新舘幸樹Senkin線香花火原酒無濾過せんきんTochigi2024/8/24 11:26:0330新舘幸樹今年2本目の線香花火です。前回は一人飲みではなかったので投稿できませんでした。 そして過去を振り返ってみても線香花火の記録がありません。飲んだ記憶はあるので、きっと数人で飲んたのでしょう。 仙禽の基本スタイルは変わっていないと思います。酸味と甘味のバランスが絶妙です。辛味は感じられません。香りはライチのような香りですが、派手ではないような。 かぶとむしと比べると、晩夏を感じるおとなしめな味わいです。 仙禽が好きな方はこれで四季を感じるでしょう。 満足な1本でした。
新舘幸樹HatomasamuneShroi-Hato純米吟醸生酒にごり酒hatomasamuneAomori2024/8/21 04:16:1729新舘幸樹今回は初めての蔵元さんです。 この涼しげなボトルに惹かれて購入です。 まずは開栓から。開栓注意と裏にはかいてありましたが、こんなにも暴れる開栓は久しぶりです。なんと5分以上もかかってしまいました。 当然、上澄みは飲めません。が、下のほうにオリがまだのこつているので、静かに注ぎます。一言で言うと大人のラムネです。シュワシュワからの酸味と苦味です。 しっかりと混ぜて飲んでみますが、すでにまざっているので味の変化はあまりありません。ただ、お米の旨味が強調されて、飲みごたえがあります。それをシュワシュワが喉越し よくしてくれています。 残暑が厳しい時期には、なかなか良い買い物でした。
新舘幸樹Toyobijin醇道一途 酒未来純米吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2024/8/9 03:53:0027新舘幸樹約3年ぶりのお酒です。前回飲んだときは、あまり良いイメージがなかったので敬遠していたお酒ですが、酒屋さんでしばらく物色していると店員さんに声をかけられて、少し話しこんでしまいました。その中でこのお酒の登場です。どうやら杜氏さんが変わったらしく、あの十四代て 有名な酒蔵で勉強してきたみたいです。ということでりへです。 前置きながくなりすぎました。 開栓はおとなしく、ごく普通です。お猪口を口に近づけると、あれっ、僅かながら心地よい香りがします。そして、無色透明。 まずは、甘味がやってきます。 そして辛味と苦味です。前に飲んだときとはガラリとイメージが変わっていてびっくりです。 少し甘めに寄せてきているのかなって思います。悪くないと思います。印象が少し変わりました。勝手な印象ですが、山口のお酒は、良くも悪くも邪魔をしないお酒なのかもしれません。 ちなみに、獺祭よりもかなり味はあります。
新舘幸樹Fukuumi純米生酛Fukuda ShuzoNagasaki2024/8/2 04:19:1233新舘幸樹今回は全く知らない銘柄&お蔵さんです。海をイメージして涼しげなジャケットに魅せられて購入です。生酛にも。 まずはチリチリとした微発泡が第一印象てす。レイホウというお米なのか生酛のためかわかりませんが、発泡感のあとにレモンの皮を含ませたような酸味と苦味がやってきます。後半には柑橘系の甘味。これも前半からの苦味が残っているからだと思います。感覚としてはスパークリングワインと似ているかもしれません。魚との相性はよさそうです。雰囲気はスパークリングワインですが、しっかりと日本酒です。(少し重たさがある)ので、酸味の効いた南マグロなどが合いそうです。
新舘幸樹AzumatsuruTHE ORIGIN純米Azumatsuru ShuzoSaga2024/7/30 03:52:5529新舘幸樹毎日暑い日が続いてバテバテてすが、今日はこのお酒です。 いつも行く酒屋さんで暑いからシュワシュワしたものが欲しいとお願いしました。この時期はもう生酒が少ないので。と言われて数種類選んでもらったものからチョイスしました。 ちなみに生酒表記はありません。 結構キツめの開栓でしたが、ジュワッからのかん高いポンッと小気味いい音です。 一口目。見事にシュワシュワです。この清涼感はまりませんね。 そしてお味は、一言で言うと大人のサイダーです。シュワシュワからの甘味。そして僅かな酸味のあとに苦味がきます。 全体としては甘味が強いですが、嫌な甘味ではありません。 大正解でした。この酒屋さんでは、迷ったときに店員さんにきくのですが、まず外れません。 さすが自分が子どもの頃から続いている酒屋さんです。
新舘幸樹Okunokami仕込七号 純米直汲み無調整生酒純米生酒Toshimaya ShuzoTokyo2024/7/29 11:56:2028新舘幸樹今年2度目の直汲みです。 このお酒があると購入してしまうので、他のお酒までなかなかてにとりません。 前回も仕込み7号だったのですが、製造日は7月でちょっと良く分かりません。どなたか知っいる方がいらっしゃれば教えてほしいです。 開栓3日目です。初日はいつもおとなしいのですが、少し飲んだだけで3日目を迎えたためか、ズバッとした激しめの音にちょっとびっくりです。 純米なので、香りは前回同様に抑えられています。ただ、空気に触れたことによって俗に言う、開いたのが印象的です。 五味の 感覚はいつも通り甘旨ジューシーに辛味がプラスされていますが、全体として開栓直後よりも膨らみと柔らかさをとても感じます。やっぱり外せない1本です。
