じゅんちょるKamoshibitokuheijiBan JozojoAichi2025/2/21 05:12:002025/2/2120じゅんちょるうすにごりならではの 甘美な旨味とフレッシュ感をお楽しみください。 「甘美な時間(とき)を予告する。」 この品は生酒です。 それゆえ、限られた季節の中で輝きを放ち、 天地のリズムと共に、 まだ瓶の中で息づいております。 自然の摂理と、造り手の静謐な思考から生まれる このFUSION(融合)は、 皆さまを、きっと日常から解き放ちます。 そんな生まれたてのSAKEをお楽しみ頂ければ幸いです。
じゅんちょる観音下Noguchi Naohiko Sake instituteIshikawa2025/2/19 01:46:412025/2/1932じゅんちょるおだやかな、米由来の甘い香り。 清らかに流れる水のように、滑らかな口当たりが心地よく、程よい飲みごたえが後に続きます。 この土地が生み出す素材由来の旨味が口いっぱいに広がった後、バランスが整った五味の余韻が、キレとともに静かに消えてゆきます。
じゅんちょるBanshuikkon愛山純米吟醸San'yohai ShuzoHyogo2025/2/8 01:37:542025/2/834じゅんちょる地元、播州産の愛山を使用して醸された純米吟醸酒です。 「甘さ」「旨さ」「キレ」という、一見矛盾とも思える要素をすべて兼ね備え、奇跡のバランスを持ち合わせたジューシーなお酒であることを重視して造られています。 低温長期もろみにて丁寧に発酵させ、今期採用した真吟精米とグラビティシステムにより爽快感とシルキーさが増しました。 愛山の懐の深さを知れる一本です。
じゅんちょるSenkin立春朝搾り純米吟醸生酛原酒生酒せんきんTochigi2025/2/7 02:15:492025/2/741じゅんちょる春を迎えるめでたき立春の日にふさわしい祝い酒が「立春朝搾り」。これは、その年ごとの米質や気候の変化を察知し、完璧な管理と微妙な調整のうえ「立春の日」に絞らなければならず、その仕込みは時に「大吟醸よりも難しい」ともいわれます。杜氏の技量が問われる難しいお酒造りから「立春朝搾り」は誕生するのです。 立春の早朝に搾りあがったばかりの生原酒は、このお酒に関わるすべての人の無病息災・家内安全・商売繁盛を祈願し神社でお祓いされた後、最短で皆さまにお届けします。生まれたての新酒で、生まれたての春を祝いましょう。
じゅんちょるToyobijin地帆紅大吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2025/2/5 00:01:282025/2/539じゅんちょるかつて山口県内でしか手に入らなかった限定酒、東洋美人ジパング。味わいの完成度があまりにも高いことから噂が広がり、県外の酒販店の強い要望で県外の限られた特約店のみで販売される様になった人気商品です。山田錦40%精米で醸した大吟醸で、華やかな吟醸香が美しく、みずみずしく綺麗な甘味がふわりと広がります。煌びやかな味わいを持ちながらも、後味はさらりとしたキレがあり、軽快なフィニッシュ。SAKE COMPETITION優勝歴もあるお酒で、秀逸な出来栄えです。
じゅんちょるDaishinshuスパークリング純米大吟醸にごり酒Daishinshu ShuzoNagano2025/2/2 10:11:542025/2/224じゅんちょる開ける時思いっきり すぽーーーーん!ってなりました お気をつけください ワインに負けないくらい 美味しいですよ!
