南十字輝Haneyaかすみ酒純米吟醸原酒おりがらみFumigiku ShuzoToyama2025/6/4 06:01:512025/4/9西浅草 山崎外飲み部38南十字輝7/10 羽根屋はほんとどこでも出会うな。 営業にも力入れているのだろうな。 こちらはかすみ酒ということで、おりがらみ。春酒ですかね。 酸の味わいは感じつつ、どちらかというとドライな味わいかなと思う。 口の中で絡みつくような感覚はありつつも、それが嫌な感じではなくすっきりと飲める。 フレッシュな味わいおいしかった。
南十字輝Haginotsuru新酒の生メガネ専用 全員メガネの蔵人で造りました原酒生酒Hagino ShuzoMiyagi2025/6/4 06:00:042025/4/26食べ呑み処 あぐまる外飲み部33南十字輝7/10 メガネ専用の新酒。 新酒ということで硬さがあるなーと思いつつ、低アルで飲みやすい仕立てではある。 酸味がちょい出てる感じなのかな。 過去にあまり飲んだことがないので、味わいの違いがわからない。 インパクトのある銘柄名なので、どのあたりを個性としてやっているのだろう。 ちゃんと飲まないと。
南十字輝MatsunokotobukiHADEなMATSUKOTO ※当社比純米吟醸Matsui ShuzotenTochigi2025/6/3 07:37:452025/4/9西浅草 山崎外飲み部36南十字輝6/10 ピンクのボトルがとっても華やかなお酒。 とにかくフルーティーで、青リンゴ系の香りが強い。 18号酵母らしい味わいだなと感じる。 キンキンに冷やしてぐいっとテンション高く飲むのが正解なのかしら。
南十字輝ShizengoSEVEN 中取り純米吟醸Ookidaikichi HontenFukushima2025/6/3 07:23:592025/3/22庵甫外飲み部33南十字輝8/10 自然郷のうつくしま夢酵母(F7-01)を使用したSEVENシリーズ。 爽やかで果実香が豊か、さらに旨味もあるというバランスのよいお酒。 余韻もほどよくて、いわゆるおいしいお酒だと思う。 さすが自然郷だなあ。
南十字輝AsabirakiBLACK STYLE特別純米AsabirakiIwate2025/6/3 02:52:492025/5/31西浅草 山崎外飲み部36南十字輝5/10 黒麹を使用したあさ開。 あさ開ってデザインはそれぞれの銘柄で強めに出すんですね。 黒麹なのでクエン酸由来の酸味が強い。 とにかく酸っぱい。そしてほんのり甘い。 みずみずしさがあって、味になれるとするする飲める。
南十字輝Asabirakiハレの日夏酒純米大吟醸AsabirakiIwate2025/6/3 02:45:372025/5/19特選ひやむぎ きわだち外飲み部37南十字輝7/10 まさに夏酒という感じのお酒だった。 吟ぎんが100%使用されている。 さわやか〜〜〜って気持ちになる。 ピチピチしていてまさにラムネ感がある。 がんがんに冷やしていいし、なんなら氷入れてもいいと思う。
南十字輝サビ猫ロックrust note 赤純米吟醸山廃生酒猪又酒造Niigata2025/6/2 15:29:542025/5/31西浅草 山崎外飲み部37南十字輝7/10 醴山廃酛で仕込まれた酒。 この赤はたかね錦を使用している。 香りは爽やかで、口に含んでしばらくたつと急激に酸味が出てくる。 ほんのり甘み。 ちょっと尖ったお酒。 家でじっくり飲みたくなる。
南十字輝Shichihon'yari玉栄純米Tomita SaketenShiga2025/6/2 15:24:232025/3/23酒のフタバ外飲み部38南十字輝6/10 七本槍の定番酒である純米玉栄。 常温で飲むのがいいんだろうなと思い、ぼーっとテラス席に座りながらちびりちびり飲んでいた。 つまりはポテトチップスだったんだけれど、それも受け止めてくれる懐の深いお酒。
南十字輝江戸鳥越本醸造生酒Wakura ShuzoChiba2025/6/2 15:21:412025/3/23酒のフタバ外飲み部31南十字輝6/10 あんまりよくわかっていないんだけど、台東区の鳥越のお酒なのかしら。 ただ造りは千葉県の和蔵酒造さん。 鳥越祭りや蔵前の酒屋で見かけるので地域のためのお酒なんだとは思う。 お味はなかなかのクラシック酒。 すっきりおいしいけれど、ピリリと辛い。 酒のフタバさんという角打ちでのんびりお外で飲ませていただいて、ふわふわした楽しい気持ちになれるお酒だった。
南十字輝Daina春摘み新酒純米吟醸おりがらみKikunosato ShuzoTochigi2025/6/2 15:13:572025/3/13食堂うゆき外飲み部37南十字輝7/10 大那は好きなお酒なのでひいきめで見てしまう。 それにしたっておいしい。 春酒のおりがらみで味わいたっぷり。 冷酒でもうまいけど、常温でもよさそう。 華やかで旨味があって、甘さもあるからまさに花見酒という感じですね。ジェイ&ノビィ南十字輝さん、こんにちは😃 大那さんはどの角度からでも美味しいですよね🤗たしかに花見酒🌸に良さそうですね‼️南十字輝ジェイ&ノビィさん、こんにちは!大那、安定感ありますよね!おりがらみで常温でくっきり甘味、旨味がでていそうだったので、お外で飲むのも良さそうだなーと思いました☺️
