Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
南十字輝南十字輝
2022年度 J.S.A. SAKE DIPLOMA(酒ディプロマ)合格しました。 2023年 FBO公認唎酒師の資格を取得しました。

注册日期

签到

1,162

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Tanzawasan阿波山田錦 麗峰純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
てしごとや ふくの鳥 神田店
外飲み部
32
南十字輝
7/10 丹澤山のフラッグシップ。 燗向けにした熟成純米酒というとこで当然燗でいただいた。 円みがあって旨口のお酒でこりゃあおいしいよね。 お仕事の打ち上げ、さらに気を遣う1軒目のあとの2軒目いうことでさらに染みました。
Haneya酒米探検シリーズ 八反錦純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
串揚げ かたやま
外飲み部
36
南十字輝
7/10 もはや定番なのか、僕がいく店に多いのか、飲む機会の多い酒米探検シリーズ。 こちらは八反錦。 昨年も飲んだ気がするな。 酸味があって爽やかに飲める。 複雑味というか香辛料ぽい苦味があるのも特徴かな。
alt 1
alt 2alt 3
串揚げ かたやま
外飲み部
35
南十字輝
6/10 仕事忙しくて記録がおっつかなくなってる。 これからはもうちょい簡単に書くことにします。 味よりも気持ちメインで。 こちら幻の瀧は富山では定番のお酒。 黒部にあって黒部名水マラソンでたときはかなり激しい看板が立てられてたなあ。 多少の飲みにくさがあるんだけど、やっぱり水がいいのかおいしい。 酒好きが好むお酒という感じ。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、おはようございます😃 お仕事お疲れ様です😌 気持ちメインが良いですよ!気楽にいきましょー👋
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、こんばんは!そういっていただけてありがたいです!書くよりも楽しくお酒飲みます!
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
36
南十字輝
7/10 全量雄町を使用し、菩提酛で造られたお酒。 1859は雄町がはじまった1859年ということだそうな。 ややドライでクラシックな味わい。 かといって重くもないので飲みやすい。 ちょっとガス感あるのですいっと飲めちゃう。 冷やでいいんだろうけど、いろいろ遊べそうなお酒だなと思う。
日本泉星涼し 夏のしぼりたて純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
35
南十字輝
7/10 日本泉の夏酒。 ここまでちゃんと振り切ってスッキリなのはよい。 生酒なのでフレッシュ。15度はちょっと物足りないけど。 ちょっぴり酸を感じられる。 食事にもわりと合わせやすいお酒だなと思う。
Izumibashi夏ヤゴMOMO13純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
37
南十字輝
6/10 いづみ橋の夏酒。 夏酒だからヤゴ。 ヤゴが13回脱皮するから13 じゃあMOMOは? 桃色のことだそうで、使用米の神力のノゲが桃色だからとのこと。ノゲって?疑問はつきないのだ。 生酛の低アルということで酸味があって飲みやすい。 軽快だけれど旨味もあるというお酒だった。
中島屋百百(ふたももち)原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
29
南十字輝
7/10 中島屋の創業200年記念商品。 ふたももちと読む。 最近よく聞く「まめ農園雄町」が使われている。 適度な旨味、適度な香りという印象。 味わいはどちらかというとドライ寄りで、口の中で味わいながらゆっくり喉を通していくタイプ。 ちょい甘味がよいアクセントになっている。
Sharaku赤磐雄町純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
34
南十字輝
7/10 写楽はもうめちゃくちゃうまいのわかってるし、赤磐雄町の季節生酒なんだからそりゃあそうだろという説得力のあるおいしさ。 旨味と果実香と飲み口にキレ、序盤中盤終盤スキがないという豊島九段のようなお酒ですね。
Sakayahachibee山田錦純米生酛原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
30
南十字輝
8/10 こちらは八兵衛の季節酒なんだそうだ。 かなり穏やかで味わい深く、じっくり飲めるお酒だった。 生酛らしく複雑でありつつ、旨味があって飲み疲れない。 味わいとしては渋いのだろうけれど、しっかりうまいお酒。
