Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
ばんばんぶーばんばんぶー
アラフォーのおじさんです。 元々焼酎が一番好きなんですが、最近日本酒も気になります。 日本酒は銘柄も多すぎてよくわからないので、自分向けの備忘録代わりにテイスティングノートとしてこのSNSを活用させていただこうと思います。

注册日期

签到

248

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
30
ばんばんぶー
梨のような香りと優しい甘み。 余韻でガス感なのかアルコールのピリピリなのかもよくわからないレベルのかすかーーーな刺激を感じた。 レギュラーの楽器正宗と比べると甘みも刺激も優しいなという印象。 価格帯も少しお高いだけあって上品な味わい。
旭興特別純米酒 辛口 無濾過生原酒 special edition
alt 1
alt 2alt 3
富屋酒店
27
ばんばんぶー
久しぶりに焼酎を買いに富屋さんに行ったのでついでに日本酒を購入。 PBの銘柄らしい。 もったりした口当たりから優しい甘みと酸味、ほのかな吟醸香、アルコールの香りが渾然となって一体感がすごかった。 ボディが割と重い感じだけどそれを感じさせない味わいでこれは他にない味わいかも... 他のスペックのお酒もぜひ飲み比べたい。
Sawanohana花ごころ 辛口純米
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
18
ばんばんぶー
アルコールの香りが口に含んだ瞬間から余韻までずっと続く中で優しい甘みと酸味をふわっと感じる。 辛口で飲みやすく、2400円台と非常にお値段もお手頃なので亀齢ばりの高コスパ常備酒になる予感!
Furosen上撰(山廃仕込)
alt 1alt 2
23
ばんばんぶー
日本酒バーの八咫さんが西区に出店した酒屋「酒屋とカフェ 中村屋」さんにて購入。 結構クラシックでフルボディな銘柄が多かったのでまだ自分には早いかな...笑 ■常温 山廃らしい乳酸っぽい香りと酸味、柔らかい甘みでスーッと消えてく感じ。 無窮天穏に似てる気がする。 ■熱燗(55度) 甘みがブーストされているけどアルコールの香りも増してるのでボディの割には相変わらず切れは良い。 やっぱ今はまだ熱燗飲むならこれぐらいの酒質がちょうどいいなぁ。
Banshuikkon純米吟醸 SPRING SHINE 生
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
30
ばんばんぶー
既に開栓して1週間ぐらい経過。 口に含むとアルコールの香り(刺激はなし)と優しい甘み、酸味が来てふわーっと消えていく。 軽い甘みと酸味が春酒っぽさということかな? 後味に何か残るわけでもなくスッと味が切れていくのがとても好みの味。
Naraman純米生酒 おりがらみ
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
29
ばんばんぶー
■上澄み ガス感、メロンのような香り、ほのかな米の旨味、アルコールの香り、ジューシーな甘み、苦味がブワッと押し寄せてすっと消えていく感じ。 ボディはやや重く感じるが甘みの引きとアルコールの香りと苦味のおかげで切れ味があるので飲みやすい。 ■混ぜた後 米の旨味とミルキー感でマスキングされてほのかな甘みとアルコールの香りと苦味で切れていく。 混ぜた後の方が味にまとまりがあっておいしい気がする。
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
28
ばんばんぶー
桃のような吟醸香と程よい甘み。 後味にほんのり苦味。 以前飲んだFと比べると ・甘味が増した ・後味のアルコールの刺激が消えた と言う感じかな。 値上がりしたのはいただけないが確実にレベルアップしていると感じた。
Glorious Mt.Fuji冬ひや酒 Silky Snow Time 辛口純米酒 アスタリスク 其乃弐
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
33
ばんばんぶー
かすかな吟醸香とほんの少しの甘み。 あとは水のような飲みやすさでスッと消えていく。 苦味、酸味、アルコールの引っ掛かりは一切なし。 栄光富士ってこんな酒質のお酒作るんだなぁ。 浅間山の大辛口を彷彿とさせる味わい😄
