Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ETENEETENE
四半世紀は経つかなぁ~山形駅で土産として買った出羽桜桜花吟醸酒に出会い、日本酒の旨さを知ったのが始まり。 お酒(何でも飲みます)は大好きなのですが、日々少々嗜む位でほろ酔いに浸る自分ですが、日本酒は、純米酒や吟醸酒(ためらいが然程ない価格帯)を好み、特に美酒に出会った時は幸せ感が漂います。 せめてラベル位はという思いと、つたない感想など、都度残していきたいと思います。

登録日

チェックイン

185

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

池亀純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
18
ETENE
クセも無く す~と入っていく喉越し 後味に 少々の辛み 爽やかな部類の吟醸酒 飲みやすく  ピュアな酒 という印象 アルコール度数 17度 精米歩合    50% 好み      4.1 誕生日に頂きました!
ジェイ&ノビィ
ETENEさん、こんにちは😃 お誕生日🎂おめでとうございました🎉 池亀さん!初見ですが😅クセがないピュアな辛口は良いですよねー
ETENE
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 誕生日は、ちょっと前の事でしたが、お酒は大事に数日かけて飲みました❣一気に飲まなくても良いのは、日本酒🍶の良いところでもありますね😺
千代緑つぎのみどり特別純米
alt 1alt 2
21
ETENE
ほどよい酸 シャープ感  甘味 も感じ 最後に なかなかの辛み 輸入ワイン卸 モトックス社との コラボ酒 ということでもあり 白ワイン的 でもあり  米の旨みも感じ 楽しめる酒であった   アルコール度数 16.5度 原料米     美山錦・ぎんさん         (共に秋田県産) 精米歩合    麹米50%(美山錦)   掛米60%(ぎんさん) 酵母      MS3(蔵付分離酵母) 好み      4.1 リピ      有
加賀鳶夏純米 生純米生酒
alt 1alt 2
20
ETENE
開栓時 ちょいクセ感 ほどよい酸 甘み 辛  へと移行 夏酒ということでもあり  爽やかな飲みここち  開栓数日 少し酸が弱くなり 旨み増す  この頃合の 味変が 自分は 好きかな~   アルコール度数  16度 精米歩合     65% 好み       3.9
alt 1alt 2
18
ETENE
異常にお暑うございます✨ この酒 <日本酒>  と言われても なんか物足りなさ と 困惑 <ワイン>  として飲むなら なんかいいじゃん! ワイン名で売った方が 断然売れると思う でも 分類は 清酒 になってしまうのでしょうね 甘味 酸 軽やか フルーティーさ この時期 キーンと冷やし 喉を潤してくれます  アルコール度数  8.5度 精米歩合     60% 好み       3.8
猿庫の泉猿庫の泉純米吟醸
alt 1alt 2
18
ETENE
香り 結構弱め 口当たり  やや甘感から 辛味 スッキリ アルコール度数 15度 使用米     美山錦 精米歩合    55% 好み      3.6 飯田駅前の土産店で購入し 飯田線で嗜む
alt 1alt 2
19
ETENE
ありきたりであるが フルーティーで飲みやすい 初日本酒や入門にはお勧め 火入れも 半年ほど前に飲んだが 生の方が 雑味というか 複雑感が無く 飲みやすい という印象であった アルコール度数  16度 精米歩合     65% 好み       4.1 リピ       有
雲山しぼりたて純米原酒生酒
alt 1alt 2
18
ETENE
正月用と思い 購入したのが また 寝かせてしまった! 今頃開栓となります シュワシュワ感 程よい酸味 夏酒? 旨味も 味わい有 好きなタイプ 美味しく頂きました アルコール度数 17度 精米歩合    60% 好み      4.0 リピ      有
玉川2022.BY無ろか生原酒純米山廃原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
19
ETENE
(冷) 原酒でも アル度の高い部類 口あたりは クセ  ちょい辛 そこから 酸味 旨味 チビチビ味わい といきたい 自分は 結構好きかなぁ アルコール度数 19度以上20度未満 原料米     北錦(兵庫県) 精米歩合    66% 好み      4.1 リピ      有 京都 大丸にて購入
alt 1alt 2
17
ETENE
大河ドラマの影響もあり 近江は 石山寺 参りへ その後 門前の 料理屋「湖舟」 でいただきました うなぎの蒲焼 しじみの釜飯  それに お酒 実に贅沢なひと時でした! 酒器に注ぐ瞬間でしたので あまり確認はできなかったのですが 玉栄 という銘柄  酸味とキレ が印象 ラベルの画像も無し です😭 アルコール度数 15度 原料米     玉栄(滋賀県産米) 精米歩合    60% 好み      3.7
