Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
山廃純米山廃純米
お初です。日本酒はまだまだ初心者ですがヨロシクですm(_ _)m

注册日期

签到

234

最喜欢的品牌

4

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

OCEAN99 銀海‐Departure‐純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
ペアリング部
47
山廃純米
初となる千葉の酒。購入後、一週間経っての口開け。口に含んで直ぐに訪れる軽い発泡感と甘酸っぱい風味。で、ラベルに書いてあった『開栓注意』の文言とは裏腹に栓はすっ飛ばず。でスペックは 使用米=酒造好適米(銘柄不明) 精米歩合=伍割伍分 日本酒度=-3.0 酸度=1.2 (さかや栗原HPより) 個人的には、チーズやクッキー系のお菓子とペアリングさせても良いかも、いと旨し。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
33
山廃純米
実質、2度目となる地元の酒。開栓一番、香りは其処まで無し。呑み口は穏やかで発泡感はほぼ無し。してスペックは、瓶の純吟ではない特殊形態な為か不明であります。別の特定名称のも呑んでみたいね。地元の酒に舌鼓を打つのも悪くない。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
38
山廃純米
ラベルデザインと低アルという事でチョイス。若干甘めの風味の後、軽い発泡感。呑み疲れない一本?で、スペックは調べがつかなかったのでパスで(^_^;)買って正解かも。
Tsuchida別誂純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
42
山廃純米
初となる土田。生酛ならではの酸味と、焼酎用黄麹が相まって独特の甘味が舌に広がる感じで。スペックは酸度、日本酒度、アミノ酸度共に不明で。この一本は久々にハズレかな?それだったら昨日の山本の方がワタシ好みかも…晩飯のカレーと共に。
Yamamotoバタフライパープル純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
41
山廃純米
自身3本目の山本。黒、ど辛に続く3本目は紫。同じ秋田でNEXT5の一員として手を組む新政とは違い、淡麗系なのでシュワシュワ感はほぼ無し。個人的には一昔前の酒と言うイメージ?で、スペックは 使用米=亀ノ尾(米、米麹共) 精米歩合=伍割伍分 使用酵母=秋田酵母No12 日本酒度=+3 酸度=1.8 (かがたや酒店HPより) 消費期限が当日のゴマだれの団子を肴に。明日投稿予定の、共に買った土田のテイスティングが楽しみですわ。
Roman裏ロ万 一回火入れ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
望月酒店
家飲み部
44
山廃純米
初の裏ラベル。発泡性が無いせいか、開栓時の反動は無し。呑み口も至って穏やか。でロ万を数種類ブレンドしてるとのことで日本酒度等のスペックは非公開。使用米は判明したのでそれだけでも。 使用米=掛け:南会津産夢の香、ヒメノモチ 麹:南会津産五百万石 精米歩合=掛け、麹共に六割 使用酵母=うつくしま夢酵母(F7-01) (かがたや酒店HPより) ワタシの舌的に恐らく、日本酒度は±0か+1かと…食中酒だけでなく、おやつ時にも良いかも。旨し(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
Bo雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
35
山廃純米
益子陶器市の帰りに、益子は地酒屋岡田にてお買い上げ。流通限定商品故に買えるのは特約店のみ。流石は純米大吟醸、呑み口スッキリ、が香りはフルーティーだが其処迄強くはなし。ちなみに杜氏の小野 誠氏は下野、南部の両杜氏の資格を所有とのこと(酒蔵HPより)。でスペックは 使用米=岡山県産雄町十割(米、米麹共) 精米歩合=五割 日本酒度=??? 酸度=??? アミノ酸度=??? (はたや商店HPより) 次は、酒蔵に詣でて旧来の銘柄かな?
Urakasumiそぞろ純米
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
37
山廃純米
久々となる浦霞。ワタシが師と仰ぐ吉田 類氏お薦めとの謳い文句に引かれてお買い上げ。浦霞らしい米の甘みと全体の風味を引き締める若干の辛さがマッチして杯と食が進む。でスペックはと言うと 使用米=まなむすめ 精米歩合=陸割伍分 日本酒度=+1~2 酸度=1.3 アミノ酸度=??? (浦霞HPより) 晩飯の良き友なり。で来週月曜、TV画面を通じて師匠類と一献といきたい。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
吉川醸造
家飲み部
36
山廃純米
初となる隣街、伊勢原の酒。呑んだ感覚は、雄町特有のふくよかな甘味のち酸味と苦味。同じ【濃醇旨口】でも十四代とこうも違うのかと。やはりポン酒の世界は奥が深い…でスペックは 使用米=岡山県産雄町100%(米、米麹共)←で、備前?赤磐? 仕込水=雨降さん伏流水 精米歩合=五割 日本酒度=+2 酸度=1.3 アミノ酸度=0.9 使用酵母=きょうかい1001号 (酒蔵HPより) 頂き物のハンバーグを肴に一献。 この雨降、他のシリーズもあるのでそっちも呑んでみたい。
Kikumasamuneしぼりたて大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
カップ酒部
40
山廃純米
久々の菊正宗。大吟醸らしく華やかな香りでやや辛口でありながら米のの甘味のバランスが良く、これならリピ買いもアリかと。でスペックはと言うと 使用米=国産米(米・米麹共) 日本酒度=+3.5 酒質=端麗辛口 酸度・アミノ酸度=??? (菊正宗HPより) 牡蠣フライのち焼き鳥を肴に。で、純米大吟もあるようなのでそっちも呑んでみたい。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
