Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
HoriHori
開栓した日のみ記録します。

注册日期

签到

133

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano Kankiku電照菊純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
36
Hori
寒菊の電照菊をいただきました。 本格的に日本酒を飲み始めた一年前に最初に興味を持った銘柄のひとつが寒菊でした。 その頃、寒菊の中でも特に美味しいと評判だったのがこの電照菊で、1年間まだかまだかと待ってやっと出会うことができました。 余談ですが、私の実家が菊の生産農家で幼少の頃から電照菊を見ていたのでノスタルジックな気分も手伝って一層思い入れが強まったのかも知れません。 そんな待ちに待った電照菊は期待のハードルを大きく超える美味しさでした。 抜群なフレッシュ感と、ギュッと濃縮されたような甘みと旨み。完熟リンゴの蜜の部分に齧り付いたかのようにフルーティで甘やかです。更に、ややトロみを感じるテクスチャが味をより濃密に感じさせます。 もちろんいつもの寒菊フレーバーも健在です。同じフレーバーがあるからと言ってどれを飲んでも同じではないのがまた凄いところです。逆に一貫したこの個性は欧州車やアップル製品の統一デザインのように、どれを選んでも間違いないという信頼性や安心感をもたらしていると感じます。 にごり酒好きの私は一緒に買ったこれのおりがらみがどんなことになっているのか楽しみでなりません。
Jikon特別純米 火入れ特別純米
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
而今を手に入れることができました。特別純米火入れの一升瓶です。 行きつけの酒屋さんで店員さんと飲食店関係の方と思しきお客さんとの会話を聞くともなく聞いていたところ、而今1本やめますというやりとりの後、店員さんが冷蔵庫へ。もしやと思ってその冷蔵庫を見に行くとこの而今が複数本並んでいて、1世帯1本までの表示。普段一升瓶コーナーはじっくり見ないので見落としていましたが、その日は普通に並んでいたようです。 我が家の消費量を考えると量が多い上に冷蔵庫のキャパの問題もあるので少し躊躇いましたが、私のような一般消費者にはそうそう出会う機会もないため、意を決して購入してきました。 栓を抜いたら早速良い香り。吟醸酒のようなフルーティさで、麹のような独特な甘さを感じさせる香りです。 口当たりは火入れにも関わらずフレッシュ。甘いお酒ですが酸味もあってスッキリとした飲み口。雑味が一切なく澄み渡って伸びやかな味わい。苦みがあってキレが良く、幅広い食事に合わせられそうです。 特別個性的な味わいではないですが、どこかが主張することなく均整が取れた味わいです。こんなキレイな味のお酒は初めて飲んだかも知れません。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、おはようございます😃 而今ゲット㊗️おめでとうございます🎉 出会いを逃さない‼️って気持ちは大事ですね🤗バランスの神様が一升瓶で居るのは幸せですよね😚
Koeigiku幾望原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
光栄菊の幾望を開栓しました。 ほぼ満月の状態の月の名前が付けられたこのお酒は北海道産「きたしずく」を原料米に天然酵母仕込みで醸された一本。4月に上槽、瓶詰めした後に氷温貯蔵を経てリリースされる秋上がりです。 天然乳酸菌仕込みというのは、同じ目標を持つ生酛と山廃を別ジャンルとして扱うことに違和感を感じた光栄菊の山本杜氏が名付けたオリジナルの呼称だそうです。 幾望は秋酒枠の貯蔵酒ですが、無濾過生原酒の氷温貯蔵だからなのかフレッシュ感が十分に残っています。香りは甘やかでフルーティ。貯蔵酒らしい丸みのある口当たりで、味わいは完熟した桃のように強い甘みに旨みもたっぷり。円やかさのある優しい酸味があって、全体的に甘酸っぱい果実感あり。 光栄菊の個性でもある樽香のような渋みがあるので、甘さに輪郭がありダレた印象は全くない。 今年秋酒を色々飲みましたが、秋酒の定義が幅広いこともあり各蔵がそれぞれの解釈で個性を生かした秋酒をリリースしていてとても興味深く飲ませていただきました。 すでに季節は移り新酒のシーズンですが、また来年の秋酒を楽しみにお酒を嗜んで行こうと思います。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、こんにちは😃 幾望さんは修行酒🧘って事で、旨くて飲み切りたい気持ちを抑えて、一週間開けて飲んだ覚えがあります😚
