Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
manamana
今までただ飲んでいるだけだったので、記録用に始めました。 酔っ払ってどんな日本酒だったか覚えてないことも多々… 頑張ってさけのわに記録したい!! 半年記録サボってたので、少しずつ遡ります💦 推しの酒は雁木 焼酎も好き 利酒苦手な唎酒師、30代です

注册日期

签到

577

最喜欢的品牌

1

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Jujiasahiきもと純米 大呂御幡の元気米純米生酛
alt 1
36
mana
無農薬で育った改良雄町を使い、酵母無添加の生酛造りで仕上げられた1本。 どこか素朴で、でもしっかり芯のある味わいが印象的です。 熱燗にするとふわりと香る穀物の香ばしさに、やさしい旨味が広がり、じんわりと体に沁み入るような癒しの飲み心地。酸もまろやかで、じっとりしすぎず、食事とも好相性。チーズや発酵系のおつまみとも良さそうです。 「濃い」ではなく「力強い」、そんなたくましさと、田んぼの風景を感じさせるような素直な美味しさ。常温でも美味しいですが、熱めの燗からの“燗冷まし”もおすすめ。心ほどけるような、あたたかなお酒でした。
alt 1alt 2
40
mana
奈良で初めて開発された酒米「奈々露(ななつゆ)」を使った、風の森の新たな挑戦。露葉風の系譜に連なるこのお米は、奈良の気候風土に寄り添いながら、やわらかくも凛とした味わいを醸し出してくれます。 グラスを近づけると、優しく爽やかな花のような香りがふわり。口に含むと、風の森らしい繊細なガス感とともに、瑞々しい甘みときれいな酸がスッと広がります。やさしいタッチのなかに、丁寧に整えられた輪郭を感じる一本。奈々露ならではのやわらかさが、風の森に新しい表情を加えています。 秋津穂657を意識した設計とのことですが、奈々露の方が少し軽やかで、やさしい華やかさが印象的。これからこの酒米がどんなふうに育っていくのか、とても楽しみになる、そんな未来への期待を感じさせてくれる一杯でした。
Daina特別純米 美山錦 生もと 無濾過生原酒純米吟醸生酛原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
47
mana
透明感があり、すっときれいに入ってくる。生酛らしいどっしり感は控えめで、優しいタッチの中にほのかな酸と旨味の輪郭が見え隠れします。穏やかな炊き立てごはんのような香りに、アンズを思わせるような果実の余韻もふんわり。 飲み口はすっきりしているけれど、じわじわと味の奥行きが広がっていくタイプ。今のままでも十分楽しめますが、常温~ぬる燗にすると、ふくらみやまろやかさが増して、また違う顔を見せてくれそうです。 生酛と聞いて想像する重厚さやクセはあまりなく、静かに丁寧に寄り添ってくれるお酒でした。もう少し寝かせて熟成させてみたい、そんな期待も膨らむ一本です。
alt 1alt 2
51
mana
鮮やかなエメラルドグリーンのラベルが涼しげで、初夏の風を思わせる一本。ボトルの透明感と結露が相まって、まるで冷たい小川をそのまま瓶に閉じ込めたかのような爽やかさが視覚からも伝わってきます。 香りは青りんごやシャインマスカットを連想させるフルーティーな爽やかさ。口に含むと、やわらかな甘さとともに、すっと溶け込むような酸味が広がり、のどごしまでとても軽やか。ピンクグレープフルーツのようなほろ苦さがふわっと残る余韻も心地よく、飲み進めるたびに涼感が増していく印象でした。 アルコール度数は13%と軽やかですが、味わいにはしっかりとした輪郭があり、夏酒としての満足感は十分。暑い日にキリッと冷やして楽しみたい、まさに“透明感”という言葉がぴったりの一本です。
天領盃Single Origine Sake 佐渡
alt 1
alt 2alt 3
36
mana
佐渡の水と、単一農家が育てたお米から生まれる、まっすぐで丁寧な一本。 すっと広がるクリアな旨味と、穏やかでありながらしっかりとした酸味が心地よく、まさに“新しい淡麗辛口”を体現する味わいです。 香りは華やかすぎず、控えめすぎず、食事を引き立てながらも、飲み手の印象にふわりと残る余韻。口当たりはやさしく、余韻はすっきりと澄んでいて、飲み疲れしません。ワイングラスでいただくと、香りがふんわりと開き、味わいの輪郭がよりくっきりと感じられました。 「淡麗=物足りない」ではなく、「淡麗=繊細な職人技」。そんな風に感じさせてくれる、真面目で誠実な1本です。和食はもちろん、素材の味を活かした洋食とのペアリングもおすすめです。
