Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
YSTJYSTJ
東京から全国の銘酒に想いを馳せて飲み進めています。 家飲みが中心ですが、イベントには結構参加しています。 造りに込められた想いや背景などビハインドストーリーへの共感を大切にし、どんな種類のお酒でも美味しくいただくことを心がけております!

注册日期

签到

665

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Denshu特別純米酒特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
65
YSTJ
田酒 特別純米酒。 田酒の永遠の定番特別純米花吹雪、セラーに寝かされ2年半の時を経て抜栓です。 リンゴのようなフルーティーな上立ち香、口に含むと時を重ねたまろやかな口当たりです。やさしく穏やかな甘み、ふくよかな旨味が広がりながら、心地よい苦みとともにキレていきます。 いつ飲んでもバランスよく楽しめます!
Sharaku純米吟醸 なごしざけ 羽州誉純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
71
YSTJ
冩樂 純米吟醸 なごしざけ 羽州誉。 夏を越える酒でなごしざけ、冩樂の誇る秋酒であり個人的に一番好きな秋酒、今年もなんとか手に入れることが出来ました! メロンやバナナのようなニュアンスの上立ち香、口に含むと角のとれたまろやかな舌触りから広がりのある旨味と綺麗な酸味が広がります。後味のキレの良さは羽州誉の得意技。 まろやかでありながらスッキリキレる絶妙のバランスは他の冷やおろしとも一味違います。今年も美味しくいただきました!
Kamonishiki加茂錦 荷札酒 亀の尾 2024BY 氷温熟成
alt 1alt 2
家飲み部
77
YSTJ
加茂錦 荷札酒 亀の尾 2024BY 氷温熟成。 大好きな荷札酒から亀の尾の氷温熟成と言うスペックを聞くだけで既に美味しさ確定な1本です。 年単位の熟成にも適しているとのライナーの表記もありますが、そんなに待てるわけもなく抜栓します! 微かに洋梨のようなニュアンスのある穏やかな上立ち香、ドライでミネラリーな中にたっぷりとした旨味の広がりを感じます。綺麗な酸味と心地よい苦味が伸びのある後味を飾ります。 ワイルドな亀の尾を飼い慣らしてモダンに仕上げた、素晴らしいバランスです!
Yamasan純米大吟醸 ひとごごち 五割 無濾過原酒 火入純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ずくだせ!信州の日本酒
76
YSTJ
山三 純米大吟醸 ひとごごち 五割 無濾過原酒 火入。 長野県上田市武石産ひとごごちを100%使用し50%精米にて醸した火入バージョンです。 穏やかな甘みと旨味が広がりながら、硬質な酸味としっかりした苦味に伴われながらのフィニッシュのスッキリした端麗な後味はこれぞひとごごちの味わいです。
Aramasaエクリュ生酛
alt 1
alt 2alt 3
72
YSTJ
新政 生成(エクリュ) 2023。 三連休の中日ですし久しぶりに新政を飲みたい気分、ということで2023年のエクリュを抜栓します! ラベルによると2024.4出荷でしたので、1年半ほどの氷温貯蔵を経ています。 アプリコットのような上立ち香、ラベル記載の通り、確かに紫蘇のニュアンスも感じられるのが面白いです。 口に含むと滑らかな舌触り、熟成を経てまろやかな円熟味を増しています。甘酸っぱい酸味が伸びやかに広がりながらも、フィニッシュはスッキリと消えゆき、軽やかでキレの良い秋田酒こまちの特徴を遺憾無く発揮しています。やっぱり美味しいエクリュです!
Jikon純米吟醸 朝日純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
75
YSTJ
而今 純米吟醸 朝日。 戦前には「西の朝日」「東の亀の尾」と並び称された食用米だった朝日米を使用したこちら、氷温で2年強寝かして抜栓します。 洋梨のような少し柑橘系のニュアンスもある上立ち香、口当たりは軽やかで、年月を経てもなお微かにチリ感を感じる驚きのフレッシュさです。 ファーストアタックはフルーティーな甘みの広がりを感じながら、立体感のある旨味が口の中を支配します。後味は綺麗な酸味と心地よい苦味がスッキリと引き締めます。バランスの妙を感じる1本です。
Tenmei純米吟醸 火入 黒ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
71
YSTJ
天明 純米吟醸火入 黒ラベル。 UTAGEの大幅リニューアルのアナウンスライブを聴きながら、3年前のUTAGEで入手した後寝かせた天明の黒ラベルを抜栓します。 メロンのような上立ち香、熟成を経てまろやかでシルキーな舌触り、フルーティーで柔らかな甘み、会津産山田錦のしっかりした旨味と心地良い酸味が綺麗に後味を飾ります。 心地よいバランス、これは旨いです!
