Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
武侯祠武侯祠
日本酒の美味しさを知り、少しずつですが新規開拓して自分の好みのお酒を探しています。その日の気分や、料理との合わせ方で日本酒の見え方が変わってくることを発見し、そのお酒が持つ魅力を理解しようと思っています。一本一本、大切に飲んでいきたいです。日本全国1400の蔵人の皆さんに感謝しながら、体を壊さない様に気をつけながら日本酒を楽しみます。

注册日期

签到

430

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Hanaabi越後五百万石 The premium純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
39
武侯祠
越後五百万石の大吟醸を飲んだことがあるけど、これは別格に感じた。花陽浴のこれまで飲んだ中で、さけむさしと同じ高いレベルで感激した。美味しいお酒ってなんで16度のアルコールが隠れて感じるんだろう。味と喉越しのバランス感が最高に僕の好み。体調の影響を疑ったけど、翌日も同じ感想だったので、体調ではない。また出会えたら絶対にゲットする
Ohmine Junmai3grain 愛山原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
38
武侯祠
この日は酒屋で2本、どちらも大嶺をお買い上げ。見つけると買ってしまう。秋吉台の西にある酒蔵にも行ったしね。 舌は甘みを強く感じると同時に、喉に旨みが流れ込んでくる。単なる甘みが強い美味しく感じさせられる誘導型のお酒とは違う、品の良い甘みだと思った。熟した桃を酸味の心配なく口にほうばる、あの感覚と似ている。するってえと、あっという間に飲み干してしまう。
Denshu純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
41
武侯祠
大好きな田酒の初めて飲むにごり酒。甘みが強めで、田酒の旨みが追いかけてくる。上品なお酒だな
Kokuryu垂れ口純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
34
武侯祠
またまた黒龍。垂れ口は今回でEOLとのこと。なんてこった、こんなに美味しいのに。作り方が手間がかかって、大変すぎるのかも。今までに感謝することにしよう。ラストのつもりで、心していただいております
Kokuryuさかほまれ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
33
武侯祠
僕は福井ラバーなので、ときどき黒龍を読みたくなる。龍が1番好きなのだが、四合で4000円を超えるので、日常飲みには手が出ない。今回は福井産の酒米なので楽しみだ。 九頭竜のラムネ感と、龍の高貴な味が好きなので、それとは酒質が異なるこのお酒は新鮮だった。僕の中での黒龍感は弱めで、ブラインドで飲んだら、分からないかも。こういう黒龍もあるんだね。
alt 1
alt 2alt 3
41
武侯祠
石川県白山市の酒蔵。北陸に行く時は、これを酒屋で探してしまう。大変好きになっている。純米大吟醸でありながら、お米の味を明確に感じる。すっきりキレのよさと、どっしりした米の味わいと、両方が有るように思った。金沢大学に通っていた会社の後輩が、五凛は美味しい、と知っていた。大学生にも愛されているお酒なのか。
Aramasaコスモス純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
44
武侯祠
飲み比べている2本目の新政。感想は後日追記します。こればっかり毎日飲みたいと思うくらい美味しかった。これはファンが多いわけだと納得。
Aramasaヴィリジアン 2025純米生酛原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
39
武侯祠
旅先の酒屋で新政を2本ゲット。初の家飲み、というか外でも飲んだことない。 どんな感じかなと飲み比べ。最高の日曜日のご褒美だ。 香りはかすかにクセがある。 味は、なるほどこれが新政かと納得。舌の一部が強く反応するのではなく、全体で受け止めるように感じた。酸味が程よくきいている。 良い塩梅の、良いバランスの、中庸を極めていながら、深みがあるという相反する両立をしているように思った。 大事に何日かに分けて飲むことにする
ジェイ&ノビィ
武候祠さん、こんばんは😃 旅先で初新政ゲット㊗️おめでとうございます🎉しっかりと満喫下さい〜🤗
alt 1alt 2
37
武侯祠
にごり酒の日本一だと、誰かに聞いていた。ようやく機会があり、入手できた。 飲んでみて思ったが、お酒は人により好みが分かれる。美味しいことは飲み取れたが、日本一とまでは思えなかった。何度もリピートする美味しいお酒というのは、自分だけのものなのかな。僕も他人に押し付けるのはやめにしよう。
武侯祠
4日目にして、このお酒の美味しさを理解できた。繊細な味わいの中に旨みが凝縮されている。なるほど素晴らしい
LIBROMメロン原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
29
武侯祠
クラフト酒を梅田の阪神地下で発見、友人家族とコテージ泊に行くときに持って行こうとお買い上げ。 想定通りの、甘くて美味しい〜的なリアクションをもらって、いったん満足。 食事に合うお酒ではないので、静かにお酒だけ楽しむときに良さそうだ。メロン以外にもいくつか種類があったので、チャレンジしてみようかな。
Hanaabi越後五百万石純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
31
武侯祠
いつも通り、とにかく美味しい。何でこんなパイナップルになるんだろう、酵母に特徴があるのかなー
UDMAR GARCIA
Pineapple? So different and nice!
SenkinUA 雪だるま生酛にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