alt 1alt 2
35
mana
「小さな酒蔵の、ていねいな仕事が光る一本。」 口に含むと、すっとやさしく広がる米のうまみ。派手さはないけれど、静かに心を満たしてくれるようなやさしい味わいでした。みずみずしく軽快な口当たりと、ふんわり練れたやわらかさのバランスが絶妙で、静かにじわっと旨味が沁みていきます。 冷酒でも常温でも、どの温度でもきれいにまとまっている印象ですが、ぬる燗にするとまろやかさがぐっと増し、さらに深く寄り添ってくれる味に。毎日のごはんに寄り添ってくれるような、生活のそばにあってほしい一本です。
Daijiro純米うすにごり純米原酒生酒にごり酒
alt 1alt 2
31
mana
カップ酒とあなどるなかれ、これは“しっかり旨い”花見の名脇役。 口に含んだ瞬間に広がるのは、フレッシュな清涼感と、ほんのりとした吟醸香。軽やかに感じつつも、味わいはしっかりと甘・旨・酸が広がるバランスの取れた仕上がりです。アンズを思わせる果実香が鼻に抜け、にごりならではのコクと膨らみも感じられます。 飲み進めるうちに、クラシックな辛口の顔ものぞかせ、味の変化に思わず引き込まれる一本。ピクニックやお花見など、外飲みにぴったりの、気軽でありながら奥行きあるお酒でした。
Koeigiku黄昏Orange原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
40
mana
毎年楽しみにしている「黄昏Orange」。今年はパッションフルーツのような華やかな香りが印象的で、トロピカルなニュアンスがさらに際立っていました。口に含むと、まずジューシーな甘みがふわっと広がり、グレープフルーツのようなキリッとした酸味と、オレンジピールを思わせるビター感がバランスよく締めくくってくれます。 ラベルの鮮やかなオレンジ色が表すように、味わいも太陽をいっぱい浴びた柑橘系果実のような明るさとみずみずしさ。微発泡のシュワ感も相まって、飲み心地は爽快そのもの。まるで果汁100%のオレンジジュースのような感覚で、食前酒にも、休日の昼飲みにもぴったり。 「柑橘×光栄菊らしさ」が今年も健在。気分までぱっと明るくしてくれる、季節のご褒美のような一本でした。
Morishima純米吟醸 美山錦55 生酒純米吟醸
alt 1
41
mana
青りんごのようなやさしい香りがふわっと立ちのぼり、ひと口飲むと、生酒らしいフレッシュさがすっと広がります。軽やかな旨みと爽やかな酸味がとても心地よく、後味はきれいにまとまっていてすっと引いていく感じ。原酒ながらも15度と穏やかで、食事と合わせても重たくなりすぎず、飲み疲れしにくい仕上がりです。 2019年からスタートした「森嶋」シリーズは、杜氏でもある蔵元・森嶋専務が、自分の名前を冠して立ち上げた新たな挑戦。これまでの経験をもとに、“軽やかさ”と“フレッシュさ”をとことん大切にしているそうです。美山錦を使い、伝統的な製法にこだわりながらも、今の時代に寄り添う味わいを目指しているとのこと。 ラベルには、東日本大震災で崩れ落ちた蔵の石壁をデザインに取り入れていて、「これからも酒造りを続けていくんだ」という蔵の強い気持ちが感じられました。居酒屋さんで偶然出会った一本でしたが、まっすぐでやさしいお酒に、心がすっとほぐれるような時間をもらいました。
Kudokijozu出羽燦々33% 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
45
mana
33%まで磨いた出羽燦々を使い、十号酵母で丁寧に仕込まれたくどき上手の春限定酒。開栓すると、ふわりと漂うのは白桃やマスカットのような気品あるフルーツ香。派手すぎないのにしっかり華やかで、くどき上手らしい絶妙な香りのバランスです。 口に含むと、なめらかでとろりとした密度のある甘みが広がります。甘やかだけどだれず、透明感もあるのがこのお酒のすごいところ。生酒らしい爽やかさや、ほんのり感じる微かなガス感が全体を引き締めてくれて、ついもう一杯…と手が伸びてしまう後引く味わい。 「この価格で出していいの?」と毎年ざわつく1本ですが、飲んで納得、まさに”ご褒美のような純米大吟醸”。香りも味もバランスも、すべてが安定した「間違いない1本」でした。
