Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
じゅんちょるじゅんちょる
日本酒がもっと日本中に広がりますように✨

注册日期

签到

391

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Amabuki夏に恋する特別純米
alt 1
20
じゅんちょる
夏は辛口。 月のころはさらなり。 やうやうスッキリと澄みゆく味わい、 すこし冷やして、紫だちたる器に酒そそぎたるを、 ほのかに立つ香も爽やかに。 かくて、飲み交はすほどの時、いとをかし。 丸く大きなスイカが描かれているラベルに、「夏に恋する」と名付けられたビジュアル。 見た目の可愛さに心が惹かれるその先に待つのは、 辛口ファンさえも唸らせる、真夏の実力派。
Tenbi特別純米 lite
alt 1
29
じゅんちょる
天美の夏酒第2弾。特別純米らしい白ブドウのような芳醇さを残しながらも、天美特有のフレッシュなガス感が涼風のように喉元を心地よく駆け抜けていきます。すっきりとした飲み口に適度な酸味が調和し、原酒のままアルコール度数を13度に抑えることで天美らしさはしっかりと感じられながら軽やかにそして爽やかな味わいに仕上がっています。
alt 1
29
じゅんちょる
宮泉銘醸で使用する仕込み水は蔵の敷地内にある井戸から出る湧き水を使用しており、 その湧き水が酒造りにもっとも適すると言われている灘の名水「宮水」に 極めて近い水質であることから『宮泉』と命名されました。 『會津宮泉 純米』は基本的な原料などは『冩樂 純米』と同スペック。 プロトタイプが『會津宮泉』として地元福島県の定番酒として販売されており、 改良されたお酒が県外限定流通ブランドの『冩樂』となっております。 『冩樂』は程よいフレッシュ感と豊かな果実香、 甘味と酸味のバランスを意識した味わいになっておりますが、 『會津宮泉』は香りや酸味や甘味を多少抑え、福島酒らしい米の柔らかな旨味と 後味のソフトなキレ味を意識して仕上げた食中酒向きの味わいです。
alt 1
26
じゅんちょる
2024年7月、弘前市の六花酒造から、 杜來とらい 特別純米酒 超辛口 「じょっぱり」の六花酒造が、 酒蔵移転し、新たな酒造りを始めました。 「300年の歴史を繋いできた酒造りのこだわりを未來へ」 「変化していく時代に挑戦していく」 という想いを込め、 新ブランド「杜來(とらい)」が誕生しました。 お米を60%まで磨き上げ余分な雑味、苦みを取り除き 醸し上げました。 超辛口ならではのキレの良さと喉ごしの爽快感が楽しめます。 ぬる燗にすると柔らかな口当たりとキリッとした後味が楽しむことができます。
alt 1
28
じゅんちょる
優しく、柔らかく、美しく。 旨味溢れる柔らかなののさん(観音様) 酒米の名産地として知られる兵庫県播州地方にて醸される銘酒・播州一献より、限定品『純米吟醸 ののさん 火入』のご紹介です。ののさんとは丹波地方の方言で「観音様」の意。柔らかく包み込まれるような、安心感のある味わいを目指して醸されました。 特A地区・兵庫県三木市吉川町産山田錦と兵庫夢錦を真吟精米にて使用。901号と1801号、2種類の酵母を合わせて用い、播州一献の秘密兵器「グラビティシステム」で仕上げた、こだわりの一本。そのうっとりするような芳醇な味わいをぜひお楽しみください。
Jokigen彗星純米吟醸
alt 1
27
じゅんちょる
北海道の酒米「彗星」を使用して醸しています。彗星のように軌跡を残せるようにと思いを込めて醸した一本です。ほんのり華やかな香りと柔らかい風味の中に、軽快な酸と綺麗な米の旨味が広がります。よく冷やしてお楽しみください。
Mimurosugi山田錦純米大吟醸
alt 1
29
じゅんちょる
第6回松尾大社酒-1グランプリ【優勝酒】 年々酒質の向上が目覚ましい「みむろ杉」 お客様からの指名率も非常に高くなっております。 「みむろ杉」定番シリーズの中で最高位となる「純米大吟醸」は 穏やかな香り、フレッシュで米の旨みが広がるきれいなお酒になるよう大切に醸しました。 (※大吟醸といっても香り華やか系ではありません。) そのため酵母は通常通り9号を使用しています。 山田錦、9号酵母という王道の組み合わせです。 原料米 : 山田錦 精米歩合 : 50% 日本酒度 : +3 酸度 : 1.8 アルコール分:15% 産地 : 奈良県 今西酒造
