Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

注册日期

签到

328

最喜欢的品牌

3

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
19
はるアキ
柄(つか)酒造さんの『9代目於多福(おたふく) 純米 火入れ』 広島の瀬戸内海に面した古い港町に位置する「小さな日本酒の手造り蔵元」柄酒造、銘柄名は「於多福(おたふく)」。2020年に若き蔵元が蔵に戻り、杜氏としても活躍しています。 口当たりは細やかで、ミディアムボディの程よい厚みが広がり、フルーティーなメロン風味が美しく表れ、後半では鮮やかな酸味がバランス良く漂い、最後は鮮烈に引き立つ逸品。 原材料名:米(国産)、米麴(国産米) 使用米:八反錦 精米歩合:60% アルコール度数:16度 製造者:広島県広島市安芸津町 柄酒造
Mutsuhassen陸奥八仙 純米大吟醸 蔵限定ver純米大吟醸
alt 1alt 2
29
はるアキ
八戸酒造さんの『陸奥八仙 純米大吟醸 蔵限定ver』 味わいとしては、期待通り爽やかなフルーティーさがあり、更にはシュワッとした発泡性を感じとれる。この発泡性も相まってか、やはりカッチリとした感じと苦味があった。この時点で「なんとなく、陸奥八仙っぽいな」という感想を抱く。最後にはキレていく。言うまでもなく旨い。そして蔵でしか買えない酒を飲んでいるのだ、という付加価値もそこに加わる。贅沢な逸品。 分類「純米大吟醸酒」 原料米「華吹雪」 使用酵母「不明」 精米歩合「50%」 アルコール度数「16度」 日本酒度「不明」 酸度「不明」
alt 1alt 2
1
はるアキ
矢尾本店さんの『狼炎 純米酒 PERFUME DRY〜兵庫山田錦〜』 2023年から木村直之杜氏に体制が変わり、新しい事にもチャレンジしていくようになった新生「矢尾本店」が、【秩父市から全国へ】をテーマに、新ブランド「狼炎」の展開をスタートしました。 今回は兵庫県産「山田錦」を全量使用 これまでのコンセプトを踏襲した 「華やかな香りをだしながら、ドライで切れのある味わい」に仕上げました。 火入れながら、程よくフルーティな香りが広がり、梨やグレープフルーツを感じさせる口当たりと余韻のバランスが抜群の逸品。 日本酒度:4.1  酸 度:1.6 アミノ酸:1.1  度 数:15.0度  原料米:兵庫山田錦
Glorious Mt.FujiSnake Eye2025 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
1
はるアキ
冨士酒造さんの『栄光冨士 Snake Eye2025 純米大吟醸』 山形県鶴岡市より、栄光冨士の季節限定酒 「Snake Eye2025」 群馬県産「若水」+ワイン酵母で醸した特別なお酒になります白ぶどうを感じさせる爽やかな口当たり、非常にキレイな余韻と酸は素晴らしい! 吟醸香に白ぶどうのニュアンスが楽しめ、和食に限らず、特にイタリアン等のオリーブオイルを使用した洋食にも一押しの逸品。  日本酒度 :+9.0  酸度   :1.9  アミノ酸度:1.4  使用米  :若水  精米歩合 :50%
Kameizumi純米吟醸 ひやおろし 風鳴子(高育63号)純米吟醸
alt 1alt 2
1
はるアキ