Kaze no Mori未来予想酒Ⅲ 「時の重なり三重奏」
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
70
YSTJ
風の森 未来予想酒Ⅲ 「時の重なり三重奏」。 風の森25周年を記念し25年後の酒造りを予想した「未来予想酒」シリーズの第3弾は油長酒造の酒造りの歴史を重ね合わせた意欲作です。 酒母は古来の「水端」手法に則った大甕仕込、醪の発酵過程に10年以上オーク樽熟成を経た米焼酎「火の鳥」を投入し、更に10年以上の熟成を重ねた日本酒「鷹長」も投入しております。 熟したバナナのような濃厚な上立ち香、口に含むと 熟成感は然程感じずも、凝縮された甘みと複雑感のある旨味が押し寄せます。 19度という高アルコールではありますが、重たさは感じず、綺麗な酸味の印象と共に伸びやかな後味の余韻が続きます。 長期熟成にも足る酒質とのことですので、もう1本は楽しみに熟成をしてみようと思います!
ma-ki-
YSTJさん、こんにちわ 未来予想酒Ⅲは25周年記念酒だったのですね😲 私も先週呑み始めて残り半分はもう少し期間をあけてから呑んでみようと😋 熟成されて呑まれるレビューも楽しみにしてます🤗
YSTJ
ma-ki-さん、こんばんは。 未来予想酒Ⅲはまた個性的で面白いお酒でしたよね😆熟成後のレポートもまたさせていただきます🫡
宝劔純米吟醸 呉純米吟醸
alt 1alt 2
蕎麦カネイ
外飲み部
72
YSTJ
宝剣 純米吟醸 呉。 そもそも広島県産八反錦を好んで使用なさる宝剣さんが、更にローカライズを推し進め、呉産の八反錦で醸したのがこちら。 微かに柑橘系を思わせる柔らかな上立ち香、 エレガントな酸味が印象的です。後味のキレの良さは流石宝剣。 うずら卵の味噌漬けで甘み旨味を補うとこれまた良きマリアージュです。 締めは秋の限定、きのこたっぷりのコロッケそば!
alt 1
蕎麦カネイ
外飲み部
69
YSTJ
山川光男 2025 あき。 10周年を記念して10号酵母で醸してみたとのこと。 パイナップルのようなニュアンスのある穏やかな上立ち香、奥ゆかしくありながらフルーティーな甘み、しっかりした旨味と心地よい酸味が素敵な余韻を飾ります。 蕎麦味噌と共に。
Toyoka信州秘密の酒頒布会 2025 ゴールドコース生詰酒
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
64
YSTJ
豊賀 信州秘密の酒頒布会 2025 ゴールドコース。 信州秘密の酒頒布会の10月分2作目は小布施町で女性杜氏高沢賀代子さんの醸す極小蔵から豊賀です。 和梨のような上立ち香、ファーストアタックはまるで巨峰をかじっているような芳醇でフルーティーな甘みが押し寄せます。後味は綺麗な酸味と共にスッキリとキレていきます。 昨年の作品から比べても格段に味ノリしており抜群に美味しいです!
Masumi信州秘密の酒頒布会 2025 ゴールドコース山廃
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
68
YSTJ
真澄 信州秘密の酒頒布会 2025 ゴールドコース。 信州秘密の酒頒布会、10月分には真澄の登場です。宮坂酒造発祥のお得意の七号酵母を使用、美山錦と山田錦のブレンドをモダン山廃にて仕込んだチャレンジ酒です。 ライチやマスカットのようなフルーティーな上立ち香です。穏やかな甘みを感じながら、モダン山廃によって丁寧に引き出されたエレガントで綺麗な酸味としっかりした苦味のコントラストが面白いバランスです。 流石の完成度の高さです!
Honkin信州醸熱タンク2025 減農薬栽培米 ゆめしなの 純米吟醸 火入酒純米吟醸
alt 1alt 2
ずくだせ!信州の日本酒
65
YSTJ
本金 信州醸熱タンク2025 減農薬栽培米 ゆめしなの 純米吟醸 火入酒。 2023年の信州秘密の酒頒布会の大賞獲得の本金さんが発表した信州醸熱タンク2025、長野県生まれの食用米であるゆめしなのを使用していますが、酒粕を餌として育った牛からの堆肥を活用して育成したサスティナブルな原料米とのことです。 以前生酒をいただきましたが、今回は火入バージョン。 マスカットのような上立ち香、どことなくミントのようなニュアンスも感じます。 口に含むと火入を経てなお若干のチリ感を感じるフレッシュさです。 柔らかな口当たり、奥行きある旨味を感じながら伸びのある余韻を程よい苦味が彩ります。 フレッシュでありながらバランスが整い、生より更に美味しくいただきました!
alt 1alt 2
家飲み部
69
YSTJ
日日 穂増。 熊本県菊池川流域産穂増100%使用のこちらは、武者修行時代のご縁で花の香酒造から譲り受けた穂増を京都の地で醸した出逢いの逸品です。 メロンのような上立ち香、しっかりしたガス感を感じながら、穂増らしい野性味ある旨味が広がります。シャープな酸味がキレよく後味を彩ります。アルコール度数が11度とかなり低いのでとっても軽やかです。 日日と穂増、良きマリアージュです!
