ののさん総乃寒菊ocean99 橙海 arrival純米吟醸原酒無濾過寒菊銘醸千葉県2022/9/8 11:34:592022/9/8小谷酒店89ののさんもはやハズレ無しが確定する寒菊。地元で買えることも含め絶大の信頼を寄せています。 寒菊夏酒三部作のラスト。空海→青海→橙海。サブタイトルもarrivalということで着地、完結です。 酸の際立つ空海、穏やかでクリアな旨味の青海、そして橙海は前作2つの中間の様な味わいです。。空海の酸が落ち着いで旨味が乗り切った感じ。ジューシーな旨味と締めのほろ苦さは三部作共通だなぁ。 この夏三本とも一升瓶でじっくり味わえたのが何よりの幸せです。月末のchromeも買えたらいいな〜
Rishu山の壽フリークス2山の壽酒造福岡県2022/9/2 10:44:57小谷酒店50Rishu香はそんなに華やかなではなく、一口呑むと酸味をはっきり感じます。スッキリな微かな甘みがあるけど酸味が少し優先してる。低アル13度で夏のお酒って感じ。ハモの湯引きなんかが合うのかな?
Rishu十水発泡の十水加藤嘉八郎酒造山形県2022/8/28 9:45:52小谷酒店45Rishuスパークリングで口中シュワシュワ。スッキリした甘味で甘すぎず後から苦味がやってくる。飲みやすくてとても旨い。
Rishu花邑純米酒 花邑 陸羽田両関酒造秋田県2022/8/17 9:24:15小谷酒店59Rishu少し前に酒屋のブログに花邑4合瓶入荷の案内があったので、初めて花邑を入手しました。 開栓後は華やかな香。口に含むと甘旨な味わいが広がり後から少しの酸味を感じる。スッと入ってくるが味はしっかり。スッキリではなくドッシリした旨みだがくどくない。 口中が旨味でシビレる感じの余韻。とても美味しい。すごく美味しい。お酒だけで楽しめるって言うのはこう言うお酒なのか?とにかく美味しいお酒で感動です。
Rishu夏どぶろっく八戸酒造青森県2022/8/13 23:59:12小谷酒店59Rishu夏休みまで冷蔵庫で待機してたどぶろっく。ようやく開栓!開けるまで10分以上かかってしまった。 爽やかジューシーで旨い。BBQと海鮮で美味しく頂きました。夏の日本酒最高です。
Rishu自然酒しぜんしゅ生酛なつゆき仁井田本家福島県2022/8/10 17:52:55小谷酒店55Rishu開封と同時にガスが澱を撹拌。クリーミーで酸味と少しの甘味旨味を感じた後スッと切れていきます。アルコール低めなのでグビグビいってしまいます。
Rishu鍋島SummerMoon富久千代酒造佐賀県2022/7/21 13:21:37小谷酒店59Rishu去年は開封注意と書かれてあったのに王冠飛ばした記憶が…今年はスクリューキャップになってる。 開封した感じはそこまでシュワシュワではない?一口飲むと少しピリピリ感じます。でもやっぱ美味しい。グレープフルーツ感が好きだな。苦味と酸味と甘味のバランス。あっという間に無くなりそう。
ののさん総乃寒菊OCEAN99 Series星海〜Starlight Sea〜純米大吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2022/6/28 9:55:532022/6/28小谷酒店92ののさん前回の青海めっちゃ美味しかったな〜。今回の星海は対比としての一本だそうです。 果汁味溢れる酸が印象的な青海に対して、こちらは優しい甘旨さが特徴的。酸は輪郭を持たせるように控えめに柔らかい。それぞれの味覚がバランス良く、夜の浜辺に佇む安堵感と高揚感を表現しているようです。 同じ夏の海をテーマにしつつ、同じ蔵でこんなに特徴の違う、それぞれにめちゃくちゃ美味い酒を造るって本当凄い!!出会いの衝撃は青海、いつまでもずっと飲んでいたいのは空海。どちらも甲乙付け難く最高です😊ののさんあぁ、これ信州亀齢の純吟ひとごこちに似てるんだ。もう1本一升瓶買っとこうかな。
Rishu羽根屋SHINE 限定生原酒富美菊酒造富山県2022/6/11 11:54:26小谷酒店54Rishu口に含むと爽やかな中にしっかりとした旨味を感じる。アルコール度数が13度で軽く感じるけど味わいはとてもしっかり。旨い。
ののさん総乃寒菊青海(おうみ)-Summer Sea-純米吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2022/6/10 9:54:482022/6/10小谷酒店96ののさんいつもの、安定の寒菊。 そして意外と初の、出羽燦々。 香りはいつもと同じか、少し甘め。 口に含むと、酸がフラッシュのように一瞬で広がる。予想外でビックリしてたら、遅れて甘さがやってくる。後半にかけてはいつもの寒菊らしく甘旨がじんわり染み込んでいく。苦味は殆どなく、余韻が長め。 ちょっと光栄菊っぽい酸で、好きなやつです。
