Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
南十字輝南十字輝
2022年度 J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)合格しました。 2023年 FBO公認唎酒師の資格を取得しました。

注册日期

签到

1,162

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Kicho菩提酛純米
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
13
南十字輝
7/10 燗酒飲みたくてさらに嬉長。 常温くらいでもおいしいし、しっかり50度くらいまでいってもおいしい。 この店くると毎回飲んでるかもしれない。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
13
南十字輝
9/10 こちらのお店は燗酒を温度ごとに楽しめるので、たまにこういうめちゃめちゃおいしい燗酒を出してくれる。 神亀の小鳥のさえずりは氷温熟成されたお酒。それでも3000円台で買えるので良心的ですね。 神亀っぽさはほんの少し奥のほうにあるぐらいかな。 40度から45度くらいがおいしかったし、そこから少し冷まして人肌にしてもよかった。 家で飲みたいぜ。
Yamasanひとごこち純米吟醸おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
15
南十字輝
7/10 山三のうすにごり。 フルーティーな香りに甘みがのった、飲みやすいお酒だった。 よくある味わいといえばそうなんだけど、バランスがよいので飽きずに飲み続けられますね。
Junsei愛山 Galaxy label純米吟醸生酛生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
36
南十字輝
7/10 富久錦の純青。 おりがらみらしく味ののった濃厚な味わい。 米の旨味がしっかり感じられる。 愛山っぽい甘みもあってかなりエレガントなお酒だった。
Fusano Kankiku酒未来50 Wonderland純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
40
南十字輝
7/10 寒菊の酒未来なんてそりゃあおいしいにきまってる。 これ昨年もあったっけ?はじめて飲みます。 柔らかい甘みと華やかな香りがたまらないっすね。 寒菊らしさをより鮮明にしたような味わいでした。
Kaze no Mori奈々露 657純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
38
南十字輝
6/10 奈良県の新しい酒米である奈々露を使用した風の森。はじめて飲んだかな。 ふんわり甘い香りがあるがさっぱりとしていてややドライな印象のお酒だった。
MIYOICraft 華麗なる団地の休日
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
27
南十字輝
5/10 こちらはMIYOI Craftというシリーズで、大阪の農家さんがつくったフルーツなどを、いっしょに発酵させて造るのだそう。 こちらはシャインマスカットとブルーベリーのスパークリング酒になっている。 アルコールは12度ということでかなり飲みやすい。 さすがにこうなると日本酒ではないけれど、お酒としてはとてもおいしかった。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
31
南十字輝
7/10 高槻の団地で造られているクラフトサケ。 足立農醸にやってきた。 高槻市出身の酒飲みなので前から行きたかったのでいかんせん立地が悪くてなかなか来られなかった。 大阪の高槻で、それも富田団地なんだからすごいっすよね。なんでそんなところで。 飲み比べセットをいただいた。 お店に併設される形で醸造所があり、タンクが2つ。MIYOIというスタンダードなお酒はキイチゴが入っているので、その他の醸造酒扱いになる。その他のお酒も基本的には果実系が入っていた。 味わいはしっかり日本酒。爽やかで柔らかい飲み口だった。乳酸も感じられる造りで、確かにワイングラスが合う。 こちらのお酒は14度。日本酒はそれくらいから低アルコール扱いになるイメージだけど、こちらでは8度のものがあった。店主さんによるとお店のお客さんはほぼ女性らしく、日本酒を飲みなれていない方からすると12度でも強いと感じられるそうだ。そのため8度のお酒を造ったそう。
alt 1
外飲み部
35
南十字輝
5/10 ボトルの写真が撮れなかったので別のお土産屋で撮ったもので。 福司もたくさん飲んだ。 純米、純米吟醸、そしてこの大吟醸と。 しっかりどっしりした味わいで、昔ながらの旨味のあるお酒。 こういうお酒を地元で味わうのが遠出の楽しみですよね。
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
35
南十字輝