南十字輝Seiko雄町 つるばら酵母仕込純米吟醸Takenoi ShuzoYamanashi2025/6/2 15:10:262025/3/13食堂うゆき外飲み部32南十字輝6/10 青煌の雄町。 つるばら酵母という花酵母の一種を使用している。 花酵母ってディプロマのテストで覚えたけど、あんまり見ない。 中田久保先生はテストにでるよ。 果実感と香りのある爽やかな味わい。 火入れらしい落ち着きもあって和食に合うイメージはある。 花の香りをちゃんと感じないといけないんだろうな。むずかしい。
南十字輝Yamamotoうきうき純米吟醸生酒YamamotoAkita2025/5/29 11:56:182025/3/13食堂うゆき外飲み部18南十字輝7/10 山本の春酒。いつものどぎついピンクが目印。 うすにごりで低アルなんで誰でも飲みやすい。 バランスがよく、ふんわり旨味がのっかってくる感じが春っぽさなのかしら。 ぐい呑みでしっかり口に含んで、舌でころがして飲むのが正しいんじゃないかという気がするお酒。
南十字輝Ilaka銀・紅原酒生酒無濾過ILAKA SAKENagano2025/5/29 11:54:292025/3/10外飲み部19南十字輝8/10 最初の一本目からおいしかった甍の別バージョンが飲めた。 こちらは銀・紅とあるがスペックが分からないので、何が違うのかはよくわからない。 あんまり頭で飲むなってことなんだろう。 香りしっかりのふくよかで柔らかい印象のお酒だった。 それでいてキレがあって飲みやすい。 こちらもべらぼうにおいしい。 いまのところ甍にハズレなしですね。
南十字輝立山特別本醸造Tateyama ShuzoToyama2025/5/29 11:50:192025/3/9家飲み部19南十字輝7/10 立山はもうどんだけ飲んでんだって感じだけれど、飲み続けているものだから もう舌が慣れてしまったというか、いつものアレねとぐびぐび飲めてしまうんです。 お味は相変わらずキレよく、そんでもってアル添らしいしゅっとした飲み口がいいいんですよね。 冷酒でも常温でも燗酒でもなんでもいけるというオールマイティなところもいい。 これから飲み続けると思います。
南十字輝狼炎純米60 PERFUME DRY純米Yao HontenSaitama2025/5/29 11:47:322025/3/7食べ呑み処 あぐまる外飲み部16南十字輝7/10 狼に炎でろうえん。なんてかっこいい名前だ。 はじめて聞くなーと思ったら、2023BYからの新しい銘柄らしい。知らなかった。 埼玉県秩父の矢尾本店が新しい体制に変わり、はじまったお酒なんだそうだ。 PERFUME DRYとラベルにあるが、一口目は甘みからはじまった。 後半になると旨味とやや苦味という感じ。 のど越しにドライ感が残る。 個性のあるお酒だなと思う。 また飲みたくなる一本だった。
南十字輝Haneya酒米探検シリーズ第三弾 華吹雪純米吟醸生酒Fumigiku ShuzoToyama2025/5/29 11:44:292025/3/7食べ呑み処 あぐまる外飲み部38南十字輝6/10 酒米探検シリーズは東京でかなり出回っているイメージがある。 どこいってもあるなーという感じ。 こちらは2025年一発目の限定酒で青森県の華吹雪が使われている。 かなーり甘めのお酒で、はなやかーなかんじで、ふわーってする感じ。 生酒15度って考えると、もはやジュースの味わいに近いかもしれない。 食中酒だとちょっと難しかった。
南十字輝多島海中島屋酒造場ver原酒生酒Nakajimaya ShuzojoYamaguchi2025/5/29 11:40:312025/3/6京富 居酒屋ちぇけ外飲み部34南十字輝6/10 多島海?しらんなーと思ったら、カネナカとか中島屋の中島屋酒造のお酒だった。「たとうみ」と読むらしい。 企画酒という感じなのかしら。 いまどきっぽいフルーティーさがあった。 マスカット系かな。少し酸味あり。 春陽というお米を使っているらしい。 はじめて飲むかも。
南十字輝Iwakikotobuki純米生酛原酒生酒鈴木酒造店 長井蔵Yamagata2025/5/29 11:21:162025/5/16庵甫外飲み部36南十字輝8/10 この日の最後は磐城壽。 山形県に移転したお蔵さん。 生酛の生原酒ということで旨味たっぷりで、酸味がすーっと入ってくる。 常温でもよかったけれど、少し温めてぬる燗ぐらいがとてもいい感じだった。
南十字輝Kokuryu五百万石Kokuryu ShuzoFukui2025/5/29 11:15:552025/5/16庵甫外飲み部35南十字輝7/10 黒龍のいっちょらいがなかなか入荷されないらしい。 米問題はなんだか心配です。 そのかわりに黒龍の夏酒で五百万石をいただいた。 黒龍らしくないっわけじゃないけど、爽やかでちょっと苦味のあるお酒だった。
南十字輝Suwaizumi純米吟醸生酒Suwa ShuzoTottori2025/5/29 11:12:402025/5/16庵甫外飲み部34南十字輝7/10 諏訪泉ってこれまで飲んだことあったかな。 しっかり旨口で香りがあっておいしいお酒だったんだけれど、鳥取県のお酒というイメージが全然なかった。 生酒でアルコール15%ということで軽やかな味わいがある。飲んだことあったかなあ。