Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
ETENEETENE
四半世紀は経つかなぁ~山形駅で土産として買った出羽桜桜花吟醸酒に出会い、日本酒の旨さを知ったのが始まり。 お酒(何でも飲みます)は大好きなのですが、日々少々嗜む位でほろ酔いに浸る自分ですが、日本酒は、純米酒や吟醸酒(ためらいが然程ない価格帯)を好み、特に美酒に出会った時は幸せ感が漂います。 せめてラベル位はという思いと、つたない感想など、都度残していきたいと思います。

登録日

チェックイン

178

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

伊予賀儀屋松山三井 黒ラベル純米吟醸無濾過
alt 1alt 2
17
ETENE
苦味の中に甘味を感じる 口あたり その後 舌に残る 甘味から旨味へ移行 派手さはなく 食中酒 こういうお酒は 飲み飽きず  長く付き合えますね~ 旨いっす アルコール度数 15.5度 原料米 松山三井(愛媛県産)100% 精米歩合 50% 火入れ 1回 好み 4.1
香り燗漫かおりらんまん純米吟醸
alt 1alt 2
14
ETENE
かおり と  旨味という点  インパクト薄め でも 整っていて 普通に旨い  と思います きれい という表現もあります アルコール度数 15度以上16度未満 原料米   秋田酒こまち(自社田栽培米) 精米歩合  60% 酵母    こまち酵母スペシャル 好み 4.0 昔 美しい外国人女性が着物で登場し  最後に 美酒爛漫 とナレーションが入る CMがテレビで流れていたのをよく覚えています 爛漫自体はこれまで飲んだことはありませんでした またCM自体も目しなくなりました 「美酒爛漫」また聞いたり目にしたいものです あと 自社田持っているんですね~ 昨今の米価高で 酒米を作っている農家さんが食米に切替えるという話なども出てきており 酒価への影響もじわり 自社田 持っている酒蔵さんは少数でしょうけど… ポン酒愛好者としては 許容範囲内の価格維持に 頑張って頂きたいと願うばかりです
辯天山羽音純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
17
ETENE
辯天(べんてん) 山羽音(さわね) このお酒も ワイン輸入業者「モトックス社」とのコラボレーション 結構あるんですね~~ やはり ワイン感覚がありますね ラベルもおしゃれ ほどよい フルーティー さわやか 甘味の後に辛さ苦さを感じ なかなか旨い  アルコール度数 16度  原料米   出羽の里(山形県産)100% 精米歩合    55% 好み      4.1
ジェイ&ノビィ
ETENEさん、こんにちは😃 ワイン業者と酒造店とのコラボなんですね!そう言われるとこのラベルも和洋折衷な顔に見えてきますね😄
初孫シルキースノータイム純米吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
16
ETENE
華やかさの中にやわらかさ 本当に シルキーさが漂い いい感じにバランスが取れている 美味いです アルコール度数 16度  精米歩合    55% 好み      4.1
alt 1alt 2
21
ETENE
ワイン輸入業者「モトックス社」との コラボレーションとか… 同じの何回か飲んだことありますね〜 まるで 白ワインのよう ワインボトルから注がれれば  疑わなかったりして!? 香りは 然程感じず 口に含むと  引き立つ酸(乳酸)から旨味へ 白ワイン感が強いので 洋食にも もちろん合う 日本酒の奥深さを  改めて思い知らされました 開栓時がいちばんいい印象   アルコール度数 16度  原料米     夢一献100%(福岡県産) 精米歩合    70% 好み      4.1 リピ      有 ビックカメラで購入
alt 1alt 2
20
ETENE
上閉伊(かみへい)酒造   久々のフルーティーな1本 華やかで 王道 でも純米酒 ラベルを見なければ 吟醸酒 口にふくむと さらっと米の甘み 舌に残る 渋味辛味 ピンクのラベル 5月ですけど 春の訪れ感が漂います アルコール度数 16度  原料米     美山錦(遠野産) 精米歩合    65% 好み      4.1 2月一ノ関駅売店で購入
alt 1alt 2
21
ETENE
常温がお薦めとあり 冷でも吞んでみるものの やはり  飲みごたえ 味わい深いさ 旨味  い~具合の落ち着き感 この温度(常温)かな! アルコール度数 16度 原料米  掛米:能登ひかり74%      麹米:五百万石26%      (共に石川県産) 精米歩合    60% 日本酒度    +5.3 酸度      1.9 好み      4.0 石川県羽咋市の ふるさと納税にて
alt 1
alt 2alt 3
24
ETENE
味わいは 旨味から 酸へ その後キレのある辛味へ 開栓まもなくは  かすかな香り 数日後 酸 辛味 は落ち着き 米の旨味が  ひと際 ストレートに引き立つ 飲みごたえのある アルコール度数 16度 原料米  美山錦76%      (長野県飯山産)      山田錦24%      (兵庫県黒田庄「躍感塾」産) 精米歩合 55% 酵母   熊本酵母(KA-1) 日本酒度 +4.9 酸度   1.9 好み   3.8 能登半島の付け根 石川県羽咋市  地震被災の酒蔵さん  ふるさと納税にて
まんさくの花杜氏選抜 BLACK純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
20
ETENE
