Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

庵甫

167次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

南十字輝

时间轴

Kanenaka家伝造り純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
40
南十字輝
7/10 「家伝造り」という言葉しらなかった。 「かでんづくり」と読むのかしら。 熟成感のあるお酒でしっかりした味わいがある。 燗でもよかったんだろうけど、冷酒でもいける。 ちょっとずつ温度戻しながらちびちび飲むのがいいかなと思う。 ラストにこれは正解だったのだろうか。
Sensuke兵庫錦 超辛口純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
44
南十字輝
7/10 兵庫錦を使用しためずらしい仙介。 これからは兵庫錦だー、みたいなのがあるのかしら。 超辛口とあるの通り、ドライな仕上がり。 キリッとした飲み口で、お米の味わいはかなり穏やか。 うまうましいって感じはなくて、このあたりはお米由来なのかな。 兵庫錦はもうちょい勉強しよう。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、こんばんは😃 仙介さん!飲んでみたいんですよねー😋先ずは外飲みできるとこ探さなきゃかなー
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、こんばんは☺️ 仙介は関西ではもちろん大定番で東京でも有名な酒屋はかなり取り扱ってくれてます。そちらのほうはあまり流通してないのかなあ🤔見かけたらぜひ飲んで感想聞かせてください!
Yamasan山恵錦 うすにごり純米大吟醸にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
42
南十字輝
9/10 山三の山恵錦うすにごり。 これはおいしいぞ。 ほんのり甘い香りとなめらかな口当たり。 バランスの良い旨味。 苦みもありつつ、飲みやすい。 この甘みはなんだろう、イチゴっぽいのかパイナップルぽいのか。 そこから広がるジューシー感がよきよき。 見つけたら買いたいぞ。
Yamamoto6号酵母純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
庵甫
外飲み部
49
南十字輝
7/10 山本定番の冬の飲み比べ。 こちらは6号。 もっと6号は穏やかですっきりかなと思ったら、フルーティーさはもしかしたらこちらのほうがあるかも。 やや複雑な感じがするかな。 どちらが好きかといわれると6号になっちゃいますね。
Yamamoto7号酵母純米吟醸原酒生酒
alt 1alt 2
庵甫
外飲み部
47
南十字輝
7/10 定番の山本飲み比べ。 こちらは7号酵母。 もちろん6号と7号の味わいの違いは理解しているんだけど、思ったよりも差がない印象。 もっと7号のほうが華やかなのかなと思ったけど、少しだけモダンな雰囲気がある程度かな。 ワイングラスで飲むともっと違うのかもしれない。
Kaze no MoriALPHA5 燗SAKEの探求
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
47
南十字輝
7/10 ひさしぶりのアルファ5 菩提酛でちょっと貴醸酒で低精米で、みたいなとても意識が高くて複雑な造りの酒です。 これなんで燗向きなんですか?って後輩に聞かれて説明に困るやつ。 単純に甘みが増幅するみたいなイメージでいいのかな。
Yoemon特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
40
南十字輝
8/10 吟ぎんがで仕込んだ新酒かな。 これはおいしかった。 直汲みなのかな、ガスもあって、フレッシュな味わいがとてもいい感じだった。 意外と温度があがってくると落ち着いた深みが出てくるのが楽しい。 漢字が変換できないのはなんとかしてほしい。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
39
南十字輝
7/10 田光の秋酒。ちょっと古いね。 出羽燦々に三重酵母が使われている。 リンゴ酸の風味とまろやかな味わいのあるお酒。 冷酒でいただいたが、余韻がしっかりあるお酒なので常温かぬる燗くらいがよさそう。
Haginotsuyu十水仕込 雨垂れ石を穿つ 露冴る特別純米原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
38
南十字輝
7/10 十水(とみず)仕込のお酒。 米と水を同じ割合で仕込むことですね。 これだと汲水歩合は低めになるってことかしら。 それだと味がのるってことだと思う。しらんけど。 こちらは滋賀県産の「みずかがみ」という酒米を使った新酒。 かなりキレのよいお酒。 燗50度で旨味がのるので燗酒がおすすめです。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
41
南十字輝
