Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ちろるちろる
備忘録 主戦場はクラフトビール 日本酒はモダンなものが好き💡

登録日

チェックイン

22

お気に入り銘柄

0

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

山法師爆雷辛口 原酒生酒
alt 1alt 2
21
ちろる
日本酒度+28で日本一”辛い”といわれる酒 香りから辛さが伝わる 甘さはほとんど無く、飲み口は水の様に透き通ってる。 と思いきやまさに爆雷の如く目が覚める酒感が押し寄せてくる! 好みではない(
亀泉純米吟醸原酒 生酒
alt 1alt 2
27
ちろる
この無骨なラベルにも関わらず言わずと知れた高知のCEL-24酵母 りんごやパイナップルジュースのようなアロマ 甘酸っぱみ!からのキレ!
龍勢純米吟醸無濾過生原酒 桃ラベル
alt 1alt 2
21
ちろる
ラベルイメージと中身のイメージがぴったり! キレイながらもボディ、旨味もしっかり感じながらスッキリ! モダン系の中では最高にバランスが好き!
七冠馬純米 春なごみセブン
alt 1alt 2
21
ちろる
とっても春らしく優しく甘く爽やかなアロマ けど飲み口はそこまで甘くなく結構アルコール味感じやすく、”辛口”に感じた この七冠馬はシンボリルドルフのことらしい
alt 1
ちろる
フルーティーでいて酸味が効いてて度数6% 大人のカルピス! 肉料理とって書いてたから、色も含めて餃子と合わせたけど食中酒にはならないかなあ。。。 美味しいんだけどなー。。。 甘さもかなりあるし度数低すぎて自分にはジュース
石鎚純米吟醸 緑ラベル
alt 1alt 2
1
ちろる
愛媛では鉄板のお酒 地元民的には水のような酒ってイメージだけど、優等生バランスタイプのお酒だから何と合わせても邪魔しない 軽くフルーティー、アルコール感も感じにくく、ひやで飲むのが好き
alt 1alt 2
ちろる
ベリーのようで爽やかなアロマ 飲み口しっかり目なのに全く嫌味を感じさせずスっとキレる。けど飲み進めると単体だと少し重いかも? スパークリングワインのように軽い味付けのイタリアンとかペアリングしたい
風の森ALPHA1 DRY 次章への鍵
alt 1alt 2
1
ちろる
DRYとあるだけあってアロマから爽やかな酸味を感じるような控えめフルーティさ 微発泡で爽快な飲み口 いわゆる「辛口」って呼ぶお酒だと今までで1番好きかも 風の森の裏表記は、日本酒度とかはなく、発酵日数やタンク等のデータあるの面白い
七田純米 七割五分磨き 無ろ過 春陽
alt 1alt 2
1
ちろる
低精米で製造から時間経ってても雑味が全然ない! 香りはすごく穏やかだけど骨格はしっかり、それでいて酸が少し効いててスっとまとまる 後味に若干のアルコール感も感じるけど気にならない程度💡
澤屋まつもと守破離 五百万石 生酒
alt 1alt 2
ちろる
アロマは控えめで若干の青いメロン感 酒感は少し感じるけど、五百万石らしくクセは全くないから飲みごたえ有り けど微発泡と若干の酸でキレよくごくごく飲めちゃう 食中酒で飲むのが好き
鍋島純米吟醸 山田錦 生酒
alt 1alt 2
1
ちろる
16%を感じさせないフルーティさ(ベリー感) 飲み込んだ瞬間口いっぱいにふくよかさが広がる けど、微弱な発泡感でスっとキレもあって 単体でも永遠に飲めるお酒
alt 1alt 2
28
ちろる
濁り方が本当の雪っぽくスノードームみたいで綺麗!けど口当たりは良き💡 んで、拡散させようとすると炭酸が強すぎてキャップのガス抜きからぶちゅぶちゅ出ちゃう炭酸の元気さ。 思いのほか甘すぎずスッキリ。けどアルコール味を全く感じさせない。 綺麗な酸味 ワイン用語の裏書も面白い
七本鎗純米酒 限定活性にごり酒
alt 1alt 2
22
ちろる
アロマはミルクの様な香り 瞬間アルコール味も感じるけど、すぐフルーティー、強めの発泡感とキレも良き
alt 1
21
ちろる
65パー精米だけど この見た目の美しさ 味もとってもクリアだけど旨みもしっかりあって、後味は適度な酸味で良きキレっ アロマは少しぶどう感🍇 度数15と少し低くすることでゴクゴク飲めちゃう 今まで飲んだ風の森シリーズの中でもかなりバランスタイプ
1