Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
むら909むら909
大阪の枚方で小さな和食店を経営しています。 全国のいろいろな日本酒を飲んでみたいです。 2023 J.S.A. SAKE DIPLOMA

注册日期

签到

47

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

Aizuchujo純米吟醸(夢の香)
alt 1alt 2
灯花
25
むら909
福島県 会津中将 純米吟醸 鶴の江酒造 精米歩合 55% アルコール分15度 日本酒度+2 酸度1.5 原料米 夢の香100% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は穏やか バナナ、青リンゴ、白玉団子 味わいの第一印象はほどよいフルーティーさと旨み 上品な甘み、なめらかな酸味、存在感のある苦味 ほどよい吟醸香を感じながらスルスル飲めるバランス ほどよい余韻が残る やや存在感のある苦味が熱めの燗にすると無くなり個人的に良い感じ 「純米」がなお良いとのことなので今度はそちらを試してみます!
alt 1
灯花
32
むら909
福島県 飛露喜 純米大吟醸 廣木酒造本店 精米歩合 麹米40% 掛米50% アルコール分16度 原料米 山田錦100% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は研ぎ澄まされた華やかさ メロン、青リンゴ、白玉団子 味わいの第一印象は軽やかだけど芯がある 弱めの甘み、きめ細かな酸味、おだやかな苦味 初めドライに感じるけどすぐに米の旨みを感じ嫌味にならないとても上品な華やかさを感じるバランス ほどよい余韻が残る 飛露喜は個人的にもう少し旨みが強い特別純米が好きだけどやはり純米大吟醸も美味しい 「華やかさと旨みの絶妙なバランス」が個人的な飛露喜の印象です。 「キレイなお酒が飲みたい」というリクエストのときにオススメしやすいなー
alt 1alt 2
灯花
25
むら909
北海道 上川大雪 特別純米 上川大雪酒造 精米歩合60% アルコール分16度 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象はほどよい華やかさ ラムレーズン、メロン、ライチ、上新粉 味わいの第一印象はやや強め スッキリフルーティーだけどしっかりとした米の甘みを感じる、きめ細かな酸味、存在感があるけど嫌味にならない苦味 全体的にフルーティーで飲みやすいが軽すぎず、しっかりと米の旨みを感じながらもしっかり切れるのでスッキリ飲むことができるバランス くどくないほどよい余韻を残す 「彗星」の日本酒は初めてかもしれない 「キレの彗星」と言われるくらい淡麗なお酒になりやすい酒米とのことやけど淡麗なだけではなく旨みのある美味しいお酒でした 万人に薦めやすい印象 お酒単体で美味しいけど料理に合わせるなら前菜系かな ほどよい吟醸香があるのでチーズ系とか合いそうやなー
ひるぺこ
むらさん、こんにちは。上川大雪この頃気になるお酒で、淡麗なだけでなく旨味もある、というコメントにうんうんと頷いてしまいました😊色々飲んでみたいなー
むら909
ひるぺこさん、こんばんは! とても美味しいお酒だと思います! 次は純米吟醸を飲んでみたいと思ってます!