Daina東条産 愛山純米吟醸
alt 1
31
じゅんちょる
「愛船」と「山雄」という酒米を交配してつくられた「愛山」。栽培が難しいと言われる「山田錦」と比べても更に栽培が難しく生産量の非常に少ない酒米です。
Mimurosugi菩提酛 山田錦
alt 1alt 2
34
じゅんちょる
奈良県の銘酒・みむろ杉の伝統技法に目を向けたシリーズ『木桶菩提もと』より、奈良県産の山田錦を使用した一本のご紹介です。 奈良県正暦寺生まれの伝統的醸造技法・菩提もとを採用し、木桶にて醸造。「文化×歴史×土壌×手仕事」にこだわり、みむろ杉の哲学が詰め込まれた『木桶菩提もと』シリーズの基準となる味わいを表現しました。 唯一無二の個性を奏でる、魅力溢れる一本。木桶菩提もとの深く広い世界の扉を開くきっかけとして、ぜひどうぞ。
Kudokijozu播州愛山純米大吟醸
alt 1
32
じゅんちょる
「愛山」とは、二大酒米「山田錦」と「雄町」の血を継ぐ唯一の酒米であり、幻の酒「十四代」が使用したことで脚光を浴びることとなりました。この米は高い酒造適正を持つ優れた品種である為、それを絶やさぬよう「十四代」の高木酒造の呼びかけにより全国の銘醸蔵で使用されています。 「亀の井酒造」が愛山で醸す純米大吟醸は業界でもトップクラスの高い評価を得ており、常に注目と絶賛を受け続けている逸品です。香り高く、完熟した果実のようにフルーティーな濃縮された旨味がとても印象的で、贅沢な上質感にうっとりすることでしょう。 感動さえおぼえるような圧倒的ウマさを存分にお楽しみ下さい。
Takaそうめい特別純米
alt 1
24
じゅんちょる
◆新しい麹菌「ソウメイ」使用 通常の黄色麹に加え、留麹の一部にクエン酸を生産する新しい麹菌「爽明(ソウメイ)」を使用。 爽やかな夏向きの味わいの限定酒です。 完全な白麹の酸っぱい味わいとは異なり、通常の特別純米の雰囲気を持ちながらもほんのりと感じる爽やかな酸味が甘ダレすることなくゴクゴクと飲み続けられる仕上がりとなっております。 原料米 : 山田錦 精米歩合 : 60% アルコール分 : 15% 産地 : 山口県 永山本家酒造場
Kamonishiki備前朝日純米大吟醸
10
じゅんちょる
軽快な味わいを表現しつつ、全身全霊で感じ取れるような耽美な甘さが広がります。また、その中には伝統的な品種の持つ穀物の美味しさ、そして力強さが心に残るほど感じ取れます。 「備前朝日 純米大吟醸 淡麗フレッシュ」は、軽やかな風味を持ちながら、最新の「加茂錦 荷札酒」シリーズと共通して、全身全霊で感じられる耽美な甘さが漂います。 その他にも、その甘さの中には、伝統的な品種ならではの穀物のうまさや迫力が存分に感じられるほどに広がっています。 そして、「淡麗フレッシュ」シリーズ特有の、ガスの感覚が特に豊富に瓶に閉じ込められており、モダンなお酒の魅力がたっぷりと表現されています。 「朝日米」は、大正時代から昭和初期にかけて、東日本の亀の尾米と同じ頃に西日本の広い地域で栽培されたと伝えられています。 戦後はさらに育てやすく収量が見込める品種に取って代わられて栽培が廃れていきましたが、その中で岡山県のみは、選抜による短幹化(穂を短くし栽培しやすくすること)の改良されたものが「備前朝日」として品種固定され、栽培が続けられてきました。
alt 1
32
じゅんちょる
笑四季が提案する新定番酒としてスタートさせたコンテンポラリーシリーズ 「Sensation」。こちらの季節限定「Tropical Sunset」は朱ラベルのスピンオフ企画として夏酒の爽快さを意識したものです! 仕様は朱ラベル通常品と同一ながら、酵母ブレンドにおいて多酸性酵母の比率を高め、 蔵史上最大のほとばしる酸の刺激とトロピカルフルーツを彷彿とさせる立ち香が際立った、 今季一番の意欲作に仕上がっています!