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます! 飲んでしまいたい気持ちを抑えてゆっくり味わう。。。まさに修行ですね。言い得て妙です😊あと半合くらい残っているので、私も修行してみます🧘
Ubusuna山田錦 二農醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
28
Hori
個人的殿堂入り銘柄のひとつ、産土をいただきました。 今回も基本の一本、山田錦の二農醸です。 これまで飲んだのは全て山田錦で二→五→二ときて、これで4本目です。 二農醸は「菊池川流域産米」を使用した「生酛造り」です。今醸造年度からこの農醸レギュレーションがさらに明確になり、最高位は馬耕栽培まで取り入れた十二農醸となるようです。 使用米や精米歩合ではなく、どれだけ古来の製法を再現しているか(≒どれだけ手間がかかっているか)に価値を持たせているところが他のお酒と大きく違います。 さて、今回の二農醸ですが、開栓は栓が飛ぶほどではないですがしっかりガス圧を感じる手応えでした。グラスに注ぐと炭酸飲料並みに泡が立ちます。 口当たりはいつも通りピチピチでシュワ感あり。毎回これが一番美味しいのではと思ってしまいます。フルーティでスパークリングワインのような味わいもいつも通りですが、これまでは巨峰のような紫のブドウのニュアンスだったのが今回は白いブドウっぽい雰囲気です。 仕込み毎に微妙に味わいが違うところに日本酒が農作物の延長線上にあることを感じます。人の手と自然の妙により生み出される魅力あるお酒です。
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
稲とアガベの花風をいただきました。 初めて飲むその他の醸造酒、いわゆるクラフトSAKEです。 購入はSNSで見て興味のあったセブン-イレブン津田沼店さん。扉のない多段式オープン冷蔵ケースに全国の地酒がずらりと並んでいるのは新鮮な光景でした。 花風のラベルはトラディショナルなスタイルに見せかけて、よく見るとモダンなデザインになっています。大きくあしらわれたホップの実のシルエットがモリゾーに見えてしまうのは私だけでしょうか。 グラスに注ぐとやや茶色っぽいうすにごり。 吟醸香とは違うニュアンスの果実感の香り。初めて出会う南国フルーツのような期待感。ピートの効いたアイラモルトのような香りも交じります。 味わいは強い酸味と苦みがグレープフルーツのよう。低精米で米の旨みが強く甘さもあるが、わずかなガス感も手伝ってさっぱりと軽快な飲み口。ホップ由来なのか鼻に抜ける香りにライチのような爽やかさもあり、余韻はすっきり。 飲む前はイマドキの日本酒にホップをほんのり香らせたようなお酒だと思っていましたが全く違いました。クラフトSAKEが独自のジャンルとして人気があるのが分かった気がします。
Koshinokagetora名水仕込み 特別純米酒特別純米
alt 1
alt 2alt 3
33
Hori
越乃景虎の特別純米酒です。 20年近く前、仕事で新潟に住んでいた時に好きになった銘柄です。それまで日本酒を好んで飲むことはありませんでしたが、せっかく新潟に住んでいるならと色々試している中で出会ったのがこの景虎です。言ってみれば人生で初めて美味しいと思った日本酒です。 当時の印象は「とにかく飲みやすい」でした。水みたいに味が澄んでいてキレの良さもあり、他に比べて飲みにくさを感じなかったのがビギナーだった私にぴったりだったのだと思います。 繁華街に住んでいたので、夜な夜な近所の居酒屋で新潟のいろいろな肴と一緒に景虎を飲んだのは良い思い出です。 そんな景虎を年末年始の常備酒として用意しました。いつもは四合瓶しか買わないのですが、少しずつ長く楽しむために今回は一升瓶です。醤油でいただくお刺身や出汁の効いた料理など、年末年始は和食をいただく機会が増えるので、その度に新潟の夜を思い出しながらいただきたいと思います。
Senkin雪だるまにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