Midorikawa熱燗酒 緑川正宗
alt 1
灯花
22
むら909
新潟県 緑川正宗 緑川酒造 アルコール分15.5度 精米歩合65% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象はおだやか もち米、アルコール、石灰 味わいの第一印象はやや強め まろやかな甘み、優しい酸味、おだやかな苦味 まろやかさを感じながらもスッと切れるバランス 余韻は短め クラシカルな印象だけどそこまでくどくなり過ぎず飲みやすい 熱めの燗が好きかな スルメ炙ったのをマヨ醤油でダラダラと飲み続けたい感じ
KoeigikuSUKAI 清海 特別純米酒
alt 1alt 2
灯花
27
むら909
佐賀県 光栄菊 SUKAI 清海 2024 特別純米 無濾過生原酒 光栄菊酒造株式会社 精米歩合 60% アルコール分14度 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は穏やか マスカット、ライチ、ほんのり白桃 味わいの第一印象はかなり軽い 上品な甘み、なめらかな酸味、控えめな苦味 スムースでフルーティーさを感じながらアルコール分低めで軽やかにスッキリ飲めるバランス 余韻は短め フルーティーでアルコール分低いので「日本酒が苦手」と言われる方にオススメしやすいタイプに感じます キンキンに冷やしてフレッシュなチーズとかと合わせたいかな
SenkinMODERN 「あらばしり」「なかどり」「せめ」
alt 1
36
むら909
なかなか同じお酒で飲み比べる機会は無いのでとても良い経験になりました。 あらばしりの「フレッシュ感」 なかどりの「安定感」 せめの「旨みの凝縮感」 そしてなにより、仙禽って美味しいなー というのを再認識できました
ジェイ&ノビィ
むら909さん、こんにちは😃 仙禽初槽シリーズ三種を端的に表現されてお見事🤗 そして『仙禽って美味いなー』に激しく同意です😋
むら909
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! 仙禽ってほんと美味しいですよね!
Ookura山廃純米 常温放置 ドSブレンド
alt 1
alt 2alt 3
灯花
20
むら909
奈良県 大倉 山廃純米 常温放置 ドSブレンド生原酒 精米歩合70% アルコール分17度 透明感がある濃いオレンジ 香りの第一印象は熟成香を感じる 香木、古い箪笥、チョコレート、スモーク香 味わいの第一印象は強い ふくよかな甘み、存在感のある酸味、あとを引く苦味 複雑な旨みを持つバランスで余韻はやや長め なかなかのクセ強なお酒 温めた方が少し丸くなって好きかな 料理は何がええんやろ、スパイシーな感じもあるからカレーや中華にもいけそう なにかバチっとハマる料理がありそうな気がする それを探すのも面白そう
アラジン
むら909さん、おはようございます😃 蔵内常温生熟成😳確かにドSですね。酒質が強くないと単に老ねるだけでしょうし、蔵の自信の現れみたいなお酒ですね😄 流石クセ強な大倉本家さん🍶飲んでみたいです!
Seikyoしぼりたて 無濾過生原酒
alt 1
灯花
22
むら909
広島県 誠鏡 純米生原酒 しぼりたて 広島県 中尾醸造株式会社 無濾過生原酒 精米歩合 65% アルコール分 16度 日本酒度 -1 酸度 1度5分 原料米 広島県産米100%使用 透明感がある無色に近いイエロー 香りの第一印象は穏やか つきたての米、ヨーグルト、白桃 味わいの第一印象はまろやか 上品な米の甘み、優しくなめらかな酸味、控えめな苦味、きめの細かいシルキーな口あたり しぼりたてのフレッシュさも感じながらまろやかな米の旨みを味わえる 旨みがあるお酒だけどくどくないのでお料理は結構なんでも合わせやすそう 今の気分的には真魚鰹を美味しい塩と一緒にが欲しいな 柚庵焼きでも良さそう お酒単体でもよいなー キンキンから少し常温に戻りかけの冷たさくらいが旨みが広がって好きやな スルスル飲める
ひるぺこ
むらさん、明けましておめでとうございます🎍✨本年も宜しくお願いします🙇三が日過ぎた後はこういうスルスル飲める酒が良いですね。こたつでぬくぬくしながら飲んでいたい😽
むら909
ひるぺこさん、明けましておめでとうございます! 派手さは無いのですがしみじみ美味しいお酒なんですよね。 まさに炬燵でぬくぬくしながら好きな肴をチミチミつつきつつスルスル飲みたいです。
アラジン
むら909さん、本年もどうぞ宜しくお願いします🐍 誠鏡🍶酔いですねぇ☺️ 中尾醸造さんのお酒は、幻は昨年も飲みましたが、誠鏡は久しく呑んでないので、投稿を拝見してスルスル系も飲みたくなりました😊
むら909
アラジンさん、本年もよろしくお願いいたします! 誠鏡、美味しいですよね! スルスルとぜひ!
