解説です。
富山の小さな手造り酒やが醸す「真の贅沢を知る酒」勝駒を醸す清都酒造場は明治39年創業しました。
日露戦争の際、騎兵隊に所属していた初代清都慶介が帰国後、造り酒屋を開業し、戦勝を記念して「勝駒」と名付けたことに始まります。
蔵の建物は、昔ながらの造り酒屋風情が残っており、平成12年に国の有形文化材に登録されました。
総製造量300石ほどの小さな蔵で「小さな蔵なりの造り方、アイテムは増やさない、中途半端な新製品は出さない」と、創業以来の酒蔵にて「不容偽」(偽りを容わず)をモットーに酒造りをしております。
やさしい米の香りにさらっとした飲み口、バランスのとれた味わいが特徴で、毎日の家庭料理に合う酒、生活に根ざした正統派の日本酒です。
ラベルのロゴは、芸術家『池田 満寿夫』氏がてがけた作品。
美味しいです。