36
山廃純米
東光と共に見つけて買ってきた一本。香り、風味共に純米大吟の特定名称に恥じぬ素晴らしさ。で、スペックはと言うと 使用米=八反錦 精米歩合=五割 日本酒度=+5 酸度=1.3 アミノ酸度=1.0 (47CLUB HPより) 食中酒としても良きかな?これなら四号瓶で買っても良いかも。
Toko純米吟醸原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
32
山廃純米
久々となる山形のブランド。呑んだ感覚は、淡麗だけに水の如くするするといけてしまう、でもって原酒だけに風味が濃厚。で、スペックは 使用米=山形県産米100%(掛け、麹共) 精米歩合=五割五分 日本酒度=-4 酸度=1.6 (地酒蔵元会HPより) 晩飯前に仕込んだ南鮪の漬けを肴に一献(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
Nishinomon特別純米古酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
33
山廃純米
御開帳の折りに立ち寄った酒蔵の直売所で、純米大吟と共に買った一本。で以て初となる本格的長期熟成古酒。呑んだ感じは、スコッチのグレンフィディックみたく林檎の風味が広がってすぐに日本酒らしいピリピリ感がきました、同じ熟成酒で、以前投稿した達磨の3年ものも、また然り。で、スペックは、ググって各所を巡っても判明しなかったので裏ラベルの通りに。で、昨日の残りである鶏皮唐揚げを肴に。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
39
山廃純米
久々の加茂錦。アル添ならではの切れの良さに加えて無濾過ならではの風味の濃さ、食中酒にはもってこいかな?でスペックは 使用米=??? 精米歩合=伍割 日本酒度=+3.0 酸度=1.3 (楽天市場より) 荷札酒も旨かったですが、この大吟醸も悪くないですわな。@晩飯の食中酒として。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
32
山廃純米
個人的に土佐の酒と言えば『酔鯨』や『船中八策』のイメージですが、この酒は、辛口でありながら『越乃寒梅』のごとく呑みやすいです。で、スペックは 使用米=山田錦(掛・麹共) 精米歩合=六割 アルコール度数=十四度以上十五度未満 日本酒度=+4 酸度=1.5 アミノ酸度=1.5 (高知の地酒専門店、西寅HPより) 週末、晩飯の供として呑むのも悪くないわな…
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
40
山廃純米
~牛に引かれて善光寺詣り~という事で七年に一度の御開帳に合わせて詣でた帰りに酒蔵の直売所にてお買い上げ。流石は純米大吟。酸味、甘味、苦味のバランスが芸術の域。何時迄も呑んでられるわ(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪でスペックは 使用米=山田錦(米、麹共) 精米歩合=四割 (酒蔵HPより) この一本、十四代の本丸並みに旨いわ…てか向こうが凄すぎるのか(^_^;)で今宵はワタシの好きなあん肝を肴に。
TamagawaIce Breaker純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
42
山廃純米
以前から気になってたIce Breaker。以前、ネットか何かでロックで呑むべしと言うのを見たのでロックで。Alc.度数が度数だけにこのスタイルで呑むのがベストかも。で、スペックは 使用米=滋賀県産日本晴(掛、麹共) 精米歩合=六割 日本酒度=??? 酸度=??? アミノ酸度=??? (使用米と精米歩合は酒蔵HPより) 氷が溶けるにしたがって変わる甘めの風味を楽しむことも出来る今迄呑んできたものとは違う、面白い一本ではなかろうか。晩飯のおかずと味噌汁を肴に。
na2
おはようございます☺️icebreakerは熱燗にするの大好きで今年も冬まで残しておくつもりです♡
alt 1alt 2
家飲み部
47
山廃純米
お土産の地酒シリーズ、最後は木曽福島に蔵を構える七笑なる銘柄の酒で。先ずは常温で、アル添の普通酒ゆえに特徴らしいものは感じられず。でお次は残り半分を燗にして。常温では隠れていた?米の甘味がしっかりと感じられて、此だけは間違いなく燗付けして飲むべき一本。で、スペックは 日本酒度=+2 酸度=1.2 Alc.=14.5 (地酒蔵元会HPより) 今回の3本の中では、ダントツで遠藤酒造場のやつが一番でしたわな。
Chikumanishiki金紋 紙カップ普通酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
33
山廃純米
長野土産第二段、今回は佐久の酒で。普通酒特有のアルコール臭さは無し、風味的にはやや辛口で端麗寄りかな?個人的には越乃寒梅の普通酒が近い感じ。で、スペックは Alc.=14.8度 日本酒度=+4.0~+1.0 酸度=1.1~1.3 アミノ酸度=??? 使用米=麹・美山錦 掛・一般米(共に長野県産) 精米歩合=六割五分 使用酵母=K-901 (千曲錦酒造HP依り) ワタシが好きなオーストリアのロアカークワドラティーニチョコレートのダイスカットウエハースでペアリングしてみたが、悪くはなかった。次回手にした時は、飲みかけの越乃寒梅と飲み比べてみたい。 5/25-22:30仕事から帰って越乃寒梅の白ラベルとの飲み比べ。白ラベルは、流石に月日が経ってたので熟成感はあったものの、飲みやすさは互角。アテはファミマの直火焼きやき豚で。で白ラベルの入ってる粉引の器の作者は、小山乃文彦氏のだったと思う。てに馴染んで使いやすい。
alt 1alt 2
家飲み部
32
山廃純米
この遠藤酒造場、全国的には彗の銘柄ですが蓼科に行った帰りに白樺湖畔のローソンにて千曲錦、七笑と共に購入。先ずアル添特有の香りが鼻に来る。が其処は全国区の知名度を誇る彗を醸す遠藤酒造場、嫌な感じではなく寧ろ上品な風味、香りですわな、旨口なだけあって。で、スペックは 使用米=白樺錦他 精米歩合=七割 日本酒度=+1 酸度=1.6 (遠藤酒造場HPより) 鶏皮揚げが残ってたので取り敢えずは其れをアテに。
5