一度火入れ原酒 派手ではなく 華やかさのある 飲み口は  まず酸を感じ 苦味から 甘味へ移行 最後に アルコール感 やわらかさの中にシャープさも 日々 味変も楽しめました アルコール度数  16度 原料米      星あかり(秋田県産)100% 精米歩合     50% 酵母       UT-1/秋田No12 日本酒度     +1.5 酸度       1.7 好み       4.0
alt 1
alt 2alt 3
20
ETENE
山形県鶴岡市に本社があり 甘味製造とお土産屋さん多店舗を営んでいる「清川屋」さんが販売元 余目にある 「鯉川酒造」さんが製造元 清川屋さん色が強いと思われ まあ わかりませんけど このお酒 特徴はというと 結構辛口 後味アルコール感 だけでした 自分としては 残念🤣🤔 鯉川酒造さん 独自のを 確認してみたいです アルコール度数 15度以上16度未満 原料米     亀の尾100% 精米歩合    55% 好み      2.5未満
alt 1
alt 2alt 3
18
ETENE
綺麗 とか  透明感(裏書きにも記載があった) というのが第一印象 軽やかな甘み あっさりの中に旨味 やさしい 味わい  有るようで無いような酒質感 アルコール度数  15度以上16度未満 原料米      ひとめぼれ          (温海産)100% 精米歩合     55% 酸度       -2.8 日本酒度     +1.6 麹菌       オリーゼ山形 仕込み水     月山深層天然水 好み       4.1 リピ       有 昨年秋 あつみ温泉街 酒店で購入 温泉街以外では ほぼ出回ってないのではないかと思います ラベルも 何種類かあったような~ 温泉娘キャラを選びました 鶴岡市の酒蔵 竹の露酒造 が醸造元
alt 1
alt 2alt 3
29
ETENE
ふわっと 米の旨味 そして甘味  アルコール感弱めで  やわらかでふくよか 開栓時は ちょっと 物足りなさがあったが 1週間後には 旨味が増し 異なる印象 アルコール度数 15度 精米歩合    麹米55%・掛米60% 好み      3.8 釜石駅近くのローソンで購入
alt 1
alt 2alt 3
18
ETENE
かすかな 華やかさ ふくよかと旨味  そして余韻 アルコール度数  15度 原料米      岩手県産          契約栽培米100% 精米歩合     55% 好み       3.8 盛岡駅で購入 半生状の鯖チップを肴に 車窓を見ながら 釜石線に乾杯!
花巴直汲にごり純米原酒生酒無濾過にごり酒水酛
alt 1
alt 2alt 3
21
ETENE
水酛 たぶん初めてかも  室町時代から伝わる 生米を水に漬け乳酸菌を生み出す製法 を基に醸したお酒 という 華やか わずかな発泡 舌に ピリピリ感 豊かな 酸 を感じ 心地よい 余韻 非常に 口あたりが良いので 気がついた時には かなりの量を  口にしていたという 危ない奴でありました 今度は にごり ではないので ぜひ 味わいたいですね🐱 アルコール度数  17度 原料米      奈良県産          契約栽培米100% 好み       4.3 リピ       有
alt 1alt 2
21
ETENE
生酛造りの酒を約100年ぶりに復活させたというこのお酒 第一印象は クラシカル系 やわらかな旨味を感じ その後にくる アルコール感 味わいが深くなるのは 開栓から数日後 旨味が強調され お勧めかな〜 アルコール度数  15度 精米歩合     75% 好み       3.9
熟露枯洞窟低温熟成酒純米山廃原酒
alt 1
alt 2alt 3
25
ETENE
熟露枯~うろこ~   島崎酒造さん 昨年初秋 訪ねてみました  烏山駅から 徒歩数分で  蔵へは たどり着くことができますが 洞窟へは 自転車をお借りし ゆっくり 20分程 小高い山の中腹にあり 🚴では上りきれません 入場料 200円 を払い 中へ 暑い日でしたけど 最初ヒンヤリ気持ちいい~ しばらくすると 寒ぅ🥶ブルブルでした😀 自然からの 恩恵 季節問わず  ほぼ一定の低温管理(貯蔵熟成)された お酒 凄い魅力的ですね! 後に予定があったので 1本のみの購入であり 心残りでした! 蔵では 試飲も!! 当酒の感想〜 色合いは 熟成感有有りの 薄い黄金色 舌で酸を感じ   穏かに広がる旨味  結構 好きな部類でした!! アルコール度数  17度 精米歩合     65% 酸度       1.9 日本酒度     +4 酵母       AZ・5 好み       4.0
ジェイ&ノビィ
ETENEさん、おはようございます😃 島崎酒造さんの洞窟は未だ行った事ないんです🥲歩きだと山登りなんですね!夏になったら涼みに行きたいと思います🤗
ETENE
ジェイ&ノビィさん こんにちは😃 洞窟への道のり、暑い日ですと汗かきます。島崎酒造さん結構試飲もセルフでできましたよ!あと、おいしい菓子屋さんSHIMADAYAさんもお勧めです🐱是非
田むら山酒4号純米吟醸
alt 1alt 2
22
ETENE
香り 華やか 香りからの味わいは 想像どおりと思いつつ 飲むと 全く相反す  深いんだけど 独特 クセというか 米の味わいなのかな~  こういうのもあるのかと 勉強になります! 開栓~数日 ふくよかな感じ 日々味変が楽しめた 5日後くらいが いい頃合いかなぁ~ アルコール度数  16度 原料米      山酒4号100% 精米歩合     55% 酸度       1.9~2.1 日本酒度     +5~+7 好み       3.7
alt 1alt 2
22
ETENE
クラシカル なんだけど 酸が際立ち 旨味も しっかり感じる 常温と冷 では 冷 の方が好きかな~ それにしても 低精米も 色んな味が楽しめますね〜!! アルコール度数  15度 原料米      たかね錦100% 精米歩合     82%(扁平精米) 好み       3.9
1