Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
武侯祠武侯祠
日本酒の美味しさを知り、少しずつですが新規開拓して自分の好みのお酒を探しています。その日の気分や、料理との合わせ方で日本酒の見え方が変わってくることを発見し、そのお酒が持つ魅力を理解しようと思っています。一本一本、大切に飲んでいきたいです。日本全国1400の蔵人の皆さんに感謝しながら、体を壊さない様に気をつけながら日本酒を楽しみます。

注册日期

签到

447

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Glorious Mt.Fuji星天航路純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
武侯祠
残業終えて最寄駅に移動、そこで子供の塾帰りを待つ。22時前の15分を改札口外で立ちっぱ。なにげにこたえるが、勉強頑張っている子供のためと辛抱。 ようやく夕飯と一緒に一杯。美味しい以外に何も言えない
Fusano Kankiku晴日 山田錦x赤磐雄町純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
42
武侯祠
甘みで始まり、甘みで終わる。甘さだけ感じるお酒だなと思った。仕事で疲れて帰宅したら夜にぴったりの、優しさがあった。
alt 1alt 2
26
武侯祠
旧米田村の山田錦でアルコール12パー。ちょっとガス感があって、透き通るお酒。日日は応援し続けると決めているので、この日も美味しくいただきました。松本さん、ありがとう
alt 1alt 2
35
武侯祠
いつもの酒屋にて、ジャケ買い派の僕には決め手にかけるラインアップ。そういう時は安心の黒龍九頭竜でしょ、といっちょらいと九頭竜純米を並べて迷う。で、ラムネ感を期待して九頭竜を選ぶ。あっという間に飲み切った、期待通りの満足感
Yuho山おろし純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
33
武侯祠
山おろしって、改めて言われると、何だっけなとググる。 生酛造りでは、空気中や蔵の天井などの自然にある乳酸菌から乳酸を生成させ、酵母を増殖させて酒母を造るために必要な、桶の蒸し米と麹をすり潰す手作業とのこと。非常に重労働らしい。つまり、山おろしというのは、生酛造りの言い換えと理解した。 遊穂は特徴的な旨みが口に飛び込んでくる、大変好きなお酒。居酒屋で出会ったら、1つ目はスッキリしたのを飲んで、2つ目のオーダーはこれにすると思う。飲みのギアを入れる一杯だ。 能登半島地震で被害を受けた羽咋市の酒蔵で、石川県産の能登ひかりと五百万石でつくったお酒、これは応援しないと。
Kinoenemasamune無垢之酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
32
武侯祠
爽やかすっきりで、軽めの酸味と、もっと軽い苦味がある。甘みはあまり感じなかった。仕事を終えて子供を塾に迎えに行って学校の友達の愚痴を聞いて帰宅して妻の今日あった出来事を聞かせてもらってお風呂はまだ僕の番は遠くて漬物と一緒に一杯飲む、全身脱力状態の体に染み込んでいくのを感じる
Koeigiku若草ランデブー
alt 1alt 2
28
武侯祠
光栄菊の新作、ブレンド酒にしたことで、新しい味わいをうみだしたとのこと。 開栓後、2-3日後の味変がオススメだと、酒蔵のコメント。 それではそうしようと思うものの、開けて翌日に飲み干してしまう自分が残念。味変前でも大変美味しかった。程よい酸味の中にばっと開く華やかさがある。ブラインドで飲んでも、恐らく光栄菊と分かるだろう、でも新しい挑戦をしていることがお酒から伝わってくる。応援したくなるシリーズだ
alt 1alt 2
29
武侯祠
車を買ったので、行きたい酒屋に週末に行けるようになった。これは嬉しいと、ディーラーの一ヶ月点検に早めに家を出て酒屋へ。ところが週末の国道は渋滞することを忘れていた。抜け道を通りまくった挙句、ナビ入力時の到着予想時間通りに着く。 車だから一升瓶いってやろうと入店。写楽と十石で迷うが、今日は田酒を買うと決めていたので、コスパの良いこの一本に決定 飲むたびに味の印象が変わる。今回はトロミ缶があり、アルコール感が強い。でも綺麗なお酒のイメージは変わらず。日を追うごとの、味変に期待
alt 1alt 2
34