12月1日。今年も残り1ヶ月となったこの日に雪だるまを開栓しました。 この雪だるまを以って私の日本酒に於ける冬がスタートです。基本的にいつも購入した順番に飲んでいるのですが、新酒シーズンをリアルタイムで楽しむために10本ほど飛ばしての開栓です。 穴開きのスクリューキャップを捻ると、前評判通り泡が上がってきます。吹きこぼれるほどではありませんが、少し焦るほどには活きの良さを感じさせます。先シーズンの雪だるまではこのようなことがなかったので、全量生酛化による変化でしょうか。 まずは上澄をひとくち。仙禽らしい酸味の利いたライトな味わい。かぶとむしのような鋭角の酸味ではなく、雪だるまのボディのように丸みを帯びた柔らかな酸味。 澱を混ぜると甘み、旨み、苦みなど複雑な味が混ざり合い、これぞ雪だるまの味わい。先シーズンとは製法が変わっているので、その違いを感じ取ろうとしましたが私には分かりませんでした。もちろん全く同じではないのでしょうが、製法が違うのに同じものと認識させることができるところに逆に技術力の高さを見た気がします。 現状、もう一本購入してありますが、すでに2本では足りない気配です。
Fusano KankikuMonochrome純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
35
Hori
寒菊のMonochromeをいただきました。 使っているお米は山酒4号。初めて聞くお米です。 山田錦と金紋錦の交配で誕生した品種で、山田錦に勝るとも劣らない酒造好適米だそうですが、栽培の難しさから山田錦のように普及できなかった悲運の名酒米だそうです。 50%精米の純米大吟醸で、味わいは寒菊らしさ満点のフレッシュジューシーです。 果実感溢れる甘やかさに、微々発泡のフレッシュ感。直後に苦みが広がり、寒菊特有の渋みのようなニュアンスを漂わせてフィニッシュ。山酒4号はきっとクセが少なく、過度に主張することなく、作り手の狙い通りに素直に醸されるお米なのでしょう。これまで飲んできたオケージョナルシリーズのど真ん中と感じる味わいです。 夏の思い出をモノクロで表現したというラベルは、作り手次第でどんな色にも染まれる山酒4号の素直な性格をも表しているのではと勝手に解釈しました。
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
31
Hori
醸す森の純米大吟醸に続いて純米吟醸です。 純米大吟醸は3本目でしたが、純米吟醸は初めてです。 飲み比べてみようと思って2本買っていたのですが、美味しすぎてうっかり大吟醸の方を飲み切ってしまったので、並べて飲み比べはできませんでした。 記憶の中の味と比べると、フレッシュな果実感のある甘みでにごりの乳酸感があるのは同じですが、ジュワッと甘いデザートのような味わいの純米大吟醸に対して、純米吟醸は酸の存在感があって純米大吟醸に比べればややスッキリと飲める印象です。 大吟醸は桃やブドウなどの甘くて水分が多い果物のイメージ。吟醸は梨やライチなどさっぱりとした爽やかさのある果物のイメージです。 どちらも甲乙付け難い美味しさですが、どちらか一方を選べと言われたら純米大吟醸を選ぶと思います。やはり最初に飲んだ時のインパクトが忘れられません。 名前は「ゆきのまゆ」に変わりましたが、これからもずっと愛飲して行きたい銘柄だと再確認しました。
Yuki no Mayu (Kamosu Mori)純米大吟醸純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
36
Hori
醸す森の純米大吟醸をいただきました。 日本酒を嗜み始めた初期の頃に飲んで衝撃を受けた一本です。今でも一番好きなのはこれかもというくらいお気に入りです。 久しぶりに飲みましたが、やっぱり美味しいですね。 うすにごりに仄かなガス感。口いっぱいに広がる果物のような甘酸っぱさとヨーグルトのような乳酸感。後味は意外と苦みが強くて余韻が甘ったるくない。 あまりの美味しさに杯が止まらず、危うく四合瓶を飲み切ってしまうところでした。 今年度から名称が「ゆきのまゆ」に変わったそうですが、中身は変わらないということなのでひと安心。でも、個人的には日本酒の美味しさを知るきっかけとなった醸す森の名前に思い入れがあるので、少し寂しくはあります。 名称変更はホテルとの契約の関係でしょうか。ホテルのサイトでは今も限定酒として醸す森が紹介されているので、醸す森はホテル提供専用で、一般流通はゆきのまゆになったということでしょうか。 ホテル醸す森はいつか泊まりに行ってみたいとも思っているのですが、そこで醸す森のお酒に再会できたら嬉しいですね。
