Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

食べ呑み処 あぐまる

85次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

南十字輝100st_

时间轴

百光SAKE HUNDRED純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
16
南十字輝
7/10 そしてさらに百光。 こんなええもの飲ましてもろてええんか、というお酒。 さっきの残響もそうだけどめちゃくちゃ高いすよね。 そもそも予約販売だから購入難易度もお高め。 精米歩合は18%です。 味わいは残響に比べるとやや苦味があり、ボリューム感があった。 おいしさというか、こういうお酒はこういう味がするんだなーという感想になっちまいますね。やっぱり。 残響と百光を飲み比べするなんてやばい体験でした。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、こんにちは😃 残響からの百光😳家では絶対に飲めないお値段のお酒様🤩周年イベント様々ですね🤗
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、こんばんは☺️やーすごい経験ですよねえ。しかもこちらのお店、日本酒の価格が一律なんで通常価格でいただいちゃいました!持ってきたお客さんに感謝です🥺
ポンちゃん
南十字輝さん、こんにちは🐦 ネットでしか見たことないお酒の飲み比べ、凄いですね😳しかも通常価格ですか‼️普段からの酒活に酒神様降臨されましたね✨
南十字輝
ポンちゃん、こんにちは! ほんと一生縁がないと思ってたお酒たちだったのでめちゃくちゃラッキーでした☺️こうなったら零響も飲みたいですね(強欲)
残響Super7純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
15
南十字輝
7/10 はじめて飲んだー!残響ー! 知り合いのお店の周年イベントで差し入れされたお酒を飲ませてもらった! これが精米歩合7%のお酒かー! さすがのすっきりさに、ほんのりフルーティーな香り。 お酒のおいしさもしっかりあり、すごいなあという感想。 レポートする語彙力が足りない。 ぼんやり飲んでしまうとそれほど感動がないかもそれないけれど、しっから味わうとやはりすごいなあと思う。 いい経験をしました。
Haginotsuru新酒の生メガネ専用 全員メガネの蔵人で造りました原酒生酒
alt 1alt 2
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
33
南十字輝
7/10 メガネ専用の新酒。 新酒ということで硬さがあるなーと思いつつ、低アルで飲みやすい仕立てではある。 酸味がちょい出てる感じなのかな。 過去にあまり飲んだことがないので、味わいの違いがわからない。 インパクトのある銘柄名なので、どのあたりを個性としてやっているのだろう。 ちゃんと飲まないと。
狼炎純米60 PERFUME DRY純米
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
16
南十字輝
7/10 狼に炎でろうえん。なんてかっこいい名前だ。 はじめて聞くなーと思ったら、2023BYからの新しい銘柄らしい。知らなかった。 埼玉県秩父の矢尾本店が新しい体制に変わり、はじまったお酒なんだそうだ。 PERFUME DRYとラベルにあるが、一口目は甘みからはじまった。 後半になると旨味とやや苦味という感じ。 のど越しにドライ感が残る。 個性のあるお酒だなと思う。 また飲みたくなる一本だった。
Haneya酒米探検シリーズ第三弾 華吹雪純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
38
南十字輝
6/10 酒米探検シリーズは東京でかなり出回っているイメージがある。 どこいってもあるなーという感じ。 こちらは2025年一発目の限定酒で青森県の華吹雪が使われている。 かなーり甘めのお酒で、はなやかーなかんじで、ふわーってする感じ。 生酒15度って考えると、もはやジュースの味わいに近いかもしれない。 食中酒だとちょっと難しかった。
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
49
南十字輝
8/10 やっぱりおいしい飛露喜。 大吟醸も飲んだけど、この純米吟醸が一番おいしい気がする。 分かりやすいメロン系の香りととろみのある酒質。 旨味と甘味がしっかり余韻を残して、そのままふんわり消えていく。 いつ飲んでもおいしいお酒。
Kinoenemasamune立春朝搾り純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
44
南十字輝
7/10 なんだかんだ毎年飲んでる立春朝搾り。 こちら甲子でござる。 ぴちぴちしていて、甲子らしいフルーティーさと爽やかさ、あとほんのちょっとの硬さが良い感じ。 この日はたまに顔を出す飲み屋のイベントだったのでがぶがぶ飲んじゃった。 縁起物でよき。
Amabuki冬に恋する純米大吟醸純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
21
南十字輝
6/10 3年前くらいにも飲んだことがある冬に恋する純米大吟醸。 こちらも新酒扱いなのかな。 花酵母が使用されている。 新酒のフレッシュ感とほんのりとした甘味。 りんごのようなみずみずしさがあった。 少し硬さもある感じだけど、口当たりは優しい。 ラベルでしっかり冬を演出してくれるの好きです。
Chitosetsuru冬ひぐま純米吟醸生酒にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
42
南十字輝