武侯祠
富山出張時にお買い上げ、会社の先輩が林をイチオシしてくれたのだが、一升瓶しかないので持ち帰り不可。ということで同じ酒蔵の別銘柄にした。生酒見つけてラッキー感。 帰宅して早速飲んでみる。吟醸香が強く、綺麗なお酒だと感じた。味は特徴的ではないので、料理に寄り添ってくれる。おいしかった
Ishichino2.1 純米吟醸55純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
28
武侯祠
岡山産雄町のお酒。出張に行った岡山駅近くの酒屋にてお買い上げ。事前情報無しの完全なるジャケ買い。ラベルを読むと、Since1716の文字が。創業300年を超えた歴史ある酒蔵のようだ。 自宅にていざ開栓。1日目2日目は硬さを感じる、美味しいなとは思わなかった。3日目に急に香りと味が変化、華やかさが口の中で開く。大変美味しい、お米の風味を強く感じる、同時に優しい甘さがやってくる。岡山で良いお酒に出会えました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
武侯祠
盛岡出張時に、地元の品揃え良さげな酒屋で、直感で選んでお買い上げ。昭和的な辛口で、今の僕にはまだ早いお酒だったようだ。日本酒経験値を高めたのちに再会しましょう
Daishinshu手の内原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
31
武侯祠
家飲みは2度目。前回はあまり良い印象はなかったけど、酒屋とさけのわでの評価が非常に高いように見えるので、再チャレンジ。 今回は、来た。突き抜けるような爽快な飲み口で、口当たりが最高。みんなが好きなのはこれだねと、共感できた
Wagauji赤ラベル純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
32
武侯祠
出張先で購入。 とりあえず一口飲んでみようと軽い気持ちで飲み始める。風の森を初めて飲んだ時の驚きと良い予感に似た気持ちになった。明確な甘旨の味を口の奥で感じる。これは美味しいお酒を見つけてしまったな、よしよし。再飲確定します
NanbubijinBeauty series 酒未来純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
37
武侯祠
岩手出張の際、ゲットした一本。南部美人はどこでも買えるでしょう、と思いきや、酒未来で作ったお酒ははじめましてなので、迷わず購入。南部美人はすっきり爽快な飲み口のイメージで、それに違わぬ透明感の高い味わいだ。これは素晴らしい一本に出会えたようだ
Oroku丈径原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
40
武侯祠
今回も大好きな王録。渓と超王録と並んでいたけど、星四つを見つけてしまったので、たけみちにする。これが1番味が濃くて、日本酒感が強い。3日に分けて、ゆっくり飲もう。
Hanaabi越後五百万石 The premium純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
39
武侯祠
越後五百万石の大吟醸を飲んだことがあるけど、これは別格に感じた。花陽浴のこれまで飲んだ中で、さけむさしと同じ高いレベルで感激した。美味しいお酒ってなんで16度のアルコールが隠れて感じるんだろう。味と喉越しのバランス感が最高に僕の好み。体調の影響を疑ったけど、翌日も同じ感想だったので、体調ではない。また出会えたら絶対にゲットする
Ohmine Junmai3grain 愛山原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
39
武侯祠
この日は酒屋で2本、どちらも大嶺をお買い上げ。見つけると買ってしまう。秋吉台の西にある酒蔵にも行ったしね。 舌は甘みを強く感じると同時に、喉に旨みが流れ込んでくる。単なる甘みが強い美味しく感じさせられる誘導型のお酒とは違う、品の良い甘みだと思った。熟した桃を酸味の心配なく口にほうばる、あの感覚と似ている。するってえと、あっという間に飲み干してしまう。
Denshu純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
41
武侯祠
大好きな田酒の初めて飲むにごり酒。甘みが強めで、田酒の旨みが追いかけてくる。上品なお酒だな
1