komkei自然酒純米吟醸生酛Niida HonkeFukushima2024-06-26T23:28:35.552Z33komkei独特な糠っぽい?味わいを感じるが香りはメロン。 余計な手出しはせず、まさに自然に任せた造りであることを感じさせる。
komkeiYuki no Bosha純米吟醸原酒Saiya ShuzotenAkita2024-06-22T09:40:33.257Z23komkei今年の雪の茅舎純米吟醸も完璧。 ただただ美味しい。
komkeiTen'on純米生酛原酒生酒にごり酒Itakura ShuzoShimane2024-06-22T09:35:37.472Z25komkeiはじめていただくお蔵さん。 微発泡で酸が豊かな夏酒のような味わい。 新政の亜麻猫スパークに近い印象。
komkeiZarusohorai特別純米原酒生詰酒Ooyatakashi ShuzoKanagawa2024-04-24T11:40:31.498Z35komkei久しぶりにアップ。 南鳥島の仕事から横須賀に入港し、残草蓬莱を購入しホテルで利く。 どぶろくの上澄みのような酸と、余韻に熟した梨がある。また、ローストしたナッツも感じる。 はじめてのお蔵さんだったが、旨味の中に複雑な味わいもあり完成度は高いと感じた。
komkeiKure純米生酒Nishioka ShuzotenKochi2023-10-29T08:27:46.288Z31komkei四国には美味しい酒がたくさんあるが、今日は高知県の久礼あらばしりを愛媛県のじゃこ天とペアリングしてみた。 どっしりとした味わいの中にフレッシュさもあり、じゃこ天の旨味を増幅させる相乗効果があった。
komkeiUtashiro純米天領盃酒造Niigata2023-09-30T09:44:57.147Z29komkei雅楽代の試験醸造4th 低精白との事だが、信じられない程洗練されていて旨味、酸、フルーティーな香りがバランスしている。 最高に美味しい。
komkeiFusano Kankiku純米大吟醸原酒生酒無濾過Kankiku MeijoChiba2023-08-07T10:26:56.756Z39komkei最近仲間内で良く話題になる寒菊を初めていただく。 ジューシーとかフルーティーとか表現はあるんだろうけど、かなり甘い! 無濾過生原酒であるからかドッシリ重く甘い。 とりあえずお今日は猪口一杯にしておいて、後日ペアリングを考えて飲むとしよう。
komkeiHououbiden純米大吟醸生酒Kobayashi ShuzoTochigi2023-07-18T07:44:37.859Z40komkei鳳凰美田の山田錦50%。 冷やしすぎで香りがいまいち。 温度が上がるにつれ、山田錦特有のボディと複雑さ、フルーティーさが感じられた。 自分はブラックフェニックスと初しぼりが好み。
komkeiHarugasumi純米Kuribayashi ShuzotenAkita2023-07-14T14:20:44.292Z36komkei春霞の花ラベル。 少々甘めな味わいだが微発泡な口当たりが心地いい。 温度が上がっていくと少し辛い感じもする。
komkeiRitsurin純米生酒Kuribayashi ShuzotenAkita2023-07-01T23:44:47.421Z31komkei行きつけの酒屋さんが別注した栗林。 最近非常に評価が高い栗林酒造だが、あまり飲んだことがなかったので、酒屋さんがオススメしてくれたコレをいただく。 これまで甘めの印象が強かったが、甘味、旨味、酸味のバランスが素晴らしく、ひと昔前と比べると随分と酒質が向上したように思える。 まあ、酒質の向上は日本酒全体に言えると思うが。
komkeiKariho純米Akita SeishuAkita2023-07-01T10:17:22.854Z33komkei刈穂が岩牡蠣とのペアリングを想定した純米酒。 牡蠣にはどんな日本酒でも合うと思っていたが、これは別格の相性があると感じる。 特に余韻が熟成酒を思わせるようなコクがあり、磐城壽のアカガネのような魚介との相性がある。
komkeiYuki no Mayu (Kamosu Mori)純米吟醸生酒苗場酒造Niigata2023-06-13T10:09:00.783Z35komkei初めての醸す森。 あまり期待していなかったが、ジューシー&フルーティー系ではかなりの好み。 熟した洋梨などが感じられ、甘さと酸のバランス良くガス感も素晴らしい。 オリが良い仕事をしているのだろうか? 酵母が気になるところだ。
komkeiTakashimizu本醸造Akita Shurui SeizoAkita2023-06-05T17:43:33.618Z30komkei毎年必ず購入している頒布会の高清水 球型精米の本醸造 特に偏平精米との違いを感じなかったが、ぬる燗が素晴らしい
komkeiHiraizumi純米山廃生酒袋吊りHiraizumihonpoAkita2023-06-05T10:35:23.948Z29komkei袋吊りで瓶詰めしたところオリが入って瓶内二次発酵してしまったそうだ。 吹き出しを抑えながらの開栓は過去1番時間がかかった。 にごリストには自信を持ってオススメできる一本。
komkeiKoeigiku純米原酒生酒無濾過Koeigiku ShuzoSaga2023-05-16T10:12:58.082Z35komkei初めての光栄菊 今風のフレッシュでフルーティーさを押し出した一本 新政と同様に日本酒があまり得意では無い人にオススメしたい
komkeiTamagawa純米にごり酒Kinoshita ShuzoKyoto2023-04-22T21:38:59.947Z32komkei少し黄色みがあるにごり 玉川らしく独特なコクがしっかりある 常温以上の温度で真価を発揮する 開栓後常温放置してもびくともしない酒質
komkeiGinrin吟醸Naba ShotenAkita2023-04-16T09:02:22.519Z27komkei地元土崎銀鱗の干支ラベル 飲み疲れしない綺麗な酒質 氷温保管のためかフレッシュ感もあった
komkeiGakki Masamune生酒Ookidaikichi HontenFukushima2023-03-26T00:04:08.354Z42komkei楽器正宗シリーズはどれも素晴らしい 微発泡な口当たりで旨味と酸味のバランスがよくキレもある アル添といわれないと分からない
komkeiWagauji純米吟醸原酒生酒無濾過OujimanYamagata2023-03-25T09:13:55.196Z30komkei山形の酒は総じてコクと旨味が豊かと感じる やはり十四代の影響力なのか この吾有事も香ばしいナッツ感とジューシーな旨味がある