Kachikoma純米吟醸純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
いつか飲んでみたいと思っていた勝駒をついにいただくことができました。 勤務先のメンバーが富山旅行に行くということで、お願いして買ってきてもらった一本です。今の職場は4人中3人が日本酒好きという恵まれた環境で、旅行というと旅先の地酒をリクエストし合っています。 最初の一本なので定番の本仕込も気になりましたが、なかなかない機会なのでちょっと奮発して純米吟醸を買ってきてもらいました。 勝駒は東京では見かけたことすらありませんが、富山の特約店にはずらりと並んでいたそうです。 落ち着いた香りと味わいを想像していましたが、香りの時点で予想外。フルーティな吟醸香が華やかに香ります。味は甘やかでグッと旨みを感じさせつつもスッキリとクリアで、キレも良い。嫌なところがひとつもなく、繊細さも感じる味わい。フレッシュでジューシーな濃醇タイプでもなく、逆に香りだけ強くて味は淡白というタイプでもない。こういうのをバランスが良いと表現するのでしょうか。 特別個性的な印象ではないが、これまで飲んできたお酒とは少し違う存在感があります。 これは富山までわざわざ買いに行く人がいるというのも納得です。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、おはようございます😃 初勝駒さん㊗️おめでとうございます🎉 3/4が日本酒好きは素晴らしい職場👍沢山旅行に行ってもらえれば各地の地酒飲める機会が増えますね😄
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます😊 本当に恵まれた職場です🍶日々情報交換もできますし、お酒を買ってきてもらえると思うと旅行中の業務代行も全く苦になりませんね😄
Senkin赤とんぼ原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
32
Hori
我が家にもようやく赤とんぼがお目見えしました。 基本的に購入した順に開栓しているので、どうしてもタイムリーには飲めません。ちなみに常時2ヶ月ほど押しています。冷蔵庫のストックリストで確認したところ、この赤とんぼが最後の秋酒でした。 赤とんぼは瓶火入れの後に数ヶ月の熟成を経た、いわゆる秋上がりのようです。他の銘柄の秋酒と同じく落ち着いた深い味わいで、かぶとむしのような溌剌とした鮮度の良さは感じられませんが、酸味に加えて甘みも引き出されていて、キュッとした甘酸っぱさを味わうことができます。 赤とんぼも来年は生酛になりそうなので、速醸最後のこの味を覚えておきたいと思います。
HijiriHizirizm 酒母活性酒原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
聖酒造さんのHizirizm酒母活性酒をいただきました。 この酒母活性酒は、日本酒の仕込みの基となる酒母をそのまま瓶詰めした一本だそうです。SNSなどで紹介されているのを見て興味が湧き、一度飲んでみたいと思っていました。 評判通り、まずは開栓に手こずりました。ものすごい発泡力なので、吹きこぼれないように注意して開けなければいけません。ボトルクーラーで冷やしながら最初は何度も開け閉めを繰り返し、途中からミリ以下の開度調整で泡が湧き上がるスピードと消えるスピードが均衡になるポイントを探り放置。グラスに注ぐまでに費やした時間は20分以上でした。 果たしてその香りはフルーティそのもの。まるでリンゴのような甘酸っぱく爽やかな香りです。飲んでみても印象は同じで、リンゴ果汁が入っていないのが不思議なくらいのリンゴ感。米からできているのが信じられません。アルコール5度なのでジュース感覚で飲めてしまえます。 一方で、一般的な日本酒と違い余韻や後味の変化などはなく、キレ感とも無縁。とてもストレートな味わいです。 図らずも、いつも飲んでる日本酒がいかに複雑玄妙な味わいなのかを再認識することができました。
Fusano Kankiku剣愛山 50 -Chronicle- 別誂純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