Yamamoto純米吟醸 ピュアブラック
alt 1
灯花
18
むら909
秋田県 山本 ピュアブラック 山本酒造 精米歩合 麹米50% 掛米55% アルコール分15度 透明感がある無色に近いイエロー 香りの第一印象は穏やか グレープフルーツ系の柑橘、グローブ的なスパイス、研いだ米 味わいの第一印象はやや強め 甘味は弱め、シャープな酸味、強めの酸味 ジューシーな柑橘系を感じながらも甘くはならずしっかりと切れていき余韻はやや短め フルーティーさを感じながらもしっかり切れるのでお造りもいけるんじゃないかな 旨味のある鯛を塩で、とかとも合いそう。 しっかり酸味も感じるので、油を切る意味で天ぷらもいけそう。
alt 1
灯花
19
むら909
純米吟醸 KENICHIRO 生酛仕込み アルコール度数:16度(原酒) 使用米:越淡麗 精米歩合:50% 日本酒度:(-)10.0 酸度:2.6 やや霞んだ淡いシルバー 香りの第一印象は上品な華やかなお米 フレッシュなブドウ、桃、ライチ、白玉団子 味わいの第一印象は、軽快で旨みも伴ったジューシーフルーツ フレッシュなフルーツのような甘み、強過ぎないギリギリ欲しいところを保っている酸味、忘れないで、という感じで最後にしっかり押さえてくれる穏やかな苦味 全体的に溌剌としたジューシーなフルーツ感を感じながらもしっとりした旨味でまとめてくれるバランス、余韻も程よい あー、これ、今お酒単体で飲む時に好きなタイプだなー お米を感じながらフルーティー、だけど甘過ぎずスッキリ 以前に飲んだ別の「K」にも共通してる滑らかなシルキーな感じも好みです かなり冷やしてお酒単体でフレッシュなチーズとなんかがベストな気がするけど、料理と合わせるのであればなにかな ブドウの白和えとかかな、意外と天ぷらもいけるかも
Yamasan純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1alt 2
26
むら909
長野県 山三  純米吟醸 無濾過生原酒 山三酒造株式会社 山恵錦100%使用 精米歩合55% アルコール分15度 やや霞み気味のクリスタル 香りの第一印象はほどよい華やかさ バナナ、メロン、炊いた米、石灰、やや蜂蜜 味わいの第一印象はやや軽め まろやかな甘み、優しい酸味、穏やかな苦味 スムースだけど旨みも感じる厚みのあるバランスで余韻は短め くどすぎないほどよい吟醸香を感じながら後味もスッキリ美味しく飲める 山恵錦(さんけいにしき)は比較的新しい長野県オリジナルの酒米 その開発にはかなりの苦労があったようです そういう背景が書かれたものを読みながら飲むのも楽しいですね レコードを買ってきてライナーノーツを読みながら曲を聴くのが好きでその感覚と似てる
Kaga no Tsuki朏(みかづき)しぼりたて本醸造
alt 1
灯花
19
むら909
石川県 加賀ノ月 朏(みかづき) しぼりたて本醸造 精米歩合 65% アルコール分 19度 霞んだ淡いクリスタル フレッシュでパンチのある米の香り 米米米、強めのアルコール、フレッシュスパイシー 味わいの第一印象はかなり結構しっかり 米の旨みを感じる甘み、シャープな酸味、しっかり存在感のある苦味 しぼりたてのフレッシュさを感じながらしっかりとした米の旨みも味わえる 本醸造だけどほどよい余韻を残しながら良い感じで切れていく 良いなー、好きだなー 「しぼりたて」のフレッシュ感をビシビシ感じながら米の旨みもどっしり味わえる アルコール分19度とパンチも効いてて個人的に大好きな感じです 温めても美味しいと思うけど、個人的にはキリッと冷たい感じで飲みたいかな 肴は結構なんでもいける気がするけど、今の気分的には炙ったスルメイカかな マヨ醤油で食べるのが好きだけどこのお酒と一緒の時はプレーンで食べたい 杜氏さんから 「呑んだ後にニッコリできるよなお酒を初しぼりには思いを込めました。」 とメッセージいただきました。 ニッコリしました! 美味しいお酒をありがとうございます!