ののさん総乃寒菊Beyond C(2022 limited label)総の舞29純米大吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2022/5/5 11:10:232022/5/3小谷酒店108ののさんコロナ克服を願って醸された一本。 29%精米の超高コスパです!GWで来県の親戚のために仕入れました。 いつものように控えめな香りから、口に含んだ途端に広がる圧倒的なクリアな甘さ。綿菓子のような純粋な甘味に僅かな苦味・酸味が輪郭を作ってくれます。 空海と飲み比べてみると、やはり酸味が控えめで上品な甘さが際立っています。 義兄も大喜びでした!ののさんこんばんは。美味しいですよね😊 kzsh1017さんの投稿にある加茂錦や信州亀齢も大好きで、良く投稿拝見してます。 川中島幻舞は気になりつつもまだ巡り会えてません。ののさん情報ありがとうございます😊 車で1時間ちょっとの距離なので、折を見て突撃してみます🍶
ののさん総乃寒菊Ocean99series 空海〜inflight〜一度火入れ純米吟醸原酒無濾過寒菊銘醸千葉県2022/4/20 11:57:092022/4/20小谷酒店111ののさん寒菊、安定の美味しさです。 もはや火入れって何だ!?ってなるくらいフレッシュ&ジューシー! 甘さを引き立てるガス感と酸味、寒菊らしい甘旨さと鼻から抜ける巨峰のような芳醇な香り。じんわり舌に染み込んでキュッと酸で締まる。 一升瓶で買えて良かった😊
ののさん陸奥八仙URARA hassen for spring純米八戸酒造青森県2022/4/15 10:14:432022/4/15小谷酒店118ののさんいつもの小谷酒店で購入。 乳酸系のやや強めな香り。口に含むと、香りに反して酸味は控えめ。薄く輪郭を持たせる程度の酸の中に熟れた林檎のような甘さ。口内での味の変化は少なく、ゆっくりじっくり舌に染み込んでいくようにキレていく。 流行りのモダン系から酸味と微発砲感を引き算したようなお酒です。 あ、温度上がるとちょっと酸が主張してきた。揚げ物にちょうど良いか。
ののさん金鼓水酛仕込み 濁酒(春)にごり酒水酛大倉本家奈良県2022/4/14 10:24:592022/4/14小谷酒店99ののさん試飲で頂いたものなので、投稿して良いものか悩みましたが、イチ記録として。 開栓日が分からず、判断が難しいところですが、特徴は米の芯を感じられるほどの食感と、ドライ感、そして終始主張のある酸。 水酛仕込みって書いてたけど、この酸が特徴なのかな。 インパクトの強い酒に出逢えたことと、女将さんに名前を覚えて貰えたことが何よりの収穫でした✌️
ののさんOhmine Junmai大嶺3粒 春風かすみ生酒 愛山原酒生酒大嶺酒造山口県2022/3/4 11:26:312022/3/4小谷酒店104ののさん以前飲んだ廣戸川のにごり酒が美味しすぎて、一升瓶でリピートしにいつもの小谷酒店へ。 寒菊の愛山もめっちゃウマかったな〜って思ってたら、愛山繋がりで入荷したての大嶺発見! 初大嶺です。何だろ、今まで日本酒で香ったことのない南国フルーツのような甘い匂い。 口に含むと、凄くサラッとした口当たり。先程の香りがジューシーな酸を纏って愛山らしい甘さを引き立てて鼻腔に抜けていきます。余韻はほろ苦と旨み。 こんなに旨みが後引く日本酒初めてです。 信州亀齢の山田錦と、而今のスパークリング買えなくて落ち込んでたけど、元気出てきた。ののさんそういえば、登録1周年でした。 素敵な日本酒との出会いに溢れた1年間でした。 2年目も色んな出会いがありますように!理華ののさん⤴️さけのわ登録1周年おめでとうございまーす🎶🎶区切りは感慨深いよね😂 コレ、悩んでスルーした~😅 おいしそうだな😆買っとけばよかった🤣ののさん理華さん、ありがとうございます😊 一年で46本のお酒に出会え、飲み干したことに驚きです! 理華さんのようにお酒に共感してもらえる繋がりができて良かった!2年目もよろしくお願いします。ののさん大嶺ちょっと割高感あって、今まであまり縁がなかったんだけど、甘さと酸のバランスが今までになく、一口目に思わず「おっ!」と声が出ちゃいましたw
ののさん総乃寒菊愛山50-Red Diamond純米大吟醸原酒生酒無濾過寒菊銘醸千葉県2022/2/21 13:32:122022/2/21小谷酒店119ののさん去年買えなかった寒菊の愛山です! 今年は一升瓶でゲットできました! 微かな甘い香りです。 スーッと水のように入ってきて、三温糖のような雑味のない澄んだ甘さが広がります。舌の中にじっくり甘さが染み込んで行って、最後に酸とほろ苦でキュッと味が締まる。繊細でクリアな甘さが愛山らしく、寒菊らしい見事な融合です。
ののさん廣戸川にごり生酒純米にごり酒松崎酒造店福島県2022/2/19 10:56:592022/2/19小谷酒店113ののさん去年末から、ネットで見るたびに高評価だったやつ。タイミング逃したな〜って諦めてましたが、寒菊受け取りに行った際、まさかのラスト一本を発見!! まずは上澄を。 若干のセメダイン臭がしつつ、舌先にピリっと微発砲感と酸味あり。控えめの甘さと旨味が酸を纏って染み込んでくる感じ。 廣戸川の生酒は初めてだけど、以前飲んだ火入れの純米酒とかなりイメージが違う気がする。女将さんに辛口と言われたけど、旨味がしっかりしてて甘酸っぱいから飲みやすい。酸が後を引かずにスッと引いていくから、すぐにもう一口飲みたくなる。 攪拌すると澱がからみ、乳酸系のニュアンスが加わりつつ甘味が増す。 納得の高評価です!次年度もリピート確定です。