亀泉酒造さんの『亀泉 純米吟醸 ひやおろし 風鳴子(高育63号)』 高知県土佐市より大人気の亀泉から原料米に「風鳴子(高育6 3号)」を使用したひやおろしです。 従来のCEL24とは異なる、さわやかなぶどうを感じさせる飲み口に、口当たりで広がる優しい旨味、切れの良い後味のバランスが良く、とても心地よい。 ひやおろしらしく、発泡感は弱めですが、熟成を感じさせないフレッシュさと、スッキリとした辛口の後味がついつい杯を進めてしまいます。 まだまだ暑いこの季節に爽やかフルーティな逸品。  アルコール:16.5  日本酒度 :+4.0  酸度   :1.7  アミノ酸度:-  使用米  :風鳴子  精米歩合 :55%
Sugata純米吟醸 「愛国3号」 無濾過生原酒
alt 1alt 2
25
はるアキ
飯沼銘醸さんの『姿 純米吟醸 無濾過生原酒 「愛国3号」』 大正時代に栃木県で栽培されていた古代品種 「愛国3号」を栃木県農業振興事務所、栃木農業高校、小山北桜高校と共に復活させ、日本酒造りに使用する一次産業・農業を保全する「農業復興プロジェクト」 「愛国」は明治期には、「亀の尾」「龍力」とともに、 米の3大品種と呼ばれ、大正期には関東地方の主力品種でした。 栃木県内での栽培に適した株を選び出したのが 「愛国3号」ですコシヒカリ、ササニシキ、ひとめぼれの祖先にあたります。姿らしく華やかな味わいが広がり、フルーティな旨味が心地よく楽しめます。 日本酒度:±0.0 酸 度:1.7 アミノ酸: 度 数:17.0度 原料米:愛国3号
Suehiro猫魔の雫 純米吟醸原酒 ひやおろし純米吟醸原酒
alt 1alt 2
24
はるアキ
末廣酒造さんの『猫魔の雫 純米吟醸原酒 ひやおろし』 地酒業界で注目されている「玄宰」を醸す末廣酒造 季節限定酒として注目の「末廣 猫魔の雫」は、リンゴ酸高生産酵母を使用し、、豊かな米の旨味と果実を感じる甘味、軽やかな酸味を楽しめる秋におすすめの酒質です。  アルコール:15.3  日本酒度 :-0.5  酸度   :1.8  アミノ酸度:  使用米  :夢の香  精米歩合 :60%
瀧澤純米吟醸 乙巳(きのとみ)ひやおろし純米吟醸
alt 1alt 2
19
はるアキ
信州銘醸さんの『滝澤 純米吟醸 乙巳(きのとみ)ひやおろし』 春に醸したお酒をじっくり貯蔵した人気のひやおろし和田峠の超軟水「黒曜水」で醸したお酒は、口当たりは柔らかく、ひやおろしらしくジューシィな旨味。 瀧澤のフルーティさと、のど越しの透明感ある余韻が最高の逸品。 ・日本酒度   -2.0 ・酸   度   1.6 ・使 用 米  ひとごこち ・精米歩合   55% ・アルコール度  17〜18%
Fusano Kankiku寒菊 剣愛山50 -Chronicle- 無濾過一度火入原酒純米大吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
2
はるアキ
寒菊銘醸さんの『寒菊 剣愛山50 -Chronicle- 無濾過一度火入原酒』 寒菊 剣愛山- 冩樂を醸す宮泉銘醸に続き、全国2蔵目となる超希少米「剣愛山」を使用した超限定酒! これは見逃せない、 <寒菊銘醸から> R1年から徳島県の剣山の麓にある美馬市と阿波市の生産者が、剣山を仰ぎ見ながら作付けが始まった、兵庫県以外で初の愛山の試みとなります。 圃場の水系は四国を代表する吉野川です。 熱量高く未来を見据えた米農家と飲み手の皆様を繋ぐ立場としての責任と喜びを感じながら製作にあたりました。このお酒を通して「剣愛山」のクロニクルを記していくことがコンセプトです。 一度火入れをすることによりフレッシュ&シャープさをイメージしました。 徳島県の県 カラーである「藍色」をベースに、米農家・飲み手の皆様、製造、流通の皆様で一年一年軌跡を記していければ、という想いを込めたデザインとなっております。 また、背景には剣山をあしらった逸品。 特定名称:純米大吟醸 原料:米、米麹 アルコール度:15% 日本酒度:-6 酸度:1.5 原料米:剣愛山 精米歩合:50% 状態:火入
