵出濁酒生 三笑楽酒造 アルコール分19度 濁ったかなり濃いホワイト 香りの第一印象はフレッシュな米 炊いた米、ほんのりマスカット 味わいの第一印象はやや強め 弱めの甘み、シャープな酸味、存在感のある苦味 フレッシュなお米の旨みを感じながらも甘くダレないのでスイスイ飲んでしまう 余韻は短め 年に一度のお楽しみ これは飲んでおきたいよねー 温めてもおいしいよね いや、温めた方が好きかな
ひるぺこ
むらさん、こんばんは。三笑楽の生どぶろく、めちゃくちゃ惹かれます!が19度に躊躇するかも😅燗酒飲みたいな♨️
むら909
ひるぺこさん、こんばんは! これは試してみて欲しいです! 19度ですがそこまでアルコールを感じずスイスイ飲めると思います! ぜひ温めて!
alt 1
灯花
28
むら909
福岡県 若波 純米吟醸 若波酒造 精米歩合 55% アルコール分 15度 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象はほどよい華やかさ 黄色いリンゴ、洋梨、メロン、白玉団子、石灰のようなミネラル感 味わいの第一印象は軽快 まろやかな甘み、きめ細かな酸味、控えめな苦味 軽やかなんだけど軽すぎず米の旨みも感じながら苦味は穏やかでスイスイ飲めるバランス 余韻はほどよい 苦味が控えめで飲みやすい。 冷た目の温度でワイングラスに入れてクイクイ飲みたいなー 料理は前菜系かな、今の気分的には塩効かせめの餡子を最中に挟んだもので飲みたい あ、いま娘が目の前で作ってるババロアとか結構良さそう 出来たら少し分けてもらおう くれるかな、、
1