Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
輪島物語
89 チェックイン

フレーバーチャート®

みんなのコメントからフレーバーを解析して作成したチャートです。

輪島物語 フレーバーチャート

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

タイムライン

alt 1
猿側 えんがわ
外飲み部
21
K
(写真中) 戻ってきた奥能登の白菊! 奥能登の重たすぎないバナナ感 穏やかな甘味に添わる鋭い酸味 ひやでも軽く燗しても美味しい 感慨深い ★4.50
3
zjYSYGNDB0
やや黄味がかっている 香りは甘い瓜、メロンではないけど何て言うのだろう?スイカ笑 なめらかで飲みやすい 石川県輪島市に蔵を構える白藤酒造店が、地元のお米と水で醸す「輪島」の風土が詰まった純米酒です。 輪島産の五百万石を60%まで磨き仕込み、丁寧に瓶火入れし瓶貯蔵した純米酒で、旨味と酸味のバランスが良く柔らかな味わいが心地よいお酒です。食事と一緒に楽しむのにぴったりの食中酒に仕上がっています。 6年1月1日の能登半島地震発生後、当蔵は酒蔵としての機能を失いました。 当時蔵には発酵途中の醪が4本。 内2本がこの「純米酒 輪島物語」でした。 1月13日、この窮状に駆け付けてくれた山形と福島の蔵元が醪を約2,000L搬出。 石川県羽咋市の御祖酒造が醪を引き受け、上槽・瓶詰めをして預かってくださいました。 4月になりようやく当蔵の受け入れの目処がつき帰還。 想いが繋いだ貴重なお酒でございます。
alt 1alt 2
75
SAMURAIZ
週の真ん中、気分上げの一杯。 被災地輪島で復活を遂げた白藤酒造さんの「輪島物語」いただきます。 ラベルは味のある手貼り感満載です。 シュポッと心地よい開栓音、口に含むと、五百万石のスッキリした甘旨感がいい感じで口中に広がります。 言葉に表現しづらい酸味や旨み。「なんだろう?」と、ついつい呑み進んでしまうのは、白藤さんのお酒をいただく都度、繰り返されるおもしろさです。 まだ週の中日なのに、やはり、今日もついつい呑んでしまう美味しいお酒です。
alt 1alt 2
18
きのこ
復興のお役に少しは立てるかな、と思い創作料理屋さんで選びました。 一口目からスッキリ飲みやすくて白ワインのようにするすると飲みやすい。 魚介のカルパッチョにも合いそう。 飲み進めるうちにメロンのような甘い香りが鼻を抜けていきます。 とは言え、甘すぎるわけではなく心地よい余韻。 あまり置いているお店が無いとオーナーさん。 日本酒初心者ですが石川のお酒は初心者にもとっつきやすく、上品な味わいで癒されます。
alt 1alt 2
外飲み部
111
ヒロ
店飲み。 裏書きで来歴を知る。 福島の蔵が救ったお酒🍶 石川県輪島産 五百万石100% 色は薄く白い。りんご🍎ジュース的な色合い。 薫りは軽くALC感。 味わいは超薄甘で、スッキリ優しい。 微かな甘さに加えて極微炭酸。 後味にインパクトのある旨味と苦味。 刺身🍣にとてもあいました。 このお酒が震災で飲めなくなっていたかと思うと、他県の蔵元の方々が救ってくれたことには尊敬しかないです。 またこのお酒🍶が飲めるように、自分の出来る支援をしていきたいと思います。
1

白藤酒造店の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。