Fusano KankikuMonochrome 純米大吟醸無濾過生原酒純米大吟醸
alt 1alt 2
3
はるアキ
寒菊銘醸さんの『寒菊 Monochrome 純米大吟醸無濾過生原酒』 Occasionalシリーズ『Monochrome』。 夏が終わりその余韻を感じる秋口にリリースするこちらは、飲み手の皆様の様々な「想い出」に寄り添うそんな一本です。 使用するお米は、蔵の歴史を築いてきてくれた先人に思いを馳せ、敬意をし選定。 「モノクロ」に映る過ぎた思い出に色を描けるよう、鮮明でクリアな味わいを表現した一本。 今年のMonochromeも山形県産米「山酒4号」を使用。 寒菊らしいフレッシュな微炭酸の感じられるピチピチとした飲み口に、 口中に広がっていく豊潤な果実を想わせる香味と華やかな吟醸香。 山酒4号の品のある甘みと鮮明でクリアなお米の味わいが後味の透明感を引き出し、 寒菊の酒質と見事にマッチしたバランスのとれた一本に仕上がっております! 特定名称:純米大吟醸 原料:米、米麹 アルコール度:15度 日本酒度:-7.0※以前数値 酸度:1.3※以前数値 原料米:山酒4号 精米歩合:50% 状態:生酒
Nanbubijin酒未来 純米吟醸 天恵純米吟醸
alt 1alt 2
18
はるアキ
南部美人さんの『南部美人 酒未来 純米吟醸 天恵』 南部美人限定純米吟醸シリーズ。 圧倒的に目を惹くアートなルックス。 佇まいだけで画になる存在感。 シリーズのニューフェイス…酒未来。 満を持して登場! 甘さの中に綺麗な酸があり、あっという間に飲み切ってしまいます。 原材料 米(国産),米麹(国産米) アルコール度数 16 使用米 酒未来 精米歩合 50 使用酵母 M310 日本酒度 -2 酸度 1.4 生/火入れ 火入れ
Shisora純米大吟醸 ダイヤモンドラベル純米大吟醸
alt 1alt 2
21
はるアキ
紫宙酒造店さんの『紫宙 純米大吟醸 ダイヤモンドラベル』 南部杜氏初の女性杜氏が醸す、今話題の酒【紫宙-シソラ-】紫宙 R06BY第8弾は、岩手県の最上級酒米【結の香】×ジョバンニの調べ 純米大吟醸無濾過生原酒。 「山田錦」を目標に開発された岩手県の最上級酒米『結の香』× 岩手県清酒酵母「ジョバンニの調べ」で醸した純米大吟醸無濾過生原酒。 岩手の最高級素材で、いかに澄んだ旨みを引き出すかという南部流の酒造の原点をしっかりと表現した極上の一滴になるよう、丁寧に醸されています。 結の香が醸し出す旨みと甘味、キレの良い余韻を感じ、爽やか酔い心地に誘われます。 極上の素材で醸し出すダイヤモンドのような輝きの 逸品。 メーカー:紫波酒造店 読み方:しそら 住所:岩手県紫波郡紫波町 特定名称:純米大吟醸 原料:米、米麹 アルコール度:15 日本酒度: -3.6 酸度:1.5 原料米:結の香 精米歩合:45% 状態:生酒
Hanamura純米吟醸 雄町 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
24
はるアキ
両関酒造さんの『花邑 純米吟醸 雄町 火入れ』 平成23年(2011年)、山形の銘酒「十四代」蔵元の高木顕統社長が、異例の技術指導を行い、 酒米の選定から醸造、品質管理、ラベルや名前まで全てを監修して誕生した超限定銘柄「花邑(はなむら)」。 決して十四代に劣らない出来です。 原料米 雄町 精米歩合 50% アルコール度数 16度 日本酒度 -7.7 酸度 1.4 アミノ酸度 1 酵母 非公開
KamoshibitokuheijiLaMaison 山田錦原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
