Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
はるアキはるアキ
男女差や年齢、人種などで語ることは苦手なので、全て非公開で失礼します。 初めて日本酒の良さを教えてくれたのは能登の『手取川』 日本酒の無限の可能性を感じたのは、大学を出て日本酒作りを始めた、当時25、6歳の青年、「高木顕統」氏が造った初期の『十四代』を飲んだ時。 今は日本酒の感想を人に上手に伝えたくて、日々勉強しています。 ひとり呑みはしません。 美味しさの基準は銘柄では無く「誰と」です。

注册日期

签到

81

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Iwanoii240 純米吟醸 急速冷凍生酒 新酒飲み比べセット純米吟醸山廃生酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
23
はるアキ
米違い、工程違いを飲み比べる‼️ 岩瀬酒造さんの『岩の井 純米吟醸 急速冷凍生酒』 『i240新酒飲み比べセット』 月の砂漠と命名された御宿海岸。 房総半島の貝殻層を通ったミネラル豊富な地下水は硬度※約240度と国内屈指の超硬水となります。 岩の井の力強い味わいは、その超硬水を仕込み水として使用していることから生み出されています。 ※仕込み水として有名な灘の宮水(みやみず)は硬度約120度。 この純米吟醸を原料米、山廃の違いで比べることが出来るセット。 果たして、違いは分かるのか? アルコール分 17度 原材料名米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 50%
Hanaabi純米大吟醸 さけ武蔵48 おりがらみ生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
22
はるアキ
南陽醸造さんの『花陽浴』から、 『花陽浴 純米大吟醸 さけ武蔵48 おりがらみ生原酒』 やっと手に入りました! 口に含むと最初に品格ある甘味が広がり、究極のフレッシュさを感じます。その後、香りと味わいを感じた後に柑橘のような香味が放たれ、幸福感に包まれる逸品。 原料米 さけ武蔵100% 精米歩合 48% アルコール分 16% 日本酒度 非公開 酸度 非公開
Kameizumi純米吟醸 生原酒 CEL-24 春うらら純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
亀泉酒造さんの 『亀泉 CEL-24 土佐うらら 純米吟醸 生原酒』 人気の亀泉CEL-24を使用した限定の高知県産米「土佐うらら」です。 通常の白地ではなく薄いピンクラベルが魅力的。 高知県が2018年に開発した「土佐うらら」を使用し、大人気のCEL-24酵母で醸しています。 まさにパイナップルを感じさせる華やかな香りに、甘味・酸味が調和した豊かな味わいの逸品。 酵母 CEL-24 アルコール度数 14% 日本酒度 -13 酸度 1.9 アミノ酸度 1.0 原材米 高知県産『土佐麗』100% 精米歩合 50%
Yamamoto試験醸造酒 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
個性的なお酒愛好会
23
はるアキ
珍しいお酒を‼️ 山本酒造店さんの試験醸造酒 『山本 試験醸造酒 純米吟醸 生原酒』 酵母非公開×一穂積という期待しかない逸品。 一穂積は「新潟酒72号(越淡麗)」を母に、 「秋田酒77号(秋田酒こまち)」を父に持ちます。 一昨年に発売した一穂積を使った『インディゴブルー』が?だったことから、コハク酸が少ない特別な酵母を使用して醸しています。 コハク酸は貝類に多く含まれる旨味成分ですが、 同時にえぐみの元となるとの事です。 初の酵母でも流石の仕上がりで香りはやや華やかな印象、口当たりのきれいな旨味と、しっかり感じる旨味のバランスが良く、山本らしい切れの良い味わいの逸品。 酒造年度:R6BY  原料米:一穂積  精米歩合:55%  酵母:非公開  日本酒度:+2  酸度:1.8  アミノ酸度:1.0  アルコール度数:16%
Kameizumi純米吟醸 生原酒 CEL-24純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
24
はるアキ
亀泉酒造さんの『亀泉 純米吟醸 生原酒 CEL-24』 こだわりの酒造りでファンの多い亀泉酒造さんが、広島県産八反錦を50%まで磨き上げ、酒名の由来である高知県で開発された酵母『CEL-24』を使用して醸した純米吟醸生原酒です。 土佐酒では大変珍しい極々甘口の日本酒度。 香り高くフルーティで原酒にしては低いアルコ ール度ながら、しっかり感じる酸味とほのかな甘みのバランスが絶妙の逸品です。 純米吟醸原酒 酵母 CEL-24 アルコール分 14⅑ 日本酒度 -14 酸度 1.9 アミノ酸 1.2 精米歩合 50%
