Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
nenemunenemu

登録日

チェックイン

147

お気に入り銘柄

18

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

山三純米吟醸純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
サシ飲み部
35
nenemu
【長野のお酒】 山三 純米吟醸 金紋錦 無濾過生原酒 昨年からいろいろ話題になっている山三酒造さん。気になっていたので買ってみました。香りは豊かな方ではないです。一口飲んでみると小川酵母を使った浦里に似たやさしい甘味。浦里と違うのは、山三のほうが米の旨味が濃厚です。ワイルドさを醸し出しつつ、酸味を残して消えていきます。ワイルドなのは無濾過生原酒のせいなのか山三の味なのかわからないですが、この濃厚な米の旨味はかなり気に入りました。今回の酒米は金紋錦でしたが、他の種類も飲んでみたいですね。 好き度 10/10
羽根屋かすみさけ 生純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
34
nenemu
【富山のお酒】 羽根屋 かずみざけ 生酒 前から気になっていた羽根屋が近所で売っていることを知り早速購入。たまたま残っていた春酒のかすみざけを買いました。 香りは華やかです。口に含むと甘みはそんなにないですが、米の旨味を感じます。その後ですっきり切れていく感じ。この切れ方は食中酒としてなんにでも合いそうです。 華やかでサッパリするお酒でした。 好き度 8/10
あべ夏酒純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
36
nenemu
【新潟のお酒】 あべ 夏酒 前から飲みたかった「あべ」 娘が旅行先で見つけて、お土産として買ってきてくれました。 新潟のお酒のイメージは「久保田」などの淡麗辛口ですが、最近は「たかちよ」「荷札酒」など今風の芳醇旨口なお酒も増えてきました。「あべ」もそんな感じなのかと期待していたのですが、どちらかといえば酸味があってやや辛口のお酒です。同じ新潟の「雅楽代」に近い気がします。 これが夏酒だけなのかはわかりませんが、同じ2500円台だったら「寫楽」のほうが好きです。 好き度 7/10
来福オオクワガタ純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
34
nenemu
【茨城のお酒】 来福 オオクワガタ 来福の社長とYouTuberのとみーママの二人がクワガタ大好きという事で生まれたコラボ商品。ラベルに大きくオオクワガタが描かれています。 香りは来福らしく華やか。飲んだ瞬間に甘味がグッときてコメの旨味とともに爽やかな酸味が現れ消えていきます。 甘くて爽やかな感じが夏酒っぽいです。これキャンプやBBQで飲んだら最高なのでは? 残念なのは、地元茨城で来福を扱っている酒屋さんでも、あまり置いてないところ。道の駅筑西と水戸京成百貨店にはおいてありましたので見つけたらぜひ。 好き度 10/10
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
35
nenemu
【茨城のお酒】 浦里 Prototype4 浦里 純米生酛 茨城の浦里酒造さんがつくる試験的なお酒です。 2種類買って飲み比べてみました。 浦里Prototype4は、明治時代に発明されその後廃れた「酸基醴もと」という方法で作られています。蔵元杜氏の浦里知可良さんがインスタやXでどういう作り方かを説明してくれています。要は珍しい作り方らしいです。 浦里純米生酛は、江戸時代に発明された生酛作りです。最近、純米生酛作りのお酒が好きなので期待していました。 香りはどちらも紫ブドウの熟した香り。Prototype4のほうが甘味が強く、アルコール度数12度なのもあってスルリと飲めます。純米生酛のほうは、同じような甘味から酸味苦味が結構すぐに来る感じです。Prototype4は浦里うすにごりっぽくて、純米生酛は霧筑波ぽいような。 好みとしてはPrototype4でしたが、純米生酛を数日置いた後に飲んだところ、味にまとまりが出て酸味苦味がまろやかになりめちゃくちゃ美味しくなりました。純米生酛は熱燗にしてもいける気がします。 結論:どちらも美味しい 好き度 10/10
ロ万七ロ万純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
33
nenemu
【福島のお酒】 七ロ万 純米大吟醸 一回火入れ 原材料をオール福島で醸す花泉酒造さんのロ万シリーズ。そのロ万シリーズの夏酒の七ロ万です。香りは酸味があります。甘さというより酸味と苦味が強いので、食中酒として飲むのが合いそうです。福島のお酒らしく米の旨味が口の中に広がるのかいい感じです。酒屋さんのPOPにフルーティと書いてあったのですが、寒菊や栄光富士ほどではなく。ロ万シリーズはかすみロ万だけでいいかなー。 好き度 8/10
五稜純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
29
nenemu