alt 1
灯花
31
むら909
三重県 作ZAKU 雅乃智 純米吟醸 清水清三郎商店 精米歩合 50% アルコール分 15度 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は華やかで綺麗な吟醸香を感じる メロン、青リンゴ、ライチ、上新粉、石灰 味わいの第一印象は軽やかな甘さ やや強めだが上品な甘み、優しめできめ細かな酸味、控えめな苦味 芳醇な旨みを感じるがスムースなバランスでほどよい余韻が残る 華やかで綺麗なお酒を求めてる人にはおすすめしやすいお酒やなー 温度が上がると甘さが勝ちすぎる気がするのでしっかり冷やして飲みたいな 出来ればワイングラスのような香りを感じやすい酒器がいいな 上質な脂を持つお肉を焼いたのとか合いそうな気がする 塩わさび、と言うよりしっかり目のソースをかけたものの方が良さそう 天ぷらもいける気がしてきた 綺麗な油で揚げた車海老を塩で 美味しいエビ食べながら飲みたいです。
alt 1
灯花
19
むら909
秋田県 舞鶴酒造 田从(たびと) 純米 精米歩合 70% アルコール分 15度 日本酒度 +5 酸度 1.7 アミノ酸度 1.8 酵母 協会701号 やや霞んだ淡いイエロー 香りの第一印象はふくよかな米 バナナ、アーモンド、餅、ほんのりスモーク、最後にやさしくスパイシー 味わいの第一印象はまろやかな力強さ ふくよかで丸みのある甘み、優しい酸味、穏やかな苦味 全体的にまろやかな旨みを感じつつもくどく無いバランス 余韻はやや長い 温めるとアーモンドからカカオに変化して良い感じのコクが出る 個人的にはひや(常温)でするする飲むのが好きかな 煮炊き物なんでも来いな感じかと思います 煮物食べたいなー、って時にチョイスするかな おでんかなり良さそう
alt 1
alt 2alt 3
灯花
17
むら909
石川県 販売者 松波酒造 製造所 株式会社 加越 金冠 大江山 蔵出し 特別純米酒 石川県産石川門100%使用 精米歩合 55% アルコール分 15度 日本酒度 +2.5 透明感がある淡いゴールド 芳醇な米の香りを感じる 黒糖、紅茶、ほんのりスパイシー 味わいの第一印象はやや強め ふくよかな甘み、優しい酸味、コクを与える苦味 まろやかで芳醇なバランスだけどくど過ぎない 初めはクラシックなタイプかなと思うけど綺麗に感じる クラシックとモダンの中間なイメージ 能登半島地震で倒壊した松波酒造から酒米を移送して酒蔵加越で醸した数量限定酒 文章にすると簡単だけどとても大変な苦労がいろいろあったと思います 石川県の酒蔵の助け合い精神に深く感動します この一本は、松波酒造杜氏の金七聖子さん、加越杜氏の奥田和昌さんからのメッセージ付きボトルです。 限定酒の中の限定ボトル、大切にします。
ひるぺこ
むらさん、こんばんは。能登半島地震から1年なのに余震があったり復興が進まぬ中時だけが過ぎていくのが歯がゆいです。能登酒を飲んで震災を風化させないことも大事なことですね。
むら909
ひるぺこさん、おはようございます。 松波酒造さんは、ようやく更地になった所だと聞いています。 まだまだ元に戻る道のりは長いようです。 せめて能登のお酒を飲んで応援していければと思っています。
alt 1
灯花
21
むら909
沖縄県 泰石酒造 黎明 純米酒 アルコール分16度 精米歩合70% 透明感がある淡いイエロー 香りの第一印象は少し湿った稾 古民家の桐箪笥、なかなかスパイシー 味わいの第一印象は強め、パンチを感じる かなり穏やかな甘み、ほんのり酸味、じんわり苦味 香りのインパクトが強いです。 食べるものを限定しそう。 一緒に働いている日本酒ソムリエの方から 「燗冷まししたものマヨと合うで!」 という情報をいただいたので試したところ なるほど! クセのある香りがマヨでマスキングされて良い感じ! さすがです。 ありがとうございました!