Sugata袋吊り瓶囲い 純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒袋吊り斗瓶取り無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
21
はるアキ
飯沼銘醸さんの 『姿 袋吊り瓶囲い 純米吟醸 無濾過生原酒』  岡山県産の雄町を使用し袋吊りで搾ったプレミアムな季節限定の純米吟醸酒。 袋吊りならではの、ふわっと軽やかな口あたり。 メロン・桃の様な甘みを帯びた含み香を感じる逸品です。 使用米 雄町100% 精米歩合 55% 酸度 1.7 アルコール度 17.3% 日本酒度 -3
帝松立春しぼり 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
27
はるアキ
松岡醸造さんの『帝松』 多くのファンを持つ『帝松』の春を告げる『立春しぼり 純米吟醸 生原酒』 毎年、発売から1ヶ月もすればどこも完売となります。今期は埼玉G酵母+さけ武蔵を使用して醸しました。パイナップルのようなフルーティーでフレッシュな特有の香りと、深い味わい。麹の香りもしっかりと感じとれ、甘口ながらも後味にキレがあります。 今期のデータが入手出来ませんでした🙇
Taitenshiragikuサンライズピンク 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
29
はるアキ
白菊酒造さんの『大典白菊』の中でも変わり種『サンライズピンク 無濾過生原酒』 ラベルのイメージどおり、白桃やさくらんぼを思わすピンク果実の香り。 みずみずしい口当たりに、とろりとした甘みの伸びが良い、優美な味わいのお酒です。 食前酒には最適な逸品。 [種 別]日本酒 純米吟醸酒 [産 地]岡山県 [蔵 元]白菊酒造 [原 料]朝日 [精米歩合]60% [日本酒度]-4 [酸 度]1.6 [Alc度数]16.7度
Ooyama純米大吟醸 無濾過生原酒純米大吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
28
はるアキ
加藤嘉八郎酒造さんの『大山』(おおやま) 「酒は大山、愛の酒」 大山酒の伝統と技術が調和したお酒です。 城下町・鶴岡市の大山地区はかつて「東の灘」と称された酒のメッカ。「大山」は名のとおり、この大山酒を代表する酒。自社開発の設備で、酵母と対話しながら、きめ細やかなケアをして醸される伝統の味わいです。 蔵元:加藤嘉八郎酒造(山形県鶴岡市) 原料米:出羽燦々(山形県産) 精米歩合:50% 日本酒度:+0.5~+1.5 アルコール分:17% 製造年月:2025年
瀧澤純米大吟醸 しぼりたて直汲み 無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒生詰酒無濾過
alt 1alt 2
26
はるアキ
信州銘醸さんの銘酒『滝澤』の 『純米大吟醸 しぼりたて直汲み 無濾過生原酒』 長野県上田市の酒蔵で醸される『滝澤』 2種類の酵母を自家培養し、高貴さ漂う華やかな吟醸香に滑らかな口当たり。 磨きすぎずお米の旨味を残した洗練された艶のある味わい。 鋭敏な切れ味、後味すっきりの旨口タイプのお酒です。 ※直汲みとは上槽の槽(ふね)から垂れ落ちる生原酒を直接瓶詰めすることです。 製法   純米大吟醸 しぼりたて直汲み生原酒 製造者  信州銘醸株式会社 原材料  酒造好適米ひとごこち 仕込み水 日本一の超軟水「黒耀水」 精米歩合 49% 日本酒度 ±0 アルコール分 16度 酸度   1.6
Mansakunohana責めどり 純米吟醸 生原酒純米吟醸原酒生酒責め
alt 1alt 2
個性的なお酒愛好会
22
はるアキ
日の丸醸造さんの『まんさくの花』 『責めどり』した『純米吟醸 生原酒』 小仕込みで丁寧に醸した純米吟醸を、伝統の槽(ふね)で搾るタイミング別に取り分けた「荒・中・責」シリーズの責めどりです。全く同じお酒の呑み比べが出来る、唯一無二の人気シリーズです。圧をかけて袋が薄くなったら積み替えを行い、さらに圧をかけていきます。この工程を責めどりと呼びます。アルコールが高くてしっかりとした辛口のお酒が搾られるのですが、ほぼ出回ることがありません。ジューシーな辛さの逸品です。 【原料米】 秋田県産秋田酒こまち 【原材料】 米(国産)、米麹(国産米) 【精米歩合】 50% 【アルコール分】 16% 【日本酒度】 +1.0 【酸度】 1.5 【アミノ酸度】 1.2 【使用酵母】 AKITA雪国酵母(UT-1)