武侯祠Kokuryuさかほまれ純米吟醸Kokuryu ShuzoFukui2025/2/9 05:20:392025/2/933武侯祠僕は福井ラバーなので、ときどき黒龍を読みたくなる。龍が1番好きなのだが、四合で4000円を超えるので、日常飲みには手が出ない。今回は福井産の酒米なので楽しみだ。 九頭竜のラムネ感と、龍の高貴な味が好きなので、それとは酒質が異なるこのお酒は新鮮だった。僕の中での黒龍感は弱めで、ブラインドで飲んだら、分からないかも。こういう黒龍もあるんだね。
武侯祠Gorin純米大吟醸Shata ShuzoIshikawa2025/2/3 13:43:282025/2/341武侯祠石川県白山市の酒蔵。北陸に行く時は、これを酒屋で探してしまう。大変好きになっている。純米大吟醸でありながら、お米の味を明確に感じる。すっきりキレのよさと、どっしりした米の味わいと、両方が有るように思った。金沢大学に通っていた会社の後輩が、五凛は美味しい、と知っていた。大学生にも愛されているお酒なのか。
武侯祠Aramasaコスモス純米生酛原酒Aramasa ShuzoAkita2025/2/3 13:19:142025/2/244武侯祠飲み比べている2本目の新政。感想は後日追記します。こればっかり毎日飲みたいと思うくらい美味しかった。これはファンが多いわけだと納得。
武侯祠Aramasaヴィリジアン 2025純米生酛原酒Aramasa ShuzoAkita2025/2/2 12:45:062025/2/239武侯祠旅先の酒屋で新政を2本ゲット。初の家飲み、というか外でも飲んだことない。 どんな感じかなと飲み比べ。最高の日曜日のご褒美だ。 香りはかすかにクセがある。 味は、なるほどこれが新政かと納得。舌の一部が強く反応するのではなく、全体で受け止めるように感じた。酸味が程よくきいている。 良い塩梅の、良いバランスの、中庸を極めていながら、深みがあるという相反する両立をしているように思った。 大事に何日かに分けて飲むことにするジェイ&ノビィ武候祠さん、こんばんは😃 旅先で初新政ゲット㊗️おめでとうございます🎉しっかりと満喫下さい〜🤗
武侯祠Hirotogawa純米生酒にごり酒Matsuzaki ShuzotenFukushima2025/1/26 13:31:202025/1/2637武侯祠にごり酒の日本一だと、誰かに聞いていた。ようやく機会があり、入手できた。 飲んでみて思ったが、お酒は人により好みが分かれる。美味しいことは飲み取れたが、日本一とまでは思えなかった。何度もリピートする美味しいお酒というのは、自分だけのものなのかな。僕も他人に押し付けるのはやめにしよう。武侯祠4日目にして、このお酒の美味しさを理解できた。繊細な味わいの中に旨みが凝縮されている。なるほど素晴らしい
武侯祠LIBROMメロン原酒生酒無濾過LIBROMFukuoka2025/1/25 11:28:472025/1/2529武侯祠クラフト酒を梅田の阪神地下で発見、友人家族とコテージ泊に行くときに持って行こうとお買い上げ。 想定通りの、甘くて美味しい〜的なリアクションをもらって、いったん満足。 食事に合うお酒ではないので、静かにお酒だけ楽しむときに良さそうだ。メロン以外にもいくつか種類があったので、チャレンジしてみようかな。
武侯祠Hanaabi越後五百万石純米大吟醸原酒生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2025/1/24 14:50:392025/1/2431武侯祠いつも通り、とにかく美味しい。何でこんなパイナップルになるんだろう、酵母に特徴があるのかなーUDMAR GARCIAPineapple? So different and nice!