Yamasan純米吟醸 ひとごこち 五割 無濾過生原酒
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
24
ばんばんぶー
某SNSで山三は何飲んでも美味しいと聞いて購入。 ガス感と桃のような吟醸香と優しい甘み。後味は酸味と苦味で切れる。 香りで甘そうに見せて実は辛口なパターンのやつ。 寒菊と似てるかなぁ...。 ぜひ他のお酒も飲んでみたい!
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
25
ばんばんぶー
JSPの山の井さんの動画を見たので感化されて購入 笑 口に含むとやわらかーい口当たり、じわっと優しい甘みがふわっと消えていって最後にアルコールの香りが香る。 (ピリピリ感はなし) 多少バナナの吟醸香もあるかな? ほんと染み入るお酒。 コスパ最高だしやっぱ好きだなぁ。
Fusano KankikuOCEAN99 凪 -Spring Misty-
alt 1alt 2
Shusendo Mini
30
ばんばんぶー
■上澄み うっすら甘みを纏いながらスパークリングワインのような微発泡と苦味でふわっと消えていく。 ■振った後 上澄みの時の比べてお米のミルキーな旨味と甘みが少し強くなったかなと言う感じ。 総じて純米大吟醸クラスにしては甘みも大人しめで切れのいい酒質で安定のおいしさ。
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
25
ばんばんぶー
優しい甘みと吟醸香、苦味、アルコールの香りが一気にぶわっときて去っていく。 裏ラベルにあるとおり洗練・軽快ではあったけどデリシャスリンゴは感じなかったなぁ...。 他の味と混ざってよくわからなかったけど敢えて言うならメロン...??(アルコールの香りで引っ張られてる可能性あり)
Takenosono純米吟醸酒 超辛口 パンダ出没注意
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
20
ばんばんぶー
完全なるジャケ買い。 パンダとbamboogardenにやられた。 桃?梨?のようなみずみずしい香りとやわらかくもジューシーな甘み。 アルコールの香りと苦味とガス感でサッパリさせつつも甘みの余韻は残る。 超辛口というほど辛く(=甘みが少ない)は感じないけどおいしい。
Shichihon'yari低精白純米 80%精米火入れ 平成30酒造年度
alt 1alt 2
ばんばんぶー
■常温 乳酸由来っぽい酸味とほのかな吟醸香。 甘みも控えめで熱燗向けのお酒の中では好きな味わい。 ■熱燗(3:30 200W 60℃→50℃) 温め過ぎたせいでアルコールの刺激が口に含んですぐ上がるようになってしまったけど、それ以外は甘みも酸味も常温の時と変わらず美味しかった。 次回はレンジの時間を短くしてトライしたい。
Kinoenemasamune純米 大辛口 冷やおろし
alt 1
alt 2alt 3
酒泉洞 堀一
30
ばんばんぶー
甘いイメージの甲子で大辛口ってどんな味なのか気になったので購入。 まあ、お値打ちだったからってのが一番の理由だけど...いつの日かコスパを考えずにお酒を買えるようになりたい! 口に含むとと酸味とふんわり熟成香。 余韻は苦味とガスが少しだけシュワッときて切れていく...と思いきや最後に甘みが少し顔を出して余韻を残す。 確かに大辛口! そしてひやおろしっぽい味わい! 自分の持ってる甲子のイメージとはだいぶかけ離れてはいるけど、熟成香もやさしいのでそこまでモダンな味わいが崩れず、辛口なので料理にも合わせやすそう。
Hijiri特別純米 若水60 生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
酒泉洞 堀一
26
ばんばんぶー
少しのアルコールの香りとガス感。続いてメロンのような香りと米の旨味、優しい甘みと酸味と苦味が来て消えていく。 味のバランスがいい。 あとコスパもよいのでこれは一升瓶で買っときゃよかったやつ...多分次行ったときはもうないだろうなぁ...。
alt 1alt 2
酒泉洞 堀一
23
ばんばんぶー
口に含むとほのかなアルコールとガス感、続いて小気味良い甘みと酸味が来てすっと消えていく。 アルコール12.5%とかなり度数が低いが味が薄いということもなく存在感はある。 以前生酒でない雅楽代日和を飲んだことがあるけど、違いは ・吟醸香が弱い ・甘みが少し強くなった ぐらいかな?
5