6/10 昨年も飲んだ千歳鶴の冬ひぐま。 前回は燗にして40度ぐらいして飲んでいた。 かなり旨味がのった印象があった。 今回は冷酒ということでスッキリとした飲み口だった。 うすにごりなんだけどかなり爽やかだなあと思ってたら、ラベルにしっかり爽やかって書いてあった。 そういうコンセプトのお酒なんですね。
Shinomine夏凛純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
37
南十字輝
9/10 わーこれおいしーわー、とテンションあがったお酒。 篠峯の夏酒でなんと6号酵母を使っているそう。 雄町だからなのか膨らみのある味わいに、ドライ感。こりゃあうまい。 しかも原酒で15度。 すごいレベルの高い酒だと思う。 あーうまかった。美味しいしかいってないな。
ポンちゃん
南十字輝さん、こんにちは🐦 これほど美味しいと言われてるの珍しいですね😳‼️レビュー拝見して、私も飲んでみたいしか出てきませんでした😆
南十字輝
ポンちゃんさん、こんにちは! あら、いつもそんなに美味しいって書いてなかったかしら🤔個人的に篠峯ファンなので贔屓目もあるかもです😅
Hakurou特別純米酒 春うらら特別純米
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
41
南十字輝
5/10 白老の春酒。 フラッグシップの特別純米酒を1年間熟成させたお酒とのこと。 味わいとしてはかなりクラシック寄りではある。 けっこう重めの味わいなので燗上がりしそう。 常温でも、まさに春野菜の天ぷらなどと相性がよさそう。 自宅でしっかりコップに1合入れて楽しみたいお酒。
Shinshu Kirei山恵錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
45
南十字輝
8/10 信州亀齢は本当においしい。 最近は人気で酒屋にいっても売り切れのときが多い。 ねらっていかないとなかなか買えない酒になってしまった。 いまぐらいがちょうどいいのかもしれないけれど。 こちらは山恵錦(さんけいにしき)を使った純米吟醸。 香りだけではなくジューシーな味わいを感じられ、酸味もある。 これは家で飲みたいなあ。
Shigemasu特別純米 雄町生々特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
37
南十字輝
6/10 繁桝の生々シリーズ。 なんで生々なんだろう。 普通の生酒とは違うのかしら。 なんというか味わいが少し隠れた感じのお酒だなあという印象だった。 常温、もしくは少し温度をあげてもおいしそうだな思ったんだけど、この日は店主さんワンオペでお忙しそうだったのでそのままいただいた。 もっとおもしろい飲み方ができそうだなーと感じた。
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
41
南十字輝
7/10 山川光男シリーズも長いですね。 今回で29弾らしいです。 メインは山形正宗さん。 ガス感のあるきれいな酒質はさすがという感じ。 甘みもあって爽やかなモダンな味わい。 近未来のために環境のためにCO2を酒に閉じ込めたとのこと。 なるほどねー。この言い回しはステキだな。
Naruka黒にゃるか
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
43
南十字輝
5/10 複数の純米酒をブレンドしたタイプのにゃるか。 いつもうちの猫に似てる子が描かれているんだけど、こちらは尾形光琳の「紅白梅図屛風」がモチーフになったイラストが採用されていた。 昨年も飲んだような記憶があるが味はまったく覚えていなかった。 アッサンブラージュされているということだが、相当に黄色い。 味は甘くて重い。有体に言うと飲みにくい。 濃厚というわけではなく重い酒という感じ。 最後のいっぱいとしていただいたのでちょうどよいといえばちょうどよかった。
Shinshu Kireiひとごこち純米吟醸純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
46
南十字輝
7/10 もうすっかり人気の信州亀齢。 店頭並びましたというお知らせを受け取った2時間後には売り切れましたと酒屋からメッセージがくる。 最近は買えるかどうかは運ゲーみたいになってきた。 その理由はやっぱりおいしいから。 キレと甘みのバランスがとんでもなく良い。 飲み飽きないのでおつまみがなくてもずーっと飲み続けられる。 なんにも予定のない日にぼーっと飲みたいなー。
Ibuki純米うすにごり純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
44
南十字輝
8/10 一歩己は好きな酒で、このうすにごりは以前一升瓶で買ったほど。 これがまーおいしんですよ。 うすにごりということでもちろん甘みもあるんだけれど、そのあとの苦味とキレのバランスが良い。 美山錦っぽい甘さがいいんですよね~
Furosen魚のゆりかご水田米こしひかりでつくったお酒特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
31
南十字輝
6/10 滋賀県で行われている「魚のゆりかご水田プロジェクト」。 その水田でつくられたお米をつかって醸されたお酒だそう。 不老泉はなかなかクラシックなお酒をつくっているイメージがあるのだけれど、このお酒はなんというかフレッシュでみずみずしさを感じた。 水田をイメージすると青い自然の香りがするというか、なんとなく風景が思い浮かぶお酒だった。
白木久MIRROR MIRROR純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
食べ呑み処 あぐまる
外飲み部
31
南十字輝
7/10 京都らしからぬというと失礼だが、モダンなラベルのお酒。 ミラーミラーという名前がまず気になりますね。 特徴としては黒麹を使用している点と、リンゴ酸高生産酵母を使用している点。 味わいもかなりモダンタイプになっていて、ラベルもあってイマっぽい感じになっている。 じゃあミラーミラーってなんやねんという疑問は残るんだけど、それはまた次の機会に。
1