6/10 会津娘で短稈渡船を使ってるお酒等しい。 山田錦の父親ですね。 しっかりドライな味わいでクラシックな感じ。 お酒としてはおいしいのだけれど、なかなか評価が難しいなあと思う。 常温のほうが味わいが強く感じられただろうなあ。
Senkinモダン生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
47
南十字輝
7/10 仙禽いろいろ飲んでるけどクリスマスの夜にひとりで飲んだ仙禽がこちら。 べつにいいんだけどさ。 前にも何度か飲んだけど、少し落ち着いた味わいがあって、また一段階よくなってた。 燗でもいいんだろうなあ。
Sharaku吉川山田錦純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
44
南十字輝
9/10 写楽の純米吟醸なんだけど、こんなにレベルの高いお酒ある?って感じのやつ。 まあ、僕の好みなんだろうなーってのはもちろんあるんだけど、酢イソ系の香りにそれほど主張しない香り、かつバランスの良さってのがにくい。 あんまり書くとアレなのでこんなもんで。
Senkinモダン 零式純米生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
44
南十字輝
7/10 仙禽のリブランディング酒。 こちらはモダンの零式。 生酛にこだわることを江戸返りという言い方に変換しているみたいで、このあたりのマーケティングはさすがだなと思う。 もともとおいしいから成立する手法かしら。 みずみずしくて相変わらずのフルーティーさに、複雑な酸味がのっかっているという感じ。
ジェイ&ノビィ
南十字輝さん、こんにちは😃明けましておめでとうございます🌅 安定してるのに更にって仙禽さんの姿勢は凄いですよね🤗確かに売り方も上手👍 今年も宜しくお願いします🙇🏻🙇🏻‍♀️
南十字輝
ジェイ&ノビィさん、あけましておめでとうございます!仙禽のリブランディング楽しみにしてまして!やっぱりマーケティングの重要性を感じますねー。そして、今年もよろしくお願い致します☺️
Kasen特別本醸造原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
41
南十字輝
7/10 ちょっとレアなお酒らしい嘉泉の特別本醸造酒。 しかも無濾過原酒。 本醸造なんだけどかなりリッチな味わいがあった。 とろっとした口当たりもまたよき。 ふわっと酔ってしまいそうなお酒で、忘年会で飲むってのはよかったんだろうなあ。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
17
南十字輝
6/10 めちゃくちゃ発泡していて、入れるのにかなり時間かかってた。 神亀のオシャレなやつ。 みんなは奥のほうに神亀がいるっていってたけど、個人的にはあまり感じられなかった。 シュワシュワ系のふんまり甘みのあるお酒という感じ。 たまにはこういうのも。
YokoyamaSILVER 超辛7純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
14
南十字輝
7/10 なぜか最後はよこやまSILVER。 何度も飲んでいる超辛。 オーソドックスなタイプで辛口とあるけれど、ほんのりドライな感じ、 よこやまの中ではこれが好きかな。 この日は自分で注文した酒は1杯くらいで、勝手にいろんな酒が出てきておもしろかった。 馴染みの店はいいものだ。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
37
南十字輝
7/10 こちらは古酒。 H22BYとなっていた。 もともとおでんの味噌と合うんじゃないかという話で持ってきてもらったもの。 古酒としては熟成香はそれほどでもなくて、まだポテンシャルはありそうな感じ。 わりとドライですらあった。 少し燗にしたぐらいがよかった。 みんなでわいわい感想言いながら飲むのが楽しいですね。
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
36
南十字輝
6/10 いっしょに飲んでた方がなぜかお酒を持ってきてくれて睡龍の飲み比べがはじまった。 こちらはスタンダードな純米吟醸。 すっきり辛口すいすい飲める系のお酒で、ちょいクセがある感じもするけれど、おいしいお酒。 もう1本と飲み比べよう。
Kicho純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
35
南十字輝
5/10 生駒宝山の上田酒造。 奈良県生駒にある酒蔵さんですね。 嬉長ははじめて飲むかも。 ややドライな印象ですっきり味わえるお酒。 無濾過生原酒で17度だからか、キレイだけど強い味わいがない印象だった。
Banshuikkon純米生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
庵甫
外飲み部
43
南十字輝
7/10 先日飲んだ七宝のおりがらみバージョン。 ガス感のあるお酒でフルーティーさも増しているように感じた。 しっかり旨味あるのにフレッシュで落ち着いているのがおもしろい。 踊り食いみたいなイメージなのかな。
1