Kaze no Mori秋津穂657 Freeze 2021BY
alt 1
43
mana
奈良・御所の風土を活かし、風の森が長年追求してきた「しぼりたての鮮度」を、特殊な冷凍技術でまるごと閉じ込めた1本。2021BYの秋津穂657を急速冷凍し、3年の時を経て蔵元が「ぜひ飲んでほしい」と語った、クラフトサケウィーク限定の特別仕様です。フレッシュなまま、まろやかに熟成を重ねたお酒は、風の森の新しい可能性を感じさせてくれました。 グラスに注ぐと立ち上るのは、白ブドウや青リンゴを思わせる果実の香り。口に含めば、ぷちぷちと微かに弾ける泡とともに、清らかでなめらかな旨味がふわっと広がります。甘味と酸味、そしてほのかな苦味がきれいに重なり、3年という時間を感じさせない鮮やかな輪郭と透明感。フレッシュな印象はそのままに、やわらかく、静かに、舌に馴染んでいきます。 秋津穂657らしいしっかりとした旨味と、長期氷温熟成ならではの丸みと密度が絶妙に重なったこの1本。風の森が大切にしている“日常を豊かにする酒”という思想を、技術と時間で丁寧に体現したお酒でした。ファンにとっても、新しい感動と再発見がある、まさに記憶に残るFreezeです。
Hiraizumi飛囀 雛 (HINA) 中取り直汲み純米吟醸中取り
alt 1alt 2
41
mana
やわらかな春の空気を思わせる、可憐で軽やかな1本。飛良泉が手がける「飛囀」シリーズの中でも、記念すべきデビュー作にあたる「雛(HINA)」が、今季はCSW限定で“中取り直汲み”に。低アルコール原酒(12%)×山廃仕込み×No.77酵母の三重奏で、爽やかさの中に確かな個性が光ります。 口に含むとまず広がるのは、レモンやグレープフルーツのような明るい酸味。そのあとに、するりと伸びるみずみずしい甘さが寄り添い、仕込み水由来のミネラル感がすっと余韻を整えてくれます。12%という軽やかさながら、どこか芯のある味わいがあり、心地よい満足感も。 キュンとした酸味、繊細な甘さ、そしてさらりと抜けていく余韻。名前のとおり“雛”のように、可愛らしくもしっかりと羽ばたく一本でした。飛良泉のチャレンジ精神と、秋田の丁寧な手仕事を感じさせる、爽やかで洗練された味わいです。
Banshuikkon純米大吟醸 山田錦 斗瓶囲い純米大吟醸斗瓶取り
alt 1alt 2
18
mana
CSWの特別仕様。 精米歩合30%、特A地区・吉川産の特等山田錦を贅沢に使い、袋吊りで斗瓶取りという最高級の手間をかけた一本。さらに1本ずつ温度調整しながら丁寧に瓶燗された、まさに珠玉の日本酒です。 口に含んだ瞬間、驚くほどの透明感と滑らかさに驚かされます。 ふわりと広がるのは、あたたかみある穏やかな香り。トロピカルフルーツを思わせる上品な風味と、やわらかく優しい甘みがゆっくりと舌の上にほどけていきます。 香り、口当たり、余韻——すべてが繊細で、華やかで、気品がある。 播州の地元蔵だからこそ引き出せる吉川山田錦の力を、最大限に表現したお酒でした。まさに「極上の一献」です。
Kamonishiki荷札酒 吉川山田錦 SPARKLING純米大吟醸発泡
alt 1
41
mana
心地よいガス感がシュワッと広がる一本。微発泡ではなく、しっかりスパークリング。(炭酸ガス添加)華やかな香りと軽快な口当たりで、すっと体に染み込むような飲み心地です。 加茂錦らしく、アルコール度数13%と低めに設計されているので、飲み疲れしないのも嬉しいポイント。フルーティーな甘みときめ細やかな泡が調和し、爽やかさと品のよさを同時に楽しめます。 荷札酒らしい、柔らかな質感とクリーンな後味も健在。にごり感はなくクリアで、まさに“今の食卓に寄り添う日本酒”。春の訪れを感じるような、軽やかで明るいスパークリングです。
Hozanたからやま 春の陽に純米生貯蔵酒
alt 1alt 2
14
mana
春の朝、静かに差し込む陽の光のように—— やわらかな香りと、優しく広がるフルーティーな甘み。 新潟県産コシヒカリのもつ丸みと軽やかさが、心にすっとなじむような、穏やかでやさしい一本です。 蔵元にはいろいろな出来事があったけれど、こうしてまた新酒に出会えることが本当にうれしい…そんな気持ちで盃を重ねました。 弥彦のお花見をイメージしたラベルには「春はあけぼの」の文字と、弥彦山と桜の風景。 春を愛し、季節を感じるお酒を届けたいという蔵の想いが伝わってきます。 このお酒に込められた“またここから”という希望のような気配が、春の空気とともに、やさしく心にしみわたるような一本でした