19
はるアキ
萬乗醸造さんの『醸し人九平次 LaMaison 山田錦』 【La Maison】といえば雄町ですが… 今回は特別に、「黒田庄産 山田錦」を100%使用。 兵庫県・黒田庄は、山田錦の育成条件が揃う数少ない地域の一つ。 そこで育てた自社のお米を使用し、いつもと違った味わい間違いなしの一本となりました。 味わいも香りと同じように柑橘系を連想させる旨味・酸味・苦みを感じます。 旨味のアタックが特徴的で、余韻にも心地よい苦みがあります。 様々な料理に合わせやすい印象です。 原料米: 自社栽培 兵庫県 黒田庄産・山田錦100% 精米歩合 : 非公開 アルコール : 15%(無濾過原酒) 産地:愛知県 萬乗醸造
Shinshu Kirei金紋錦 蔵元限定 純米吟醸
alt 1alt 2
17
はるアキ
岡崎酒造さんの『信州亀齢 金紋錦 蔵元限定 純米吟醸』 長野県上田市の岡崎酒造で購入ができる蔵元限定品です。 米・米麹 長野県産金紋錦100%使用 精米歩号は55% アルコール15度
JuyondaiEXTRA エクストラ 大極上諸白 日本酒 純米大吟醸 生詰 15%純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
19
はるアキ
高木酒造さんの『十四代 EXTRA エクストラ 大極上諸白 日本酒 純米大吟醸 生詰 15%』 長期低温醗酵により山形酵母の特徴を最大限引き出した清々しく心地良い吟醸香と絹のような繊細な喉ごしの特別醸造酒です。 種類 純米大吟醸 産地 山形県村山市 原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米100%) 原料米 兵庫県特A地区産山田錦100%使用 精米歩合 40% 仕込み水 桜清水(自然湧水) 度数 15度
Kaze no MoriALPHA TYPE1 DRY 次章への鍵2025 生酒無濾過
alt 1alt 2
26
はるアキ
油長酒造さんの『風の森 ALPHA 1 DRY 次章への鍵 2025 生酒』 レモンやグレープフルーツのような爽やかな柑橘の酸味が、「風の森」らしい軽快な発泡感とともに口の中を心地よくリフレッシュ。名前の通り、キリッとした「DRY」な印象が際立ちます。 「風の森」の「秋津穂」を使用した低アルコール度数の「ALPHA 1」、その限定醸造タイプ「DRY」。 口に含むと、甘みとミネラル感がふわりと広がり、すぐにレモンやグレープフルーツのような爽やかな柑橘の酸味が、「風の森」らしい軽快な発泡感とともに口の中を心地よくリフレッシュ。名前の通り、キリッとした「DRY」な印象が際立ちます。 「純米酒醸造法」にこだわり、米と米麹、水だけで丁寧に造られたこの新時代のドライなお酒。 使用米:奈良県大和高田産秋津穂 精米歩合:70%精米 アルコール度数:13% 使用酵母:協会7号系
Kaze no Mori秋津穂507 奈良酒 純米酒 無濾過無加水生酒純米生酒無濾過
alt 1alt 2
4
はるアキ
油長酒造さんの『風の森 秋津穂507 奈良酒 純米酒 無濾過無加水生酒』 澄んだキレイな色合い。香りはほんのり甘く洋ナシや少しグレープフルーツの様な香りもします。含むと僅かにガス感があり、上品な甘味と爽やかな酸味が瑞々しく口中に広がります。喉ごしも良くスマートに流れ落ち、余韻に少しの苦味を残し後口を引き締めています。精米歩合50%の高精米のよるキレイさや上品さを表現しつつ、米の旨みやほど良いボディ感を持ち合わせている逸品。 原料米 奈良県産秋津穂 精米歩合 50% 使用酵母 K-7系 コンディション 無濾過無加水生酒 アルコール分 15度