Kurumazaka波乗り車坂 山廃生原酒
alt 1
灯花
26
むら909
和歌山県 吉村秀雄商店 波乗り車坂 山廃仕込み 生原酒 2023BY アルコール分18度 精米歩合65% 透明感がある淡いイエロー 香りの第一印象は俵に包まれた米 バナナ、栗、餅、なんだかスパイシー 味わいの第一印象は強め、パンチを感じる しっかりとした米の甘み、力強い酸味、存在感のある苦味 全体的に厚みのあるしっかり目のバランスですが、本醸造だからかくど過ぎずほどよい余韻で過ぎていく感じです。 これはかなり好きなタイプだなー 料理はかなり重量級のパワフルなやつとがっぷりよっつできるんじゃなかろうか 今日は適当麻婆茄子で飲んでみましたが、適当がゆえに料理が負けました ハンバーグいいんじゃないかな ナツメグしっかり目のやつ 次回はそれで飲んでみます
alt 1
灯花
26
むら909
新政酒造 Colors Ecru 生成2023 生酛木桶純米 精米歩合60% アルコール分13度 使用酵母きょうかい6号 秋田酒こまち100%使用 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象はおだやか ライチ、マスカット、ほんのり夏みかん 味わいの第一印象は綺麗な酸味を伴ったフルーティーな旨み 上品な甘み、じんわりと存在感のある酸味、やさしく穏やかな苦味 全体的にスムースで上品、これより弱すぎると頼りないかなとも思うけどそうはならない芯の強さを感じます 冷た目に冷やしてフレッシュなチーズで飲むのが好きかな でもこれ、実は燗しても美味しいんですよ 日本酒って楽しい
ひるぺこ
むらさん、こんばんは。新政は経験値大分浅いんですが、冷酒のイメージがあって、燗酒でも美味しいんですね😋日本酒って温度変化を楽しめるのが面白いですよね😊
むら909
ひるぺこさん、おはようございます! はい!日本酒はいろいろな温度で楽しめるのがとても楽しいですね!
Sogga pere et filsヌメロ シス ドメーヌイケダロット
alt 1
灯花
28
むら909
長野県小布施ワイナリー ソガペールエフィス ヌメロシス サケエロティック 生酛 ドメーヌイケダロット 精米歩合59% アルコール分15度 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象はおだやか マスカット、青リンゴ、白玉団子 味わいの第一印象はエレガントな旨み 上品な甘み、優しい酸味、穏やかな苦味 全体的にスムースで上品ですが、米の旨みをしっかり感じるバランスで、旨みを感じながらほどよい余韻がある とても上品なお酒で繊細なイメージを持っていたので、最近まで開栓したての温度低めが最高と思っていました。 が少し前に開栓済み2011BYのものを熱めの燗で飲ませてもらった時、そのあまりの美味しさに感動しました。 いやー、あれをまた飲みたい、、 こいつを寝かせてみようかな(でも10年も待てずに飲んでしまうやろな)
大嶺3粒 火入れ 山田錦
alt 1
灯花
23
むら909
大嶺 3粒 火入れ 山田錦 精米歩合50% アルコール分14.5% 透明感がある無色に近いクリスタル 香りの第一印象は華やか バナナ、メロン、マスカット、白玉団子、かすかに紅茶 味わいの第一印象はしっかりとした米の旨み とろみも感じるふくよかな甘み、優しい酸味、存在感のある苦味 ややねっとり感すら感じる豊潤なバランスで余韻もややある 個人的なイメージの「山田錦」を強く感じるお酒 常温に近づくと甘みをより強く感じるので冷た目の温度で飲みたいかな 美味い脂のある上質な牛肉とかと合いそう よく冷やしたこのお酒をワイングラスで飲みながら食べたい
1