alt 1
28
じゅんちょる
三重県が開発した酒米「神の穂」。その特徴的な殺物感をダイナミックに表現できればと、初の精米歩合80%に挑みました。酸す酵母は自家培養 の三重母。仕込み水は自慢の滝の伏流水。まさに三重づくしの純米店です。クリアな口当たりから拡がる、凝縮感のある旨味をお楽しみ下さい。
alt 1
28
じゅんちょる
甲子でおなじみの飯沼本家より、今年も「星合」が登場。 2020年のファーストリリース以来、毎年大変反響が良い夏のお酒です。 一年の折り返しとなる6月の終わり、過ぎし日々の穢れを祓い、残された半年の平穏を願って参拝する「夏詣」が行われます。 この神事にあわせ無病息災・商売繁盛・家内安全の祈祷を受けた日本酒です。 日常を一変させる出来事が続く今、織姫と彦星が再会を果たす「星合」の奇跡ように、心願成就を祈って醸された祈祷酒。 フルーティーな香りと酸味、フレッシュ感があり、明るい未来を予感させてくれるような爽やかな味わいに仕上がっております。 ボトルには、願いが書ける短冊がかかっております。 七夕の夜、星空を眺めながら縁起酒をを楽しむことで、願いが成就する未来を想い描いてはいかがでしょうか。
Urakasumi伯楽星 伊達セブン
alt 1
alt 2alt 3
29
じゅんちょる
今年も宮城県の7蔵が一つのお酒に向かって全力で酒造りを行いました! 2025年のリーダー蔵は「佐浦酒造」と「新澤酒造」。 精米は全蔵が担当、原料処理(洗米)は勝山酒造、麹は墨廼江、醪は川敬商店、搾りは山和酒造店。 ▼浦霞Style -海ボトル- 華やかながらも主張しすぎない香り、上品な甘みと酸味のバランスの取れた味わいの純米大吟醸。 伝統的な「浦霞の酒造り」と佐浦が酒造りを行う宮城県塩竃市から”海”をイメージし等高線の要素を取り入れて水の流れ、島の形を浮かび上がらせたデザイン。 使用米 : 山田錦 精米歩合 : 48% 特定名称 : 純米大吟醸 アルコール度 : 15度 ▼伯楽星Style -山ボトル- 完熟したメロンを思わせる艶のある上立ち香。口に含めば白葡萄に似た気品のある味わいが広がります。フレッシュな酸味が優しい甘さと折り重なりながら儚くも綺麗に消えてゆきます。 革新的な「伯楽星の酒造り」と新澤酒造店が酒造りを行う宮城県川崎町から”山”をイメージし、等高線の要素を取りいれて山の高さを表現したデザイン。 使用米 : 山田錦 精米歩合 : 48% 特定名称 : 純米大吟醸
Sharaku播州愛山純米吟醸
alt 1
33
じゅんちょる
気品を持った柔らかな香味 愛山が奏でる見事な調和 福島県会津若松にて醸される大人気の銘酒・寫樂より、季節限定品『純米吟醸 愛山』のご紹介です。兵庫県産の愛山を50%精米で使用。丁寧に醸造したものを、搾ってすぐに一回火入れのち瓶詰め。搾り立ての瑞々しさを残して仕上げた味わい深い純米吟醸酒です。非常に人気の高い寫樂の限定品、ぜひお見逃しなく。
alt 1
38
じゅんちょる
岩手が生んだニュージェネレーション! 5代目、6代目の蔵元が2世代杜氏として醸します。2005年から浜娘の品質向上に取り組み、新蔵の建設などの設備投資にも注力し、数々の賞を受賞してきました。そして、若き6代目の杜氏就任を機に伝統の酒造りと新たな酒造りが融合し、まさに新世代を担う酒造りが始まっています。 注目はその6代目が醸す日本酒「赤武 AKABU」。2014年より岩手を代表する純米酒を目指して開発しました。ちなみに6代目は1992年生まれの30代。大学時代は利き酒大会の全国チャンピオンになったこともあります。頑固な職人魂を継承し、赤武が日本を代表する純米酒になるよう醸します。蔵人の平均年齢も若く元気いっぱい。「赤武酒造の新しい歴史を創る」の合言葉で集まった若者たちが、時代に合う酒造りを理解し、岩手から情熱と愛情と根性で醸す酒を造りあげています。
alt 1
35
じゅんちょる
今回は吉田蔵uシリーズの中で最も軽快な大人のスポーツドリンク系「Night & Dance」をベースに展開。 心地よい夜に気持ちのままに踊る自由なひと時をイメージしたお酒「Night & Dance」をより自由に警戒に飛び跳ねる感覚を加えた「improvisation(即興)」バージョンです。 通常は百万石の白を使用していますが、今回は石川門を使用。繊細なお米ならではのジューシーな甘味、「モダン山廃」のフレッシュで爽やかな味わいを絶妙なバランスでアルコール9%(原酒)に仕上げました。 新しく自由な味わいをお楽しみください。 ラベルは今回のために新たに書き起こしました。 情熱的な踊り手が一人から三人へ! 音楽のまま即興で踊りあう、胸高まる時間をイメージしました。 「『吉田蔵 u(ユー)』ブランドコンセプトどおり 「 食、人、自然に寄り添う ナチュラルで優しいお酒 」です。 地酒本来の姿を未来に繋ぐ、地元の米・水・酵母で醸した「モダン山廃」のナチュラルなお酒です。 乳酸や酵素剤など、表示義務のない添加物は一切使用していません。
1