じゅんちょるTabika特別純米 田光産 神の穂Hayakawa ShuzoMie2025/1/30 01:02:022025/1/3039じゅんちょる【蔵元コメント】 菰野町田光産 契約栽培米「神の穂」を使用し、穏やかな香りと、シャープな味わいの特別純米酒です。 【田光(たびか)】 蔵のそばを流れる田光川から圃場へ水が入り、その水が蒸発し田んぼが光ることから田光と呼ばれるようになった(諸説あります)ことから、インスピレーションを受け2009年に清酒 田光が誕生しました。田光は酒造好適米100%使用しています。
じゅんちょるJikon純米吟醸 三重山田錦Kiyasho ShuzojoMie2025/1/29 01:11:112025/1/2933じゅんちょる而今の中でも人気の純米吟醸 山田錦。甘やかさを感じる果実の様なフルーティな香り、柔らかな口当たりと共に豊かな旨みと十分な甘みが感じられます。麹造りはお米を土壌に理想の菌を育成し、発酵過程は酵母がより良い環境で生存できるよう徹底した温度管理をするなど、そのこだわりが集結したお酒の味わいは、多くのファンを魅了しています。
じゅんちょるKid純米大吟醸Heiwa ShuzoWakayama2025/1/27 00:20:052025/1/2738じゅんちょる紀土 純米大吟醸の中から柴田杜氏が選んだ一本です。柴田の酒、柴田の蔵人達によるなどの意味をこめています。いわば杜氏スペシャルです。 be freshには活き活きとした生命感のイメージ、いい意味で未熟さや若々しさ、荒々しさを持ち続けることの大事さをメッセージとして込めました。生原酒ならではの味わいの豊かさと華やかな香り、フレッシュさが際立ちます。
じゅんちょるKokuryu干支ボトルKokuryu ShuzoFukui2025/1/23 23:36:062025/1/2429じゅんちょる限定の巳年限定酒 新年の幕開けを祝う黒龍 毎年大人気の、黒龍干支ボトルが今年も登場です! 新年の幕開けを祝して醸された搾りたての純米大吟醸を、生原酒のまま瓶詰めしたお酒。 ラベルは吟醸酒黎明期の黒龍酒造さんを支えていたという、書道家の故・稲村雲洞氏によって描かれています。 2025年の干支は「巳」。 執念深い動物というイメージのある蛇ですが、その一方で、恩を忘れずに返す動物とも言われています。中国の隋の王が救った蛇が、「夢に現れて財宝を捧げていった」という話も伝わっているそうです。 脱皮をするヘビは「復活と再生」を連想し、不老長寿や強い生命力につながる縁起のいい動物と考えられています。 また、蛇は餌を食べなくても生きながらえるため、「神の使い」として崇められてきました。 「新しい年、明るい未来を語り合う宴に、特別な黒龍の干支のお酒を酌み交し、心からの笑顔が満ちあふれることを願っています」と語ります。
じゅんちょるDenshuNishida ShuzotenAomori2025/1/22 00:19:102025/1/2239じゅんちょる毎年年末の最終に発売になる干支ボトル。新しい年の到来を祝う華やかな新酒です。 【香り・味わい】 新年の始まりを祝うのにふさわしい華やかさ。綺麗でフレッシュな旨みを楽しめる新酒の生酒です。
じゅんちょる山和星純米大吟醸Yamawa ShuzotenMiyagi2025/1/20 00:46:482025/1/2029じゅんちょる「山和」山和酒造店 ×「伯楽星」 新澤醸造店の コラボレーションで生まれた限定酒【おりがらみ生酒ver.】 「山和星 やまわぼし」は、宮城の大人気銘柄「山和」山和酒造店と、 「伯楽星」 新澤醸造店のコラボレーションで生まれたお酒です。 元々2019年に地元宮城の百貨店様の創業200周年記念酒(オリジナル酒)として初めて醸されたお酒で 以降、百貨店様の初売り商品として毎年造られていました。 初売りでは、開店前から「山和星」目当てのお客様が列をなすほど、新春のお酒として大人気でした。 そして皆さまのご要望にお応えする形で、「山和星」が全国の特約店でも 2021年度より発売!
じゅんちょるMakihataRAIMEITakachiyo ShuzoNiigata2025/1/17 00:24:022025/1/1730じゅんちょる高千代酒造 巻機無濾過生酒RAIMEIは日本百名山・巻機山の麓にある酒蔵、高千代酒造が醸す「巻機)」の新商品季節限定酒です。 2017年にITQI三ツ星連続受賞7回でダイヤモンド賞受賞と、世界が認めた新潟県南魚沼地区の地酒となる巻機。 そのダイヤモンド賞とは2017年現在で世界に31品のみ! 新潟南魚沼産の酒米「一本」を100%使用。 マイクロバブル洗米使用。 一本ならではのふくらみのある旨みと、新酒ならではのフレッシュな味わいで、さらりとした酸味が爽快な味わいを持たせ明るく爽やかな甘みが際立つ限定酒です。 マイクロバブル洗米 最新の洗米機を使用して、雑味になる見えない糠を取り去る 洗米方法。