Kin Suzume秋上がり純米ひやおろし
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
68
YSTJ
金雀 秋上がり。 今年もこの季節がやってきました、金雀の秋上がり! 義理の母を囲んだ食事会にて抜栓します。 熟したメロンのような芳醇な上立ち香を感じます。一夏を越しても感じるガス感が心地良く喉を刺激します。パイナップルを思わせるようなフルーティーな甘みと角のとれたまろやかな旨味が口いっぱいに広がります。綺麗な酸味がスッキリと後味を引き取ります。 義理の母が鹿児島から送っていただいたアサヒガニと共にいただきます。茹で上がった鮮やかな赤橙色が、ラベル色と奇跡のシンクロを見せています! 身はずっしり、そして何よりかにみそが濃厚で美味しいのですが、綺麗な酸味と好相性でした。 完成度の高い味わい、穏やかな気持ちで食卓を彩りました。
ジェイ&ノビィ
YSTJさん、こんばんは😃 金雀さんの秋上がり!良いですねー😋 この赤セット‼️どちらか一方でも良いから味わってみたいです🤗
YSTJ
ジェイ&ノビィさん、 こんにちは。まさかの色被り笑どちらも美味しくいただけました😆
Ubusuna山田錦 二農醸純米生酛生酒
alt 1alt 2
家飲み部
77
YSTJ
産土 山田錦 二農醸。 産土のスタンダード山田錦二農醸、春の産土神宴でいただいて以来久しぶりに頂戴します。菊池川流域産米、生酛仕込の2つのレギュレーションを満たしています。 洋梨やメロンのような華やかな上立ち香、口に含むとしっかりとしたガス感が爽やかに喉をくすぐります。 とろみのあるテスチャーに伴われて穏やかながらも芯の通った甘みがじわりと広がります。そして生酛によって十分に引き出された乳酸菌由来の酸味の印象がいつになく鮮烈です。 久しぶりの二農醸、やはり美味しいです!
Kinoenemasamune純米 大辛口 冷やおろし純米ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
76
YSTJ
甲子 純米 大辛口 冷やおろし。 続いても酒々井土産でいただいた甲子、純米大辛口の冷やおろしです。 大辛口の名前からクラシカルな味わいを想定しながら抜栓すると、意図せず芳醇なリンゴのような上立ち香を感じ良い意味で期待を裏切られます。 口に含むとこれまたしっかりしたガス感が果実味ある甘みにフレッシュな印象を添えます。旨味を感じながら後味はサッパリとキレよく、大辛口の名に違いません。これまた初めて味わうバランス感、甲子面白いです! 抜栓後3日経つとまろやかに、更にバランス良く整いました。温燗につけていただくと酸味が立ち、辛口の印象が更に際立ちました。 冷酒でも温燗でもどちらでもいける冷やおろしでした。
Kinoenemasamune純米吟醸 原酒 冷やおろし純米吟醸原酒ひやおろし
alt 1alt 2
家飲み部
71
YSTJ
甲子 純米吟醸 原酒 冷やおろし。 鹿児島から上京した義理の母が、酒々井の親戚を訪ねた帰りにお土産として持ってきて下さったのが初めていただく甲子です。 冷やおろしを2本いただいたのですが、まず抜栓するのは純米吟醸原酒のこちら。 リンゴや桃のような華やかな吟醸香、火入れの冷やおろしにもかかわらずややガス感を感じる新しいバランス感です。 香りの如く多様なフルーティーな甘みが広がり、一方で綺麗な酸味と程よい苦味が後味をスッキリと彩ります。 もう一本も俄然楽しみです!
alt 1alt 2
家飲み部
69
YSTJ
谷泉 純米。 230年以上の歴史を誇る能登の酒蔵鶴野酒造店さんは昨年の震災にて被災され酒造りの継続が困難な中、同じ県内で手取川を醸す吉田酒造店の支援を受けながらお酒造りを継続なさっています。 原点回帰のレトロなラベルでリリースされた純米酒をいただきます。 バナナやパイナップルのようなエキゾチックな上立ち香に誘われて口に含むと、香りの印象とはうってかわってどっしりしたふくよかな旨味が広がります。後味はスッキリとした酸味と共にきれいにキレます。 谷泉のオリジナルレシピを基にしつつ、吉田酒造店の洗練された技術が取り入れられ、従来の辛口にとどまらないモダナイズされた辛口酒です!
大嶺3粒 秋麗かすみ生酒 雄町原酒生酒おりがらみ
alt 1alt 2
家飲み部
70
YSTJ
大嶺3粒 秋麗かすみ生酒 雄町。 大嶺の秋酒は岡山県産雄町を精米歩合50%、生原酒でありながらアルコール13度の軽やかな仕上げです。 バナナや黄桃のようなニュアンスのある上立ち香、程よいガス感を感じます。 ジューシーな甘み、雄町らしいたっぷりした旨味が広がり、爽やかな酸味が余韻を彩ります。 フレッシュで軽やかな雄町という面白いバランスです!
1