武侯祠SenkinUA 雪だるま生酛にごり酒せんきんTochigi2025/1/19 13:51:452025/1/1938武侯祠今年も出会ってしまったので、連れて帰ることにした。裏ラベルを読んだら、生酛となっている、去年もそうだったっけな。期待通りの甘めの味に、ほっこりしながら飲みました
武侯祠Hayasera別誂特別純米Miyakehikoemon ShuzoFukui2025/1/4 23:55:532025/1/435武侯祠年末年始の福井旅行でお買い上げ。この酒屋は、以前は別の場所にあった時に、買いに行っていた。人気になりお店が手狭になり、今の場所である福井県の一等地に移転した。今回ようやく初訪問。黒龍でも買おうかなというノリで冷蔵庫をみたら、これを発見。ラベルに店の名前が書かれている。これはイコウとジャケ買い。 家では初めて飲むお酒。14度と低アルだった。飲んでみると、あっさりスッキリな飲み心地。味の特徴は一日ではつかみきれなかった。 ところで、温泉のホテルでテレビを見ていて気がついたが、年越しはお寺の除夜の鐘を聞いて一年を振り返り仏様に感謝して、年が明けたら神社に行って一年の健康を神様に祈願する。宗教視点では節操ないことをしているのかもしれない。不思議なのでどういう風習なのか、今度調べてみようかな。
武侯祠Hiroki大吟醸Hiroki Shuzo HontenFukushima2025/1/3 23:39:432025/1/331武侯祠ネット販売で見つけて、発売開始のタイミングを狙ってポチった。1分かからず完売、人気だな。一升瓶で8000円となかなかのお値段が定価。大事に飲もう。武侯祠10日くらいに分けて飲みきった。日が経つと、味の角が取れて、喉をスムーズに通るようになったことで、飲み方が少し雑になってしまった。美味しいお酒であることを、よくよく堪能しました
武侯祠Gorin純米Shata ShuzoIshikawa2025/1/3 09:38:442025/1/329武侯祠年末年始に福井旅行に行って、旅先の酒屋でお買い上げ。天狗舞の酒蔵の別ラインのようだ。 何が五なんだろうと思い、酒蔵のWebサイトの説明によると、以下の記載。 五凛〔GORIN〕という名前は、お客様、飲食店、酒販店、蔵元、杜氏の五者が常に凛とした関係で、 お酒を楽しんで頂けるようにという思いが込められています。 一口飲むと、お米の味がストレートに入ってくる、舌の上をザラザラしながら通っていくように感じて、かつ喉の通りがスムーズだ。また美味しいお酒に出会えた。会社の仲間と飲みに行ってメニューに載っていたら、序盤のうちにオーダーして驚かせたいなと思った。ジェイ&ノビィ武候祠さん、明けましておめでとうございます🌅 福井旅行!良いですねー🤗我々は去年行きそびれたので🥲今年は絶対に行きたいです! このお酒を選んでウンチク語りたいですね😄 今年も宜しくお願いします🙇🏻🙇🏻♀️武侯祠ジェイ&ノビィさん、あけましておめでとうございます。今年も良い一酒年を過ごしましょう。 福井は芦原温泉で3泊ゆったりしてきました。五凛はいいお酒ですね。個人的には五の中に、米農家を入れて欲しいですね
武侯祠SAKETOPIAYoshida ShuzoFukui2024/12/31 12:46:192024/12/3132武侯祠Wateryという副題が付いている。3という数字もある。5種類あるからかな。選んだのは吉田酒造の青瓶。今日は母親を連れて年末年始の温泉旅行に来ているので、低アルがいいかなと、12.5%のこちらにした。4000円弱するので、特別感のある時でないとビビってしまうだろう。永平寺町産米で作っているから高いのかな。 で結局飲んでいるのは僕だけ。
武侯祠Aizuchujo純米原酒無濾過槽しぼりTsurunoe ShuzoFukushima2024/12/25 12:47:032024/12/2528武侯祠前から気になっていた一本。今日こそとお買い上げ。 一口飲んでみると、控えめながら芯のある旨みがやってくる。これは会津娘の純米酒を飲んだ時の衝撃に似ていると感じ、ラベルを見たら同じ福島のお酒。俺もいよいよ利酒できてきたかと1人で盛り上がる。ふとラベルを見るたら会津と書いてある、そもそも福島のお酒と認識してのんでるじゃんと気づき、1人で落ち込む。 無濾過の原酒で槽しぼりの初しぼりと、最強スペックだから美味しくない訳がない。再会希望。