30
Hori
寒菊 剣愛山の別誂特別限定品です。 全国流通品が「無濾過一度火入れ原酒」なのに対して、この限定品は「中取り 無濾過生原酒」です。 矢島酒店さんの限定販売で、ネックラベルが矢島酒店さんのシンボルになっているのが特徴です。 同じお酒の生と火入れを同時に味わえる機会はなかなかないので、並べて飲み比べてみました。 まずはブラインドでテイスティング。同じグラスを2つ用意して、マスキングテープに「生」と「火」と書いてそれぞれプレートの裏に貼り付け、同量注いでシャッフルして比べてみました。 もちろん味も香りも大枠は同じなのですが、飲む前の香りの時点で違いがあり、ほとんど迷うことなくそれぞれを当てることができました。 香りは生の方が少し華やかで、より甘い香りがします。飲んでみるとどこかキリッとしたスッキリ感がある火入れに対して、生はよりジュワッとした甘みがあってジューシーな味わい。 ただ、生の方も他の寒菊より透明感のようなキレの良さも感じられるので、火入れを飲んだ時に感じたスッキリ感は火入れによるものだけではなさそうです。 火入れの有無で味わいがどう変化するかを実感できる貴重な体験でした。
Fusano Kankiku剣愛山 50 -Chronicle-純米大吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
31
Hori
寒菊のオケージョナルシリーズの一本、剣愛山50を開栓しました。 兵庫県発祥の愛山を徳島県の剣山の麓で栽培した「剣愛山」。その剣愛山を50%精米で使用した純米大吟醸です。 ラベルには剣山の写真があしらわれています。 寒菊ではめずらしい一度火入れですが、味わいはフレッシュ感があってジューシー。開栓直後はわずかにガス感も残っていて、グラスの中に細かな泡も見られました。 愛山らしい甘やかな旨みに寒菊ならではの果実感。でも、軽やかさがあり、いつもの寒菊よりスッキリした味わいは火入れの効果でしょうか。裏ラベルにも「すっきりクリアな透明感」と書かれていているので、狙い通りの味わいなのでしょう。 実はこれの火入れをしていない生原酒バージョンを手に入れてあるので、このスッキリ感が火入れによるものなのか、醸造法によるものなのか、後日答え合わせをしてみたいと思います。
Koeigiku月影原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
39
Hori
光栄菊の月影をいただきました。 亀の尾を使ったお酒で、無濾過生原酒。 無濾過生原酒ですが、製造年月は発売より半年前の2024年3月。上槽、瓶詰め後に火入れせずに氷温貯蔵した一本とのこと。 氷温貯蔵の無濾過生原酒というところは一本前にいただいた白月と同じなのですが、味わいは違う部分が大きいと感じました。 まろやかで滑らかな飲み口の白月に対して、より主張が強く味わい深く感じるのが月影です。 原料米が白月→神力、月影→亀の尾と違うことに加えて、月影が天然乳酸菌仕込みということも影響しているのかもしれません。 貯蔵酒でも鮮度の高さを感じるアタックがあり、複雑で力強い味わいにいつもの光栄菊らしいウッディな渋みも健在。この一貫した「らしさ」があるからどれを飲んでも光栄菊という安心感があります。 この「らしさ」の虜になるきっかけとなったスノウ・クレッセントがそろそろ恋しくなってきました。
alt 1
alt 2alt 3
41
Hori
両関酒造さんの花邑をいただきました。 初めての花邑は純米酒の陸羽田。 花邑の誕生には十四代の高木酒造が関わっていると聞いたことがあり、以前から興味のある銘柄でした。どこまでの関わりがあるのか詳細は分かりませんが、公式サイトを見ると高木酒造から雄町と陸羽田を紹介されたこと、仕込みについて何らかのアドバイスがあったであろうことが分かります。「花邑」の命名も高木酒造のようで、高木酒造への感謝も述べられています。 花邑は四合瓶が少ないそうなので、出会えてラッキーでした。味わいは濃醇な甘口。旨み甘みがしっかり濃くて、でも苦みとアルコールの辛みがあってキレも良い。先日の川中島幻舞と同じで、アルコール度数が高いからこそ、この濃い味わいでもバランスが取れるのでしょう。 瓶火入れでガス感こそないものの、飲んだ時に鮮度の良さを感じるので、火入れにもこだわりがありそうです。 十四代を飲んだことのない私には、これがどこまで十四代に通ずるものがあるのか、はたまた全くの別物なのか分かりませんが、花邑はとても美味しいお酒でした。 同時に改めて十四代を飲んでみたいという気持ちが強くなりました。
