Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
武侯祠武侯祠
日本酒の美味しさを知り、少しずつですが新規開拓して自分の好みのお酒を探しています。その日の気分や、料理との合わせ方で日本酒の見え方が変わってくることを発見し、そのお酒が持つ魅力を理解しようと思っています。一本一本、大切に飲んでいきたいです。日本全国1400の蔵人の皆さんに感謝しながら、体を壊さない様に気をつけながら日本酒を楽しみます。

注册日期

签到

489

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kokuryu五百万石純米吟醸
alt 1alt 2
39
武侯祠
会社の先輩にオススメされた酒屋に訪問。ブロック塀に囲われた狭めの駐車場にワンボックス車をなんとか駐車。 さてさてお手なみ拝見と肩をゆらせて入店。まずは奥の冷蔵庫から確認、フムフムそんな感じか。手前のメイン冷蔵庫を確認。いつもみる銘柄のいつもと違うラベルがたくさんある。よこやまとか大嶺が一本だけ端のあたりにチョコンといる。それはメインイベンターの実力を持つお酒ですよと一人心の中でツッコむ。林の一升瓶を買いたかったが、自宅の冷蔵庫に空きが無いので断念。迷った結果、黒龍にした。決して安全牌で置きに行ったわけではないと、セルフエクスキューズ。僕の日本酒好きが店員さんに伝わったことで、高額のお酒の匂いを嗅がせてくれた。うれしい。 聞けば黒龍は今年から味を変えたとのこと、ジューシーで黒龍とは思えないらしい。帰宅していざ開栓。黒龍の風味がまずやってくる、そこは、安心ヨカッタ。そのあとは華やかさと少しねっとりした感覚がくる。確かに黒龍はサラッと飲みたい時のお酒だったから、これは方向性が変わったなと思った。鳳凰美田とどっちにしようか迷うような味の印象。折角の確立したポジショニングを手放してしまったようだ
Hanamura出羽燦々純米吟醸
alt 1alt 2
33
武侯祠
十四代を飲んだことないので、これが似た雰囲気を味わえるのかなと勝手に想像していた。いざ酒屋の冷蔵庫に入っているのを見つけると、何故か躊躇。しばらく考えて、迷ったらゴーのポリシーで、一升瓶をお買い上げ。 何日かに分けて飲んでみたら、味変はほぼないようだ。おだやかなお酒だな
武侯祠
一升瓶の飲み切り日数としては過去最短かも。家飲み翌日で二日酔いが続いたので、危険なお酒かも
宮寒梅夏酒 Mr.Summer Time純米吟醸
alt 1alt 2
32
武侯祠
盛岡出張でジャケ買い。ラベル左上は、コーラスグループであるサーカスのサイン。ライブを酒蔵で開催した縁とのこと。 お米は美山錦。すっきりサラサラ飲んでしまい、味の記憶が残っていない。2日で飲み切ったので、美味しくいただいたのだと思う
AKABUユナイテッドアローズ別注純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
35
武侯祠
盛岡旅行の日がちょうど発売日。酒屋のレジの横にアローズのロゴ印刷の段ボールが山積み。こんな光景初めて見る。コラボ日本酒はネットで売り切れ表示を見るだけのものだと思っていた。家の冷蔵庫のサイズから、買えるのは4本まで。その中にこの一本を選ぶか、さあどうすると超絶迷う。しばらく酒屋の中をウロウロ、迷う時は買わないと後で後悔することを思い出しお買いあげ。別料金の四合瓶バッグも合わせて買っちゃう。合わせて一万円札だが、今日は値段は関係ない。 帰宅して飲んでみる、今まで飲んだ赤武で1番美味しい。純米大吟醸は斬みたいな字が入る一万円するお酒しか見たことなかったので、良い機会だったのかも。若い蔵人さんが頑張っている酒蔵なので、いつも応援しています
Akishika直汲み槽搾り純米吟醸生酒槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
29
武侯祠
子供無しで夫婦で2人きりの週末、ドライブでも行こかと大阪の能勢へ。マップを見ていたら、秋鹿発見。飲んだことないし、行くしかないと現地へ。ところがクローズしてる、土日祝日は物販もお休みみたい。働き方改革が進んでいる良い蔵だと理解。 仕方ないと車を走らせていたら、秋鹿をメインに取り扱っている酒屋を発見。生酛の雄町と、どちらにしようか迷って、こちらの山田錦の純吟にした。 味は程よい飲みごたえがあり、良い具合の辛口感だ。 この酒蔵は外さないんだろうなと、食事とともにいただいた。 ラベルには、醪日数、アミノ酸度、とみなれぬインデックスが書かれている。これはお酒にどのような影響を与えるのか、今度調べてみよう
ma-ki-
武侯祠さん、こんばんわ 奥様とドライブ良きですね🚗 投稿を拝見して妻とドライブプラン立ててます😁✨✨ 秋鹿さんはカップ酒しかいただいたことがないので、ゆっくり家呑みしてみないと😋