武侯祠Glorious Mt.Fujiサバイバル2024純米大吟醸原酒生酒無濾過Fuji ShuzoYamagata2024/12/25 12:40:132024/12/2536武侯祠いつもの酒屋でネット購入、桶川第一弐空挺団を過去に飲んで、これは美味いと記憶にあった。今年も発売したので、早速お買い上げ。 弐に比べて旨みが強いように感じた。単なる主観。 栄光富士でこの酒が1番好きだと思う
武侯祠Hanaabi吟風純米大吟醸原酒生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2024/12/19 10:41:292024/12/1934武侯祠冷蔵庫にしばらく寝かせておいた一本。吟風という初めてのお米。調べてみたら2000年に生まれた北海道のお米で、八反錦の子供みたい。レアな酒米かと思ったら、農水省のウェブサイトによると生産高で日本のトップ10に入っている。 一位は山田錦、以下、五百万石、美山錦までがトップ3。ついで雄町までが複数の県で生産しているお米。この後は、特定の県で生産して大量に使われているローカル生産米が多く、秋田県の秋田酒こまち、広島の八反錦、長野のひとごこち、山形県の出羽燦燦、そして北海道の吟風が9番目。愛山を探したら13番目にあった、兵庫なんだ。 こうして一覧を見ると、山田錦と五百万石は各県それぞれで作っていて、それ以外は自県の代表的な酒米をうみだそうと、切磋琢磨している様子が見えてくる。頑張っている皆が成功できるように、日本酒を飲み続けたい。 https://www.maff.go.jp/j/seisaku_tokatu/kikaku/attach/pdf/sake_r5seisan-2.pdf
武侯祠Nito干支ボトル2025原酒生酒Maruishi JozoAichi2024/12/19 10:08:362024/12/1934武侯祠岡崎産の萬歳米で作ったお酒。初めて聞くお米だ。この酒蔵は1690年創業とのこと。何があった年かなと調べると、五代将軍綱吉が、生類憐れみの令を出した5年後で、松尾芭蕉が奥の細道の旅に出た2年後となっている。そう思いながら飲むと、急に味に深みを感じてしまう。 久々に二兎を家飲みしたら、なかなか美味しくて嬉しい誤算。ラベルが面白いのでジャケ買いしたんだけど、これは再会したらリピート確定です。さすがでした。
武侯祠TsuchidaTsuchida12純米生酛Tsuchida ShuzoGunma2024/12/16 10:21:452024/12/1634武侯祠少し黄色がかった、とろみ感のある土田を時々無性に飲みたくなる。低アルだから、すいすい進む。 裏ラベルに書いてある精米歩合が、酒母米90パー、麹米90パー、掛米70パー、というのは、どういう意味なんだろう。今度出張の新幹線の中で調べてみよう。
武侯祠Unspecified2024/12/16 06:44:422024/12/1627武侯祠大好きな北島で、初めて飲むお酒。ちゃんと見ずに反射的に買ったら、強めの濁り酒だっだ。これはもしかしたらマズイかも、最近濁りは苦手になってきたので、美味しく飲めるか不安。 まずは混ぜずに透明なところを飲んでみる。これは美味しい、ヨシヨシ。 次に混ぜてみる、濁りの塊がグラスに流れてきた。これはもうダメかも、と思ったら、やはり無理だった。 明日は冷酒じゃなくて、温めて飲んでみようと思う。
武侯祠Gorin純米Shata ShuzoIshikawa2024/12/10 14:42:442024/12/1027武侯祠居酒屋の日本酒飲み放題、自分で注ぐ、のお店で飲んできた。サケノワの本数をカサ増ししたくないので、まとめて1投稿。 1番美味しかったお酒をヘッド写真に置く。 五凛 純米酒 来福 純米酒 初しぼり 五百万石 つるばらの花酵母、日日草の花酵母 墨乃江 純米吟醸 Solid 日高見 純米酒 初しぼり かすみ酒
武侯祠Senkin線香花火原酒無濾過せんきんTochigi2024/12/10 00:30:552024/12/1042武侯祠仙禽でまだ飲んだことがない一本を発見。スペックは、かぶとむしと米の産地違いで他は一緒。似たような味わいかなと想像しながら開栓。酸味は抑えめ、なかなか美味しいが特徴は言葉にできるほどクリアに伝わってこない。疲れた日に安心して飲める優しさがあるお酒のようだ。