夏どぶろっく夏どぶろっくにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
30
Hori
今年3本目の夏どぶろっくです。 8月に飲んでとても気に入ったのでその後2本手に入れ、結果8、9、10月に1本ずつ飲むという贅沢をさせていただきました。 活性にごり酒が好きな私にとっては、11月に各蔵からにごり酒がリリースされる新酒シーズンまでのつなぎという大役も果たしてもらうことができました。 私にとって夏どぶろっくの存在意義は大きいです。 3本目の夏どぶろっくは過去イチで開けるのに苦労しました。保管期間が長くて発酵が進んだのか、発泡が一段と強くなっていて、開けたり閉めたりで10分近く格闘したでしょうか。 落ち着いたところでようやくグラスに注ぐと、いつも通りのシュワシュワの炭酸ガスとえも言われぬ芳しい香り。 スッキリとした味わいとガス感がお肉や揚げ物とも相性が良いので、夏酒ですが夏に限らず美味しくいただくことができます。 シュワシュワが心地良く飲みやすいので、ついゴクゴクっと飲んでしまうので減りの早いこと。最後の一本なのにあっという間に飲み切ってしまいました。 来年必ずまた会いましょう。それまでさよならです。
Kawanakajima Genbu純米吟醸 雄町 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
34
Hori
川中島幻舞の純米吟醸雄町をいただきました。 購入したのは夏の帰省で立ち寄った群馬県の酒屋さん。先日の咲耶美と同じところです。 なかなか手に入らない銘柄ということは知っていたので、普通に冷蔵庫に並んでいるのを見つけた時は目を疑いました。この雄町も含めてスペック違いで4〜5種類あったと思います。しかも購入制限のようなものはなかった気がします。 飲んでびっくり。これは美味しい。先入観を差し引いても美味しい。 甘くフルーティな香り。口に入れた瞬間はシャープな印象。その後雄町由来なのか濃厚な甘み、旨み。同時に相反する苦みがジワッと広がり、最後はアルコールのカッとした辛みが締めくくる。 飲んでから裏ラベルを見て納得。最近は低アルコールのお酒が多かったので忘れかけていましたが、アルコール16度ってこんな感じでした。2〜3度の違いで随分と変わるものです。低アルコールは好きですが、この度数でなければ成り立たない日本酒ならではの美味しさがあることを理解しました。 甘くて苦い。旨くて辛い。シャープでクリアでキレイ。 イマドキのお酒とクラシカルなお酒のそれぞれの良い所を併せ持つような至高の一本でした。
ジェイ&ノビィ
Horiさん、おはようございます😃 幻舞さんが普通に置いてある酒屋さんはありがたいですね🤗たしかにシッカリ度数でないと感じられない旨さってありますね😚
Hori
ジェイ&ノビィさん、コメントありがとうございます! ホントにありがたいです。頻繁には行けませんが、次の帰省の時にも必ず寄りたいと思います🚙
Fusano KankikuOcean 99 橙海 Arrival純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
31
Hori
寒菊のOcean 99 橙海を開栓しました。 橙海はサブタイトルがArrivalなのですが、これは銀海Departure、空海Inflightと並ぶ三部作で、それぞれ九十九里上空を飛ぶ飛行機をイメージして酒質設計されているそうです。お酒に飛行機という意外な組み合わせは、寒菊の杜氏が元航空整備士という経歴から来るものでしょう。 そんなFlight三部作の締めくくりである橙海は、Ocean 99シリーズの締めくくりの一本でもあります。 橙海は寒菊における秋酒ポジションで、寒い時期に絞って火入れした後にひと夏寝かせたいわゆる秋上がりです。 グラスに注ぐと甘やかな香りに少し曇った見た目。濁っているわけではなく、薄らと白く曇っています。火入れ貯蔵酒のはずですが微かに気泡があり、飲むとガス感があってフレッシュ。最近飲んでいるひやおろしとは雰囲気がかなり違います。 味わいは秋酒らしくグッと凝縮された旨み。フレッシュなので、丸みがあって滑らかという感じではありませんが、いつもの寒菊より更に濃密な甘みで、完熟した南国フルーツのようにフルーティです。 寒菊らしさ溢れる秋酒、堪能させていただきました。
1