Yoemon備前雄町 槽場直汲み純米原酒生酒無濾過槽しぼり
alt 1alt 2
31
武侯祠
盛岡旅行で買った一本、冷蔵庫の中でキラキラ輝いてみえたので、手に取ってみた。槽で直汲みだし。 日本酒度プラス8、辛口ですね。 何日かに分けて飲んだけど、喉に引っかかる味の主張を感じた。これがこのお酒のトンガっている部分だと頭では理解しながら、舌は慣れることができなかった。 完全なる主観の感想です
Okurokucrescent特別純米
alt 1
alt 2alt 3
35
武侯祠
岩手旅行でジャケ買い。イラストと、ラベルの白さに惹かれた。仕事ができる昔の上司が、PowerPointの資料作りのコツはいかに余白を作るかだよ、と教えてくれたことがある。モリモリ書き込むのではないんだよ、と言っていた、このラベルを見て、その時のことを思い出した。引き寄せる力のある顔だと思った。 味の方は、初日は硬かった。トゲトゲしさすら感じた。 寝かせて二日目で柔らかくなった、ヨシヨシ。香りは強くない、よくキレて残らず、微かな甘みが余韻的に口に残る。 ラベルに書いてある杜氏の名前が気になって検索してみたら、30代のサラリーマン杜氏のようだ。最近は、頑張っている若い人は応援したくなる自分がいる
百磐純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
武侯祠
岩手旅行でジャケ買い。初めて見たことと、酵母の名前が特徴的で惹かれた。調べてみたら岩手では、ジョバンニの調べとかゆうこの想いとか、岩手の酒蔵向けの酵母があるみたいだ。差異化かな。 この酵母は柔らかく温かみのある味わいを生むということなんだけど、飲んだ感想としては、その通りだった。 お酒としての芯と、体に染み込む柔らかさを感じた。かなり美味しいお酒だったな。ブラインドで飲んだら、1番好きと言ってしまうかもしれない。また会えたら即買いします
alt 1alt 2
29
武侯祠
福井出張で会社の接待。和食のフルコースでおもてなし。経費の申請もきちんとあげておいたので、黒龍いっちゃいましょう。八十八号としずくがメニューにある、さてどちらがいいか。値段は一緒。 じっくり迷いたかったけど、話を聞かないといけないので、即決断。相手はお酒飲みだから日本酒好きというわけではない、ではアル添の方が良いかなと、しずくにした。僕も飲みたかったし。さけのわの皆さんだったらどう考えるのかなー?
Tabika出羽燦々純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
25
武侯祠
旅先の盛岡の酒屋が田光の品揃えがすごい。かなり推しておるみたい。ずっと気になっていた銘柄なので、岩手の酒と共に一本買っちゃう。 帰宅後即開栓。一口目は、お米の味がしっかりと残っていて、舌にザラザラ感を感じるくらい。食べるお酒のようだった。 二日目、味が激変。スッキリ上品な高貴なお酒になった。ザラザラ感は一切なく、お米の味の良い所だけ残っている印象。 なるほど、これは酒屋が推すわけだと納得。
ma-ki-
武侯祠さん、こんばんわ 田光美味しいですよね😋 三重酒といえば而今様作様なのですが、たまにいただく田光がどれも美味しくて私も大好きなお酒です🤗
武侯祠
ma-ki-さん、ありがとうございます。今日飲み切りましたが、美味しすぎてずっとこれだけ飲んでいたい気持ちになりました。良いお酒ですね。半蔵も三重でしたよね、そちらも出会う日を待っているお酒です。
alt 1
alt 2alt 3
32
武侯祠
地震で損壊した酒蔵を修繕して、酒造りを再開した一本目がこちら。 今年飲んだ日本酒の中で、三本指に入る上品な美味しさだった。こんなに美味しいお酒を提供してくれる酒蔵を応援しようと思います
Hanaabi八反錦 直汲み純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
武侯祠
寝かせに寝かせた一本。東北旅行で日本酒をお買い上げしたので、冷蔵庫を空けるために開けちゃおう。 いつもより濃厚でトロッとした舌触り。 もうこのお酒をパイナップルで表現しようと思わない自分がいる、味の濃さが今夜の特別感。美味しくチビチビいただきます
武侯祠
お盆休み前日の仕事終わり、頑張った自分にご褒美として、このお酒を好きなだけ飲んで良いことにした。美味しかったです
AsukaiSemi sweet sake特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
27
武侯祠
以前、かすみ酒を飲んで衝撃を受けた。今回はお酒の種類を変えて再飲。今回もなかなか美味しいですな。食事には合わないように思うので、単独飲みが良さそうだ
1