Oze no Yukidoke桃色にごり純米大吟醸生酒にごり酒
alt 1alt 2
京富 居酒屋ちぇけ
外飲み部
29
南十字輝
7/10 尾瀬雪の定番である桃色にごりを今年も。 赤色酵母でピンクになってるんだろうけど、見た目はもう桃のカルピス。 色味からかなぜかイチゴっぽい味を感じてしまう。 視覚からの情報は重要ですね。 優雅でかわいい味わいが春らしくてよき。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
7/10 酔鯨の夏酒。 あんまり期待してなかった(失礼)ので、かなりおいしく感じた。 酔鯨らしいドライ感はしっかりあって、そこに旨味がのっかっている。 刺身というか醤油と合いそうかな。 昆布食べてたのでかなりよかったな。
Kamonishiki荷札酒 月白 仲汲み純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
8/10 何度飲んだかわからない荷札酒の月白。 これはいつ飲んでもうまい。 わりとドライなんだけど、コクがあって旨味がある。 キレもあるし、口に含んでいて楽しい飲み口。 ずっと家で飲んでたいお酒だなあ。
Fusano KankikuOCEAN99 青海 -Summer Sea-純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
6/10 寒菊の夏酒ですね。 OCEAN99シリーズって全部大吟醸だと思ってたけど違うんだ。 一口目はけっこうドライな味わい。 そのあとにフルーティーな香り。 口開けだったので少し硬い印象かしら。 寒菊らしさはあってよいお酒。
Tedorigawaオリジンシリーズ hoshi大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
西浅草 山崎
外飲み部
43
南十字輝
7/10 手取川の150年の味わいを再現するオリジンシリーズの大吟醸酒。 手取川をあんまり追いかけてこなかったから、あんまりイメージはないんだけど、これは旨味しっかりで上品なゴージャスな味わいがあった。 良い酒ってことなんだろう。
BijofuCEL-24純米吟醸
alt 1alt 2
京富 居酒屋ちぇけ
外飲み部
36
南十字輝
6/10 美丈夫のCEL-24が使われたお酒。 美丈夫自体はドライなイメージが強かったのだけれど、さすがCEL-24というべきなのか、フルーティーな味わいだった。 爽やかさはそのままで香りが付与され、白ワインのような楽しみ方ができる。
Ruka桃色純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
5/10 流輝のももいろ。赤色酵母を使ったやつ。 無濾過生で9度だってんだからすごい。 すごいけどさすがに甘いかな。 ジュースみたいってよくいうけど、これはもうジュース。 ヨーグルト感もあってよりジュースだった。
Soku美山錦純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
41
南十字輝
7/10 はじめて飲む銘柄かもしれない。 調べると代替わりしてのリニューアル、リブランディング的なお酒らしい。 サイトを見ると愛山だったり、山田穂だったりといろいろ楽しそうなラインナップだった。 こちらは割とスタンダードにモダンな感じで、甘味と爽やかさのある飲みやすい食中酒だった。
Yamazakikamoshi春かすみ純米吟醸原酒生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
37
南十字輝
8/10 名古屋にきたので愛知のお酒。 夢山水を使っている。 にごりでピチピチとしていて、そして意外とドライや味わいだった。 硬派な飲み口にけっこうびっくりしたけど、これがおいしい。 後半の苦味と余韻もいい感じだった。
Yoshidagura u百万石乃白山廃貴醸酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
38
南十字輝
7/10 吉田蔵uの貴醸酒、 貴醸酒なんで甘いだろうという口で飲んだらそれほどでもなく、逆に爽やかで飲みやすい。 原酒12度なので、物足りなさは多少あるんだけど、酸味とほんのり甘味のある味はこういうものだという説得力がある。 マリアージュを考えだすと楽しいんだろうな。
Kyonoharu阿波山田錦特別純米
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
29
南十字輝
7/10 伊根満開でおなじみの向井酒造。 いろいろチャレンジングなお酒があるイメージ。 こちらは阿波山田錦100%使用したキレのあるお酒。 燗あがりするらしいので、常温からぬる燗、熱燗まで試してみた。 確かに旨味がふくよかになりますね。