Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
RyuRyu
基本的に日本酒原価酒蔵です。 渋谷店とか潰れてるので、もっと繁盛してほしい気持ちも込めて。

登録日

チェックイン

694

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
19
Ryu
summer Snow 夏酒なのか冬なのか。 サマースノーといえばキンキキッズのドラマを思い出すが、調べたら薔薇の品種でもそういうのあるらしい。 アルコール16度でがつんと。 若干とろっとしてるけど辛口、ほんのりセメ。 この辛口めな味はアルコール度数が影響してるのかな ☆3
alt 1
25
Ryu
世界コンクールで優勝したお酒の特別純米生貯蔵バージョン。インターナショナルワインチャレンジ。日本酒部門。 そもそもなぜ日本のお酒、日本の文化を他国の人にランクづけしてもらうのかわからんけど。実際さけのわで福島県16位のお酒よ。 外国人がはたして日本酒の美味しさを正確に理解できているのか。 ただ、このお酒はフルーティーかつ辛口さもあってそれぞれが上手くまとまっててうまかった。
alt 1
19
Ryu
千葉限定の寒菊、松尾自慢。 フルーティ、キレ、だけど、いつもの寒菊よりも辛口め苦め
alt 1
26
Ryu
仕込みの中で特に発酵が旺盛な醪を選抜して作ったお酒。 一瞬はちみつのような甘みがきたあとすっと消える。全然くどくなく上手くまとまってる。 はちみつメロンなフルーティ。だけど辛口。そんなお酒 ★4
誉国光上州クラシック
alt 1
20
Ryu
群馬限定流通酒 冴 土田 シンツチダとかの土田の特徴的な酸味の風味はなく、昔ながらの辛口純米酒。 旨辛口 これは料理に合う。 誉国光(ほまれこっこう)とは土田の地元流通酒の名前。
alt 1
alt 2alt 3
17
Ryu
一升で1000円くらいらしい。安酒にしてはうまい。茨城らしい辛口&コクなお酒。 でも原材料に糖類とか酸味料。この添加物のおかげでそれなりに見えるクオリティー。 飲み口は純米酒のソレでも、舌に残った違和感は誤魔化せない。
alt 1
19
Ryu
純米大吟醸 とろっと。振り切れてない中途半端な甘さ&吟醸香もそんなにないのせいか、いつもの寒菊よりは感動は少なめ。 以前飲んだ純米吟醸の方が吟醸香すごかったのはなぜだろう。 美味いは美味いんだけどね。 ★3.5
花陽浴備前雄町 無濾過生原酒
alt 1alt 2
22
Ryu
THE PREMIUM おりがらみ はなあびでおりがらみは珍しい気がする 備前雄町と雄町の違いは契約農家の違いしかないらしい。 おりがらみの分、濃いコクがいい。無濾過生原酒の荒々しい感じがあるけど、後味はちゃんとはなあびなのがすごい。 どんな酒米使ってもはなあびははなあび。 酵母と製法に由来するのかなこのパイナップル味は。
alt 1
22
Ryu
磨き45 やはりブルー飲んだ後だと、水の柔らかさが際立つ。香りももっと広がるものがある。 軟水の無垢な味わいが香りの広がりを後押ししてるかのよう。 これは完成されてるなぁって改めて思う。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
23
Ryu
ニューヨークで作ってる獺祭 更に美味しさの追求みたいな説明文がラベルにあるが、いつもの獺祭の味に近い。これを環境が違うアメリカで作ってるんだから、ある意味、製造がデータ化された獺祭の織りなす業。 日本産じゃないから品目が日本酒じゃなくて清酒なのが違和感w それでも純米大吟醸は名乗れるのね。ローマ字だけど。 あっちの水は硬度が高いからミネラル感が強く味に深みが増した感。 アルコール度数14と少し低いけどそれを感じさせない。ふつうミネラルが多いと酵母が活躍してアルコール度数は高くなりがちだけど、どう調整してるんだろう。 ワインのアルコール度数が12%くらいだからそれに合わせるように低めにした狙いはありそうだ。 ★4
alt 1
19
Ryu
高千代シリーズ こっちはレギュラー。 難しいハシゴ髙に難しい方の龍をさらに難しくした漢字。 このシリーズはアル添で辛口め。高千代でアル添は珍しい。 とはいうものの、高千代だから、 含みは甘め。からのすぐに辛めな感じ。 なんもスペックわからんけど、甘さ、辛さ、 奥行き、途中でキレる という感じ。 最初は冷で。そのあとぬる燗に温めたら抜群にうまい。香りの広がり、米味、キレ。 ★3