38
武侯祠
今年も出会ってしまったので、連れて帰ることにした。裏ラベルを読んだら、生酛となっている、去年もそうだったっけな。期待通りの甘めの味に、ほっこりしながら飲みました
alt 1
alt 2alt 3
35
武侯祠
年末年始の福井旅行でお買い上げ。この酒屋は、以前は別の場所にあった時に、買いに行っていた。人気になりお店が手狭になり、今の場所である福井県の一等地に移転した。今回ようやく初訪問。黒龍でも買おうかなというノリで冷蔵庫をみたら、これを発見。ラベルに店の名前が書かれている。これはイコウとジャケ買い。 家では初めて飲むお酒。14度と低アルだった。飲んでみると、あっさりスッキリな飲み心地。味の特徴は一日ではつかみきれなかった。 ところで、温泉のホテルでテレビを見ていて気がついたが、年越しはお寺の除夜の鐘を聞いて一年を振り返り仏様に感謝して、年が明けたら神社に行って一年の健康を神様に祈願する。宗教視点では節操ないことをしているのかもしれない。不思議なのでどういう風習なのか、今度調べてみようかな。
alt 1
alt 2alt 3
31
武侯祠
ネット販売で見つけて、発売開始のタイミングを狙ってポチった。1分かからず完売、人気だな。一升瓶で8000円となかなかのお値段が定価。大事に飲もう。
武侯祠
10日くらいに分けて飲みきった。日が経つと、味の角が取れて、喉をスムーズに通るようになったことで、飲み方が少し雑になってしまった。美味しいお酒であることを、よくよく堪能しました
alt 1
alt 2alt 3
29
武侯祠
年末年始に福井旅行に行って、旅先の酒屋でお買い上げ。天狗舞の酒蔵の別ラインのようだ。 何が五なんだろうと思い、酒蔵のWebサイトの説明によると、以下の記載。 五凛〔GORIN〕という名前は、お客様、飲食店、酒販店、蔵元、杜氏の五者が常に凛とした関係で、 お酒を楽しんで頂けるようにという思いが込められています。 一口飲むと、お米の味がストレートに入ってくる、舌の上をザラザラしながら通っていくように感じて、かつ喉の通りがスムーズだ。また美味しいお酒に出会えた。会社の仲間と飲みに行ってメニューに載っていたら、序盤のうちにオーダーして驚かせたいなと思った。
ジェイ&ノビィ
武候祠さん、明けましておめでとうございます🌅 福井旅行!良いですねー🤗我々は去年行きそびれたので🥲今年は絶対に行きたいです! このお酒を選んでウンチク語りたいですね😄 今年も宜しくお願いします🙇🏻🙇🏻‍♀️
武侯祠
ジェイ&ノビィさん、あけましておめでとうございます。今年も良い一酒年を過ごしましょう。 福井は芦原温泉で3泊ゆったりしてきました。五凛はいいお酒ですね。個人的には五の中に、米農家を入れて欲しいですね
alt 1alt 2
alt 3alt 4
32
武侯祠
Wateryという副題が付いている。3という数字もある。5種類あるからかな。選んだのは吉田酒造の青瓶。今日は母親を連れて年末年始の温泉旅行に来ているので、低アルがいいかなと、12.5%のこちらにした。4000円弱するので、特別感のある時でないとビビってしまうだろう。永平寺町産米で作っているから高いのかな。 で結局飲んでいるのは僕だけ。
Aizuchujo純米原酒無濾過槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
28
武侯祠
前から気になっていた一本。今日こそとお買い上げ。 一口飲んでみると、控えめながら芯のある旨みがやってくる。これは会津娘の純米酒を飲んだ時の衝撃に似ていると感じ、ラベルを見たら同じ福島のお酒。俺もいよいよ利酒できてきたかと1人で盛り上がる。ふとラベルを見るたら会津と書いてある、そもそも福島のお酒と認識してのんでるじゃんと気づき、1人で落ち込む。 無濾過の原酒で槽しぼりの初しぼりと、最強スペックだから美味しくない訳がない。再会希望。
Glorious Mt.Fujiサバイバル2024純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
武侯祠
いつもの酒屋でネット購入、桶川第一弐空挺団を過去に飲んで、これは美味いと記憶にあった。今年も発売したので、早速お買い上げ。 弐に比べて旨みが強いように感じた。単なる主観。 栄光富士でこの酒が1番好きだと思う
Hanaabi吟風純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
34
武侯祠
冷蔵庫にしばらく寝かせておいた一本。吟風という初めてのお米。調べてみたら2000年に生まれた北海道のお米で、八反錦の子供みたい。レアな酒米かと思ったら、農水省のウェブサイトによると生産高で日本のトップ10に入っている。 一位は山田錦、以下、五百万石、美山錦までがトップ3。ついで雄町までが複数の県で生産しているお米。この後は、特定の県で生産して大量に使われているローカル生産米が多く、秋田県の秋田酒こまち、広島の八反錦、長野のひとごこち、山形県の出羽燦燦、そして北海道の吟風が9番目。愛山を探したら13番目にあった、兵庫なんだ。 こうして一覧を見ると、山田錦と五百万石は各県それぞれで作っていて、それ以外は自県の代表的な酒米をうみだそうと、切磋琢磨している様子が見えてくる。頑張っている皆が成功できるように、日本酒を飲み続けたい。 https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/kikaku/attach/pdf/sake_r5seisan-2.pdf
Nito干支ボトル2025原酒生酒
alt 1alt 2
34
武侯祠
岡崎産の萬歳米で作ったお酒。初めて聞くお米だ。この酒蔵は1690年創業とのこと。何があった年かなと調べると、五代将軍綱吉が、生類憐れみの令を出した5年後で、松尾芭蕉が奥の細道の旅に出た2年後となっている。そう思いながら飲むと、急に味に深みを感じてしまう。 久々に二兎を家飲みしたら、なかなか美味しくて嬉しい誤算。ラベルが面白いのでジャケ買いしたんだけど、これは再会したらリピート確定です。さすがでした。
1