【北海道のお酒】 上川大雪 五稜 純米大吟醸 初めての北海道産のお酒です。この上川大雪 五稜は函館しか売っていないらしいのですが、娘が軽井沢のお土産で買ってきてくれました。 今、北海道産の酒米が結構人気で、いろいろな酒蔵さんが使っていますね。この五稜も北海道産の酒米を使っています。香りは上品な甘い香り。飲み口も凛とした甘さがあり、すーと消えていきます。このきれいなおいしさは大嶺3粒に似ている気がします。美味しいですね。他の上川大雪のお酒も飲んでみたいですが、なかなか売ってないんですよね。セーコーマートに小瓶が売っていたような。見つけたら買ってみます。お気に入り銘柄になりました。 好き度 10/10
総乃寒菊電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
40
nenemu
【千葉のお酒】 寒菊 電照菊 山田錦50 純米大吟醸 超限定無濾過生原酒 みんな大好き電照菊です。酒屋さんの冷蔵庫にひっそりと去年の電照菊が残っていました。もちろん購入。本当はおりがらみ電照菊も欲しかったのですが、こっちは売り切れ。今年の秋に期待しましょう。 山田錦を50%に削った無濾過生原酒です。果物のような香りからやさしい甘味と米の旨味。それがほんのり残りながら消えていきます。このまろやかで優しい感じはラベルのイメージのまんまですね。ああ一升瓶で買えばよかった。 好き度 10/10
栄光冨士愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
36
nenemu
【山形のお酒】 栄光富士 愛山 純米大吟醸 無濾過生原酒 甘旨なお酒を作る栄光富士です。その栄光富士が兵庫県産の希少酒造好適米「愛山」を50%まで磨いて作ったお酒です。「愛山」のもつ甘さとジューシーさが栄光富士の作りと相まって最高に甘旨なお酒になっています。それでいて甘さがくどくなく米の旨味を感じた後、すっきりとキレます。ほんとにお米のジュースですね。ジュースっぽいといえば「たかちよ」ですが、こっちは甘酸っぱい感じがします。どっちも美味。 好き度 10/10
花邑純米吟醸 雄町 火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
37
nenemu
【秋田のお酒】 花邑 雄町 純米吟醸  花邑の中で一番人気の雄町。今回は火入れのお酒です。果実のような強い甘さから、ちょっとの酸味と苦味があり、料理を引き立てます。生酒よりも酸味が強い気がしますが、多分気のせい。本当に美味しいお酒です。酒未来も出ているので買わなければ。 好き度 10/10
Ohmine Junmai夏のおとずれ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
38
nenemu
【山口のお酒】 大嶺3粒 夏のおとずれ ラベルのイラストが可愛いお酒。アルコール度数が12.5%なのでスイスイ飲めます。甘酸っぱい葡萄のような味なので、白ワインのようです。これは大人のラムネですね。飛鸞は生酛作りでお米の感じがしたのですが、夏のおとずれはすっきりサッパリで、こっちも軽い感じで美味しいです。 好き度 10/10
廣戸川純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
33
nenemu
【福島のお酒】 廣戸川 純米吟醸 よく最近のお酒の分け方にモダンタイプ(フルーティーで甘旨)とクラシックタイプ(淡麗辛口)というのがあり、それ以外に王道タイプのお酒があります。例えば茨城の森嶋や佐渡の雅楽代はすっきりとしたコメの旨味だけを感じるお酒です。この廣戸川も同じように王道のお酒で酒のバランスが高次元でまとまっています。しかも、冷でも燗でも美味しくて、常温保存ができるという最高のお酒です。ふくよかなコメの旨味を感じたいのならぜひ。 好き度 10/10
冩楽夏吟うすにごり純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
39
nenemu
【福島のお酒】 寫楽 純米吟醸 夏吟うすにごり 米の旨味が詰まったうすにごりです。夏にうすにごりが飲めるのはうれしいですね。上品な香りからまろやかな米の旨味と爽やかな酸味が料理をおいしくします。これは十分に冷やしてからお猪口で舐めるように飲むのが合いますね。温度が上がってくると甘みが増してますます美味しくなります。 好き度 9/10
流輝初しぼり純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
27
nenemu
【群馬のお酒】 流輝(るか) 初しぼり おりがらみ生 初めての銘柄です。ずっと飲みたかった流輝。ピンク色の流輝が有名ですが、アルコール度数10度だったので、スルーしていたんですよね。←酒飲み。 香りはほんのり。口に含むと軽い感じで酸味より甘味のほうが強いです。この感じは茨城の小川酵母を使ったお酒に似ている気がします。めちゃ好きなタイプ。ほんのり甘くてアルコールを感じさせない軽さなのでスイスイ飲めて危険です。 好き度 10/10
ジェイ&ノビィ
nenemuさん、こんにちは😃 初ルカちゃん㊗️おめでとうございます🎉極端な低アルスルーは分かります😄高すぎもヒヨリますが😅コチラは旨いですよねー
nenemu
こんにちは! 初でしたが美味しかったですね! 今度山廃が出るらしいので、それも飲んでみたいですね