haccobaSkey Skey Honey! -Limited Edition-(haccoba LAB_×ANTELOPE)
alt 1
15
mana
“日本酒 × ミード × バーボン樽”という、これまでにない挑戦から生まれた、遊び心と職人技が詰まった一本。 haccobaと、滋賀県でミードを手がけるANTELOPEとのコラボにより、米・麹・はちみつを使ったお酒をバーボン樽で二次発酵させた、まさに革新的なスタイルです。 口に含むと、はちみつのやさしい甘みと、バーボン樽由来のスモーキーなバニラ香がふわりと広がります。 そこにオレンジ蜂蜜の柑橘のニュアンス、そして米のふくらみと麹のまろやかさも加わり、まるで異国のスイーツを日本酒で味わっているような不思議な感覚に。 「Skey」はウィスキー(Whiskey)の語尾から取った名前。 “スキスキ、ハニー!”と読める愛らしさも、このお酒のとびきりキュートな魅力のひとつです。 和と洋、甘さとスモーキーさが絶妙に溶け合った、お酒好きにこそおすすめしたい、贅沢でロマンチックな1本。 自分へのご褒美にも、大切な誰かと分かち合う夜にもぴったりです。
Shirakawago純米にごり酒 出来たてORIGIN純米にごり酒
alt 1
15
mana
蔵元の代名詞ともいえる“白川郷”のにごり酒、その原点=ORIGIN。 もろみの仕込みから瓶詰まで、火入れも加水もせず、まさにタンクからすくって飲むような感覚を再現したCSW限定の特別仕様です。 生のまま急速凍結(テクニカン凍眠)されたことで、搾りたてのフレッシュ感と微発泡感がぎゅっと閉じ込められています。 とろりと濃厚な米の旨味と甘さが広がる一方で、出来たてならではのキレの良さが印象的。 まったりしすぎず、余韻は意外なほど爽やかで、にごり酒が苦手な方にもぜひ試してほしい一本です。 白川郷スパークリングと同じもろみを使っているそうで、どこか通じる軽やかさもありつつ、こちらはより米の存在感が豊かでどっしり。 飲むたびに「これが“原点”か」と、しみじみ感じる、にごり酒好きにはたまらない体験でした。
スパークリング純米発泡
alt 1alt 2
35
mana
CSW限定酒。 しゅわしゅわと元気に立ちのぼる泡。瓶内二次発酵ならではの力強い発泡感が心地よく、爽快でキレのある飲み口が広がります。 滓は控えめながら、やさしい米の旨みがふんわりと口に広がり、しっかりとした酸がその輪郭をキュッと引き締めます。甘さに頼らない軽やかな味わいの中に、奥行きと透明感を感じさせる仕上がり。 そして、どこか山﨑醸「春かすみ」に通じるニュアンスも感じられ、同蔵らしい繊細なにごりスパークリングの魅力を存分に楽しめます。春の余韻をまとったような、明るくやさしい味わいは、乾杯酒としてはもちろん、昼下がりにゆったりと楽しみたくなる一本でした。
Miyozakura津島屋外伝 純米大吟醸49才の桜純米大吟醸
alt 1alt 2
15
mana
ふんわりやさしく、まるで春の風に舞う桜の花のような、しっとりと柔らかい一本。 香りは穏やかで上品。酵母由来の繊細な香りがグラスからふわりと立ちのぼり、白桃やメロンのようなニュアンスが感じられます。口に含むと、まろやかな甘みとクリアな旨味がじんわりと広がり、酸味は穏やかで、とてもなめらか。品の良い余韻がスッと消えていくようにフェードアウトしていきます。 今作は、かつて「28才の春」から続いていた“年齢を刻む”シリーズの再始動となる1本。元杜氏だった酒向博昭さんが技術顧問として酒造りに復帰し、現蔵元である渡邉博栄さんとともに、節目の「49才」をテーマに醸した特別な春酒です。 ラベルには、これまでの春シリーズを彩ってきた書家・遠藤泉女さんの揮毫による「49才 桜」の文字。しなやかな曲線と力強さを併せ持つ書は、このお酒のもつ“静かなる決意”を映し出しているようです。 低農薬で栽培された岐阜県本巣市産の山田錦を48%精米、3種の酵母を使い、柔らかくも芯のある味わいに。品のある香りとじんわりと染みる旨み、そして「また一歩、春を迎えられた」ことへのよろこびを、静かに伝えてくれるような一本です。