じゅんちょるKirinzanぽたりぽたりNiigata2025/1/16 00:45:592025/1/1630じゅんちょる麒麟山酒造の冬季限定のフレッシュな新酒、第一号“しぼりたて生原酒”です。 麒麟山酒造の社員自ら田植え・稲刈りを行い、丹精込めて育てた地元阿賀町産の酒米「五百万石」を100%使用し醸した今年の新酒第一号の純米吟醸生原酒です。 爽やかなメロンを思わせる爽やかな香りに、口いっぱいに広がるあざやかなジューシーな旨み。新酒独特のキレの良さと鮮やかさがありながら純米らしいふくよさがあり、しぼりたて生原酒ならではの濃厚な味わいのバランスをお楽しみ頂けるこの時期だけの限定酒です。
じゅんちょる冬将軍純米にごり酒Niigata MeijoNiigata2025/1/15 00:36:342025/1/1528じゅんちょる「新潟銘譲」が醸した、純米にごり酒。 トローリと甘く、スッキリとした味わい。 スイスイ飲める不思議なお酒です。 他のにごり酒と比べると、「にごり」部分が多い酒です。
じゅんちょるSanzui純米大吟醸原酒生酒無濾過Niigata2025/1/11 05:57:382025/1/1124じゅんちょる【限定酒】 「米」 山田錦や雄町など日本全国数ある原料米がある中で、今一度原点に立ち返り 「新潟県産米」を全量使用。特に麹米には、新潟県農業試験場が開発し、 1957年に品種登録された「五百万石」を使用しております。 すっきりとした中にも、旨味を感じられる味わいになります。 「水」 仕込み水は、蔵から車で15分ほどの蓬平地区の水を使用。冬は5mに及ぶ積雪があり、 その雪解けから豊富な湧水がある山古志地区の玄関口です。軟水であるため 比較的発酵は穏やかですが、その分滑らかできめ細かいお酒を造ることに適しています。 「酒」 「新潟G9酵母」を使用。新潟県醸造試験場が開発した県内酒蔵限定の酵母です。 ベースは「きょうかい9号酵母」で、香りのバランスが良く、 比較的酸も穏やかなのが特徴です。 控えめながらも、メロンを感じさせるフルーティーな上立ち香。口に含むと ジューシーな甘味が広がり、ほのかな酸味苦味がキレのいい後味を作りだしています。 また、搾りたてのお酒を出来る限り空気に触れさせない「直汲み」 「無濾過生原酒」で仕上げることで、軽い微炭酸感とフレッシュな味わいを楽しめます。 の漢字
じゅんちょるTakachiyoTakachiyo ShuzoNiigata2025/1/10 00:37:152025/1/1034じゅんちょる平仮名「たかちよ」は、果物のような芳醇さをイメージして造られる特約店限定酒です。 青の「たかちよ」は一回火入れのおりがらみ酒。 そんな珍しい造りながらも、「たかちよ」シリーズ唯一の通年商品というから驚きです。 このお酒では「グレープフルーツ」をイメージしています。 結果的にそうなるのではなく、グレープフルーツを目指して造られるんです。 とても面白い試みです。 開封すると、もちろんグレープフルーツ様のみずみずしくて、爽やかな上立香。
じゅんちょるHakkaisan純米大吟醸Hakkai JozoNiigata2025/1/9 00:45:292025/1/934じゅんちょる年末年始の食に合う綺麗な辛口 年末年始の時季限定の赤い八海山。年末年始の食卓を彩る様々な食事に合う辛口の味わいです。 【香り・味わい】 やや華やかな香り。洗練された少しの果実味と、綺麗で繊細な旨味。ややシャープさも感じる辛口の味わい。
じゅんちょるKakurei純米大吟醸槽しぼりAoki ShuzoNiigata2025/1/8 00:37:082025/1/833じゅんちょる鶴齢純米大吟醸槽搾り原酒は 入荷数・取扱店少数の激レア鶴齢です。 鶴齢最高級酒の酒類出品大吟醸「牧之」クラスの純米大吟醸 のもろみを、機械による圧ではなく昔ながらの槽(ふね)で搾り、槽口からの原酒を瓶詰めした旨味あるお酒です。 酒米「山田錦」を37%まで磨いた、香りフルーティーでやさしい口たりに旨味が存分に楽しめるお酒です。
じゅんちょるYamagata Masamune金箔酒純米吟醸Mitobe ShuzoYamagata2025/1/6 23:59:032025/1/731じゅんちょるさらに進化を遂げた令和5年酒造年度の「山形正宗」。 蔵の仕込み水が硬水により味乗りよく南国果実風の雰囲気に、しっかりとした旨み、爽やかな果実味溢れるしぼりたてとなりました!! 山形県産酒造好適米「出羽燦々」60%まで磨きました。 古来よりおめでたい席で楽しまれてきた金箔酒を今年もお届けいたします。 ほんのり甘みを感じる旨み成分とフレッシュな酸とのバランスが良いです。山形正宗らしい王道を極めた納得の仕上りです。 完全受注生産、しぼりたて純米吟醸をすぐ瓶詰め&瓶火入れしての蔵出し。