6/10 福司を楽しむバーでもうひとつ出してくれたのが、霧想雫というお酒。 これで「むそうだ」と読む。 蔵元限定ということであまり流通もしていなさそう。 ややモダンな味わいのあるお酒で、福司とは差別化させているのだろうと思う。 これだけバリエーションあるのだから東京でも飲みたいなあ。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
39
南十字輝
6/10 貴の定番酒。 酸があってしっかり旨口。 この時点で6杯目くらいだったのでけっこうへろへだった。 このあとお店閉めてみんなでカラオケ行くなど。 どういう夜なんだ。
Mimurosugiろまんシリーズ 山田錦純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
8/10 ひさしぶりに飲むみむろ杉はめちゃくちゃおいしい。 昨日いっしょに飲んだ人がみむろ杉以上の酒が見つからないといっていたけど、そうかもなーと思わせるお酒だなあ。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
36
南十字輝
8/10 これも熱燗ベースでいただいた。 菩提酛でちょいクセありの、熱燗にすると燗あがりする感じ。 これもハムカツせんべいにめちゃくちゃ合うなー。 これもいいな。
Bornときしらず純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
庵甫
外飲み部
38
南十字輝
7/10 店にハムカツせんべいを持ち込んで燗酒で飲む! 燗にハムカツせんべいが合うというのを店主さんと検証した。 結論合うということで。 味の濃い濡れせんべいみたいな感じ。 もっとしっかりめの日本酒でもよかったかも。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
33
南十字輝
6/10 酔鯨の新しいお酒らしい。 ほんとに全然酔鯨らしくない。 フルーティーだけどクリアな味わいはある。 このあたりが酔鯨ぽさなのか。 TYPE25はどういう意味なんだろう。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
外飲み部
41
南十字輝
7/10 サロマ湖ウルトラマラソンに参加。 結果は悔しいもので気晴らしに釧路にお酒を飲みにでかけた。 釧路にも酒蔵あるようで「福司」という銘柄らしい。どこかで飲めないかしらと探したら、福司専門店があったので行ってみることにした。 女将さんがおひとりで切り盛りされているカウンターのみのお店。内装的にはスナックのようなイメージだが、キレイで落ち着いたお店だった。 福司のセカンドブランドの「五色彩雲」(ごしきのくも)というものを飲ましてくれた。Nusamaiと書いてあって、なんだろうと思ったら幣舞と書くらしい。近くに幣舞橋というのがあるそうだ。美川憲一の歌にも出てきましたね。夕陽の町釧路のシンボル的な橋だそうだ。 こちらはモダンタイプで、アカシアの花のような香り。老舗の蔵がセカンドブランドでチャレンジするのはおおよそ代がわりして若い方が蔵を継いだからなんだろう。と女将さんに聞いたら、そうそう、私の息子ねと教えてくれた。まさかお母様だったとは。いいお店だ。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、どもです😃 ウルトラマラソン!私なんか参加できるだけで凄いって思っちゃいます😅 『福司』という銘柄から偶然というか必然の流れだったのかもですね😊
ポンちゃん
南十字輝さん、こんにちは🐦 ウルトラマラソンお疲れ様でした😊まだ暑さ大丈夫だったでしょうか? 酒造さんの専門店、蔵に由緒あるとは思ってもまさかお母様とは😳嬉しいビックリでしたね😆
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、こんばんは!ウルトラマラソンは挑戦だけなら誰でもできるということで🥺 福司、良い出会いでした!北海道以外はあまり出回っていないみたいです。釧路いったらまたいきたい!
南十字輝
ポンちゃん、こんばんはー☺️ ウルトラマラソンは32度の暑さで65kmでリタイヤでした🥺 福司の専門店なので何かあるのかと思ったらまさかのご家族でした!めちゃくちゃ良いお店で楽しい釧路の夜でした☺️
alt 1
alt 2alt 3
てしごとや ふくの鳥 神田店
外飲み部
39
南十字輝
7/10 福島県の福乃香が使われたお酒。 いまどき珍しい潔さのあるラベルが逆に心地よいですね。 お味は軽やか。 酸味があり後半は甘みも出るので飲みやすい。 すいすい飲んでしまうタイプのお酒。 少し酔いもまわった頃合いによかった。
Miyoshikikuワイルド・サイドを歩け 雄町純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
てしごとや ふくの鳥 神田店
外飲み部
35
南十字輝
7/10 三芳菊の等外米シリーズであるワイルド・サイドを歩け。ルーリードの曲が元ネタなのかな。 相変わらずラベル凝っててかっこいいすね。 お味は酸味があって雄町らしい複雑味のある味わいだった。おいしい。