武侯祠Kikunotsukasa和の酒Kikunotsukasa ShuzoIwate2025/7/26 01:01:332025/7/2530武侯祠友人が連れていってくれた盛岡の店で、数ある地酒のメニューから、エイやとオーダー。ラベルの雰囲気からは、酒蔵のプライドを感じた。 一合だけ飲んだが、非常に美味しかった。一口目からわかる、これは当たりだという感覚。爽やかな飲み口の次に、密度は薄いが主張のある旨みがくる。酒屋で見つけたら、絶対に買おうと思った。
武侯祠Senkinかぶとむし原酒生酒無濾過せんきんTochigi2025/7/22 14:06:542025/7/2236武侯祠今年も出会ったので、お買い上げ。 家の近所の公園では、クワガタはいるてさけど、カブトムシは1匹もいない。去年は同じ時期にいたので、今年はちょっと時期が違うのか。もしくは他の子供が連れて帰っているのか。少し心配しています。 さてお酒ですが、今年のは酸味の主張が去年よりは強いと感じた。酸っぱいというよりは、酸味が前面に出ている印象。この手のお酒に少し飲み疲れてきたかも
武侯祠FukukomachiSummer Blue moon純米吟醸Kimura ShuzoAkita2025/7/19 13:50:072025/7/1934武侯祠1日目は味が硬く感じる、トゲトゲしさがあり、ユニークなお酒かなと予想。3日目に味が激変した。ラベルに書いてある芳醇涼爽という表現がピッタリ、爽やかに喉を通っていった。3日目にもっとたくさん残しておけばよかった
武侯祠Aizuchujo夏限定吟醸酒Tsurunoe ShuzoFukushima2025/7/12 13:38:562025/7/1230武侯祠ラベルが涼しげに見えて、ジャケ買いした。過去に飲んだ会津中将が良いイメージだったこともある。 味の感じ方は、裏ラベルに書いてある通りだと思った。ただ舌で感じる味は、スイカではなくラムネだな。そしてアル添ですな。軽やかに飲めて、ゆるやかに酔える、良いお酒ですな
武侯祠Hououbiden愛国生酛Kobayashi ShuzoTochigi2025/7/12 13:19:462025/7/1234武侯祠なんとなくで選んでしまった一本。仙禽とどっち選ぶのと、迷った人は多いのではないでしょうか。両方買って飲み比べするには僕のサラリーでは力不足。 愛国とはどんな酒米だろうと思ったら、取材して紹介されていた。 いつも飲む鳳凰美田よりも、お米の味の輪郭がはっきりと舌にのってくる。それでいてちゃんと鳳凰美田を飲んでいる感覚もある。すごい酒蔵だと改めて敬意を表します https://www.asahi.com/sp/articles/ASQBF6SW5Q9YUUHB00F.html
武侯祠Fusano KankikuSilver Lining 総の舞純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2025/7/8 10:57:302025/7/835武侯祠精米歩合29パーの研ぎ澄まされた一本。総の舞という千葉産のお米で作っているみたい。29まで磨けるということは、酒造りに適した良いお米なのだろう。 味は総乃寒菊らしい甘めが強い旨さだ。少しぬるっとした飲み口で、主張がある。数日に分けて飲んだけど、味変はなかった。完成された味なのだろう
武侯祠Watayaちょいカプ純米吟醸Kanenoi ShuzoMiyagi2025/6/29 10:01:322025/6/2929武侯祠綿屋でピンクのラベルで来られたら、もう買うしかないという選び方。蒼空と迷って、色にひかれた。 ちょいカプとは、ちょっとだけ吟醸香が香るので、カプロン酸エチルが香るよという意味みたい。 山田錦で日本酒度-2とは、僕の好きなど真ん中の予感。 いざ開栓して、香りを確認。確かにちょい、の香りがする。この加減が技術なのかも。味はちょいではなく、ふわっと大きく口の中で開いてくれた。 舌がしばらくピリピリするのも楽しい。金の井さんに感謝です
武侯祠HououbidenKobayashi ShuzoTochigi2025/6/28 22:28:522025/6/2930武侯祠夏が来る前からもう激暑で、これはすきっとした低アルを飲もうと、日本酒以外で探索。鳳凰美田の果物シリーズなので間違いないだろうと。 飲んでみたらねっとり甘甘で、なかなか美味しい一本だった。一晩で飲み切る感じでした。
武侯祠Oroku渓Oroku ShuzoShimane2025/6/16 13:29:072025/6/1634武侯祠★5個の直汲みを発見。この酒屋でしか見たことない。さすがの店長さんと理解している。 帰宅して美味しく飲んだ。飲み込むまでの味の変化が独特で、奥行きのある味わいだと思う。一升瓶だし、ゆっくり飲もう
武侯祠Asukai美灯みとも かすみさけ特別純米原酒生酒無濾過Nyu ShuzoFukui2025/6/15 12:38:372025/6/1524武侯祠初めての酒蔵、瓶の佇まいが凛々しく見えてお買い上げ。 飲んでみると、すきっとした味わいに、米の旨みがやってくる。こんな実力派が福井で飲まれているなんて、まだまだ僕の日本酒開拓は余地がたくさんある。2日目以降も、楽しみだ武侯祠2日目、味の濃さが変化した。旨みが強くなった。味のキレと、軽めの濃厚感がある。居酒屋で出会ったら、衝撃を受けるかも。マジでうまい。