帰山参番 低温熟成純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
15
ETENE
千曲錦 帰山(きざん) かなりの甘口 と思いきや 甘さの中ピリ辛感 そして なかなかの酸味 特徴がありありだが 料理と一緒にでいい 飲み飽きのしない1本 アルコール度数 15度 原料米     美山錦(長野県産100%) 精米歩合    55% 日本酒度    -16 酸度      3.0      好み      4.0
alt 1alt 2
19
ETENE
冷酒での感想 キレ 淡麗 辛味 ザ・新潟の酒 感 そして 後味にくる旨味 開栓一週間後 丸くなったという印象  まろやかになり 後味も 広がる  アルコール度数 15.5度 精米歩合    60%      好み      3.8 小出駅前の酒屋さんで購入 試飲もさせていただきました!
末廣しぼりたて生純米吟醸
alt 1alt 2
18
ETENE
ほどよい吟醸香 穏かな喉越し 旨味を感じ 思わず 旨いっす!と 口にしてしまうぅ~ 飲み飽きのない一本 アルコール度数 15度 原料米     夢の香 精米歩合    60%      好み      4.4 リピ      有
甲子やわらか 地の恵純米
alt 1alt 2
16
ETENE
最近飲んだ  磨き八割 や 裏甲子T2  からみると  インパクトは 薄いかなぁ  当酒は 酸味が特徴のような どんな料理にも合いますね~ アルコール度数 15度 精米歩合    68%      好み      3.8
越後鶴亀越後鶴亀 しぼりたて純米原酒
alt 1alt 2
20
ETENE
すっきり ドライ 旨味 オーソドックス アルコール度数 16度 精米歩合    60%      好み      3.7
alt 1
alt 2alt 3
14
ETENE
酸味 から 旨味 スッキリ 低精米酒 自分としては  クセ 複雑味 を 期待しておりましたが 普通感 この位の季節であれば 冷より  常温 がいいかな アルコール度数 15度 原料米     群馬県産米 精米歩合    90%      酵母      協会701号 好み      3.8
龍が沢一回火入れ純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
18
ETENE
おいしい飲みやすい フルーティー 華やかな香り 甘味 から 辛み に移行 アルコール度数 15度 原料米     夢の香 精米歩合    45%      日本酒度    -2.0 好み      4.0
龍が沢超辛口純米吟醸原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
16
ETENE
榮川酒造 の別ブランド 「會津龍が沢(あいづりゅうがさわ)」 あまり出回っていないらしい とのことで 磐梯町 ふるさと納税品 にポチ 常温&冷 かすかな 香り すっきり 辛口 これはこれなんだけど  ストレートすぎちゃうというか 味わい 旨味  という点がちょっとですかな アルコール度数 16度 原料米     夢の香 精米歩合    55%      日本酒度    +20.0 好み      3.6
甲子裏甲子 TYPE.02 一回火入れ純米吟醸
alt 1alt 2
26
ETENE
裏っていうのがあるんですね~ 杜氏のチャレンジ酒 ということで  ネーミング 面白いですね! 開栓時 少々の 舌ピり感 爽快さ フルーティーではあるが ラベル書きの 桃やバナナ感  ではないかな~自分はですけど… 開栓後数日 ガス感が抜け 低アル(軽い)感  が強くなった印象 当酒は 開栓時の方が断然おいしい アルコール度数 18度  精米歩合    58% 好み      3.9
甲子うまから 磨き八割純米
alt 1alt 2
25
ETENE
甲子(きのえね) 原料米の ふさこがね 千葉県産食米であり このお米は とてもおいしく 愛用米でもあります その お米 で醸した 当酒 いかがなものか 冷酒で頂く 特徴は 酸 でしょうか フレッシュな口あたり で 深い味わい 低精米酒の 特徴なのでしょうか? 味わって 飲める 自分好み 更に とてもリーズナブル価格で 最高です アルコール度数 15% 原料米     ふさこがね(千葉) 精米歩合    80% 好み      4.2 リピ      有
関東の華かんとうのはな純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
21
ETENE
華やかさ少々香る キレ と 旨味 を感じつつ チビチビと    アルコール度数 16度以上17度未満 原料米     群馬県産米100% 精米歩合    麹米35% 掛米60% 好み      3.9