飛鸞heaven生酛生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
38
nenemu
【長崎のお酒】 HIRAN(飛鸞) HEAVEN 開封注意のラベルが気になる瓶内二次発酵のお酒。アルコール度数13度なのでとても飲みやすいです。ラベルがステンドグラスのようでかわいいです。爽やかな香りからちょっとの甘味。そこからくるフレッシュな酸味は雑味がありません。酸味が強いお酒はあまり好きではないのですが、これは美味しいです。一気に飲んでしまいましたが、夏フェスに持っていって、氷を浮かべ炭酸で割って飲むのが最高に合いそうです。人気がありすぎて売切続出なので来年かなー 好き度 10/10
花陽浴さけ武蔵純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
サシ飲み部
36
nenemu
【埼玉のお酒】 花陽浴 さけ武蔵 純米大吟醸 無濾過生原酒 手に入りにくい人気のお酒「花陽浴」 たまたま入った酒屋に売っていたので買ってきました。ネットではありえない金額で売ってたりします。SAKETIMEでもベスト10に入っている人気の酒です。数か月冷蔵庫に置いてあったのですが、先入先出でやっと飲む順番が来ました。さけ武蔵は埼玉で作られた酒米の名前です。 香りはパイナップル!非常に香り高いです。ただそれが味につながっているかというと??レビューを見るとパイナップルジュースという評価がたくさんありますが酸と苦味が先に来て、芳醇旨口という感じではないです。さけ武蔵だけなのかなぁ。うーん。今度は雄町を飲んでみます。 好き度 7/10
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
nenemu
【奈良のお酒】 風の森 ALPHA1  なかなか茨城では買えない風の森。銀座のIMADEYAで買いました。基本的にお酒は通販では買いたくないので、日々酒屋さんを開拓しています。だんだんと自分の好みがわかってきたので、あまり新しいお酒を開拓しなくてもいいのですが、風の森は飲んでみたいと思っていました。とはいってもまだ飲みたい銘柄がたくさんあります。「加茂錦」「群馬泉」「和の月」「琉輝」「多賀治」「醸す森」「東洋美人」「楽器正宗」など。まだまだ開拓の旅は終わらないです。 風の森は人気があり、いろいろな種類があります。今回はALPHA1。これは菩提酛という方法で醸されたお酒で大変興味がありました。飲んでみるとピチピチの微炭酸に乳酸菌による複雑で奥深い味。フレッシュな果実感があります。そしてほんのりの酸。これはめちゃくちゃ美味しいですね。淡麗辛口の正反対な感じで穀物でできたお酒感があります。 おなじ菩提酛で作られたお酒に「花巴」というのがあり、いつも行く酒屋さんにおいてあるので、これも飲んでみたいですね。 好き度 10/10
冩楽純米吟醸 赤盤雄町純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
33
nenemu
【福島のお酒】 寫楽 純米吟醸 赤盤雄町  貴重な雄町の中でも、ブランド酒米と知られる岡山県赤磐地区産で作られた寫楽です。寫楽らしい果物のような香りから雄町の旨さを十分に引き出しています。ふわっと米の旨さが広がり、それでいてサッパリとした後味なので、食中酒として何杯も飲めます。これはワイングラスで飲むよりも片口とぐい飲みでチビチビと飲んだ方が合うお酒のような気がします。やっぱり寫楽は美味しいです。 好き度 10/10
ジェイ&ノビィ
nenemuさん、おはようございます😃 レビューを見たら、なんか久しぶりに寫楽のみたいなぁー😌ってしみじみ思いました😊ぐい呑みでチビチビ良いですね😋
AKABU酒未来純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
サシ飲み部
37
nenemu
【岩手のお酒】 AKABU 純米吟醸 酒未来 十四代の高木酒造が開発した酒未来という酒米を使ったお酒です。高木酒造が認めた酒蔵しか使えないという貴重な酒米ですね。今年は栄光富士と花邑の酒未来を飲みました。鳳凰美田と一白水成、寫楽の酒未来も飲んでみたいです。 AKABUの酒未来はほのかな甘い香りからコメの旨味がきれいに感じられます。その後の辛味がスパッと切れる感じ。栄光富士や花邑とは違う、酸味と辛口の感じがAKABUらしいです。 なかなか手に入らなくなっているAKABU。そもそも茨城ではあまり取扱店がなく、都内に行ったときしか買えないので、僕の中では寫楽や花邑、花浴陽よりも入手困難酒です。 そういう意味では、またいつ買えるかわからないので貴重なお酒です。 好き度 9/10
武勇Cycle特別純米生酛
alt 1
alt 2alt 3
26
nenemu
【茨城のお酒】 武勇 Cycle Ogawa yeast 武勇の杜氏が自転車が好きということでできたお酒です。茨城の小川酵母を使い、茨城のひたち錦を使って生酛作りで出来たお酒。ラベルは「茄子 アンダルシアの夏」の監督が書いています。 武勇らしいやさしい甘さから他よりも酸味が強い感じがします。またアルコール度数が14度なのでスイスイ飲めます。まさに自転車に乗った後にビールの代わりに炭酸で割って飲みたいお酒です。 好き度 9/10