武侯祠Sharaku愛山純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2025/6/15 12:33:132025/6/1533武侯祠車で1時間、妻の運転の練習を兼ねて、酒屋に到着。行くと必ず惹かれるお酒がある。会津娘の品揃えがいいのも、好きなポイント。 今回は赤いラベルの写楽を見つけた。こらは飲むしかないでしょう。というとでお買い上げ。帰宅して夕飯で即開栓。パッと華やかな香りが開く感じが最高。明日以降の味変に期待して冷やしておこう
武侯祠Gorin純米生酒Shata ShuzoIshikawa2025/6/9 13:39:482025/6/931武侯祠京都の酒屋で発見、石川出張ではなかなか会えない生酒なので、迷わずお買い上げ。ウキウキで帰宅。 一口目から、そうこれこれと心の中で深くうなづく。かと言って、味と風味に強いエッジがあるわけではないので、しばらく時間が経つと味の感じは忘れてしまう。だけど美味しい記憶は鮮明。そのため、新鮮な喉感で今回も向かい打てた。加減の鬼かも
武侯祠Beau MichelleTomono ShuzoNagano2025/6/9 05:02:522025/6/832武侯祠長野出張の際、地元の従業員がオススメしてくれた。これは、うまいぞと。 家で妻と一緒に飲んでみる。これ美味しいねーと喜んでくれた。飲みやすいのが美味しいとの評価。日本酒度は低そうだ。僕の普段のみには甘すぎるかな。親戚や友人との旅行に持って行くと、喜ばれそうだ。ボトルがおしゃれだし
武侯祠TamagawaIce breaker 2024BY原酒生酒無濾過Kinoshita ShuzoKyoto2025/6/3 13:21:232025/6/331武侯祠2年ぶりのアイスブレーカー。これが家の冷蔵庫にあると思いながら帰宅するワクワク感。ただただうまい。フィリップさん、ありがとうございます
武侯祠KoeigikuNoon Crescent原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2025/5/25 08:38:422025/5/2430武侯祠光栄菊の2025新作。北海道の吟風で作っているようだ。光栄菊の中では、酸味が少ないと感じた。軽めの甘さと、全体的な爽やかさが特徴的。数日置いたら、味が変わる予感。
武侯祠自然酒めろん3.33生酛生酒無濾過Niida HonkeFukushima2025/5/24 10:16:022025/5/2427武侯祠メロン味好きの僕としては、このお酒は見逃せない。一升瓶でお買い上げ。買う前にさけのわで皆さんのコメントを見ていたので、メロン感への過剰な期待は、事前に排除できていた。 飲んでみると、確かにメロンだとは思わなかった。でもお酒としての味のバランスが良く大変美味しい。パンチもあり、優しさも感じた。うまい!
武侯祠Hououbiden酒未来純米大吟醸生酒無濾過Kobayashi ShuzoTochigi2025/5/19 11:48:482025/5/1940武侯祠東京出張の際、必ず寄る駅ナカの酒屋。寄るために新幹線を2本遅らせる。駅弁はスペインイベリコ豚の脂が美味しいお弁当と決めている。この日はテンション高く、崎陽軒のシウマイ弁当と2個買い。やってみた感想は、弁当は一個がいい。 さて、お酒はたくさんある中から、大嶺の夏酒と、よこやまの夏純吟を押しのけて、酒未来の鳳凰美田にした。味の印象はなんか薄い。これを薄いと思うなら、僕はまだわかっていないなー、と試されている錯覚になる。でも、一切のパンチとトンガリが無い、一般的に飲みやすいお酒、という表現があったら、このお酒はそのトップランカーかも。美味しく飲むけど、僕向きでは無いか。
武侯祠Hanaabi八反錦純米吟醸原酒生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2025/5/18 10:01:052025/5/1829武侯祠出張から帰宅して、とっておきの一本。花陽浴の特有の吟醸香がフワッと鼻の奥まで入ってくる。 今回は苦味を感じた、この銘柄では初めての感覚。舌全体を刺激してくる感じ方をしたので、ゆっくり時間をかけて少しずついただきました。
武侯祠町田酒造雄町純米吟醸無濾過Machida ShuzotenGunma2025/5/11 05:12:322025/5/1134武侯祠僕が愛してやまない一本、今回は一升瓶をお買い上げ。期待通りの美味しさ、仕事を終えてこれを飲める幸せが2週間続く。ずんずん飲んで、サケライフを充実させている。酒蔵のご夫婦に感謝。
武侯祠Ohmine Junmai大嶺3粒 冬のおとずれ原酒大嶺酒造Yamaguchi2025/5/8 15:29:232025/5/933武侯祠冷蔵庫で寝かせて、いつ飲もうかととっておき。冬の楽しみの一つがこのお酒。数年間、毎年何本か飲んでいる。今年も優しいお味で、大満足。