新舘幸樹Hidakami天竺 愛山Hirako ShuzoMiyagi2024/7/18 03:54:1435新舘幸樹お酒の在庫が少なくなってきたので、事前に調べて酒屋さんへ。 それでも、やはり店内は一周します。 するとこのお酒が目に留まりました。 日高見で愛山⁉️ 日高見といえばキリッと引き締まったお酒のイメージ甘味が強くでる愛山の組み合わせ。この酒米はおきにいりですが、酒蔵とのイメージが合わないので試しに購入してみました。 まず香りです。愛山らしい桃や南国系のフルーツの香りがします。口に含むと、やはり愛山の甘味がやってきますが、すぐに辛味と苦味がやってきます。トータルの感想は日高見なんですが、ちょっと愛山が邪魔してるような感じです。甘味があってもキレる感じです。これを醸さなくてもと思いますが、面白いお酒にめぐりあえました。 お蔵さんのイメージって重要ですね。
新舘幸樹Bakuren虹色 ばくれん 生詰大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/7/10 04:06:3632新舘幸樹2年ぶりの再会です。通販をみてたら目に止まったので、早速酒屋さんに直行です。行きつけの酒屋さんなので、店内を一通り見て廻りますが、今日はこのお酒一択です。 コスパもさることながら、キレがあって美味しんです。超辛口とありますが、以前と同様で全くそんなことはありせん。香りは柔らかい桃のような香りがします。最初に苦味がきますが、すぐにほのかな甘味。そして、最後に辛味でバシッと締めてくれます。 いつも書いてますが、これがアル添の良さです。楽器正宗もそうですが、ほんとに美味しい。 困ったときの、ばくれんはおすすめです。
新舘幸樹Tedorigawa夏 純米・辛口純米原酒Yoshida ShuzotenIshikawa2024/7/7 04:02:4327新舘幸樹前回、酒屋さんに行ったときに、チャレンジをしたので、手堅いものが欲しくて購入した1本です。そして、このお酒は1年ぶりの再会です。 昨年同様に香りは上がってきませんが、口に含むと僅かながらグレープフルーツのような香りがします。 なんでしょうか。今どきの酸や発泡感ですっきりするタイプではなく、五味それぞれが、とてもバランス良く夏酒仕様にしている感じです。 インパクトは薄くなるかもしれませんがやはり安定の1本です。 最後に、ジャケットにホタルがいます。このおくゆかしさもGoodです。
新舘幸樹AKABUSEA純米赤武酒造Iwate2024/7/4 03:49:1240新舘幸樹このお酒を飲むのはホントに久しぶりです。記録を見てみたら2021年以来でした。最近の値上げラッシュのため、少し手を出しにくいお酒になってしまいました。が、飲んでみるとヤッパリ美味しい。五味のバランスが凄くいいです。辛味はあまり感じませんが、喉越しよくスイスイ飲めてしまいます。 酸味と甘味。そして、補完してくれる苦味にピチピチ感。大満足の1本です。1日でなくなるでょう。
新舘幸樹Kokken純米吟醸Kokken ShuzoFukushima2024/6/30 04:09:0728新舘幸樹今回は初めてのお蔵さんです。 まあ、いくら飲んでもコンプリートはできませんが。 目的のお酒も無事にGetして、低アルコールのお酒が欲しかったので、店員さんにサッパリめのお酒を選んでもらいました。 3種類選んでもらった中からの選択です。それは、単純に飲んだことがなかったから。そして、1升2750円に引き寄せられました。 開栓は少しだけジュワッとしましたが、おとなしかったです。色目も無くきれいな第一印象です。そして香りも控えめで大人の雰囲気。 口に含むと、まずは水のような感覚で物足りなさを感じますが、その後すぐに薄い甘味を感じて、中盤から苦味へ。終盤は辛味になります。 しっかりと日本酒ですが、低アルコールのおかげでスイスイいけます。 なおかつ、癖がないのでこの時期の食中酒としてはコスパも含めてとてもいいと思います。 この酒屋さんのアドバイスはほぼ外れません。さすがです。nabeこんにちは。 故郷南会津町のお酒を飲んで下さいましてありがとうございます!
新舘幸樹Sawayamatsumoto守破離Matsumoto ShuzoKyoto2024/6/27 11:31:4635新舘幸樹先日、酒屋さんに行って仕入れてきたうちの1本です。目的があったので、そのお酒は無事に購入することができました。が、あともう1本で行き詰まってしまい、店員さんに相談。 すると、普段飲む銘柄を聞かれ、お勧めされたものからチョイスしてみました。 こちらのお酒も、なかなか手にとることがありませんでした。京都のお酒は甘味が強い印象なので、敬遠しがちです。 開栓3日経ってしまいました。 初日は、常温保存のお酒にもかかわらず、僅かな発泡感。店員さんにも言われましたが、生酒以外では珍しいかもしれません。 そして、今日は発泡感が抜けて京都らしく甘味が上がってきますが、それほどでもなく中盤に少しの酸味から苦味へ移り、最後は辛味で締めてくれます。酸味が少ないので甘味が主張してきますが、想像以上に美味しい。 そして、1升で税込3000円以下も魅力です。困ったときの選択肢に入りそうです。
新舘幸樹夏どぶろっく生酒にごり酒発泡Hachinohe ShuzoAomori2024/6/24 11:34:4934新舘幸樹やってきました、この季節。 待ちに待ったお酒です。 毎年のことですが、開栓は一苦労です。間違いなく5分はかかります。 もちろん上澄みは飲めません。それだけ活性が強いのかなと思います。 さて今年のお味はいかに。 このお蔵さんらしく、青りんごの香りが少しだけあります。やはり今年の造りでしょう。甘味はかなり抑えられていて、苦味が主張してきます。昨年までは、大人のラムネでしたが、今年はしっかりと日本酒です。喉越し抜群でスイスイいけます。 合わせるものが少しだけ難しいかもしれませんが、炒め物や油の強いものには、リセットする意味でいいと思います。
新舘幸樹Hidakami夏の純米吟醸純米吟醸Hirako ShuzoMiyagi2024/6/11 04:01:0232新舘幸樹在庫のお酒がピンチだったので、仕事帰りに閉店5分前に地元の酒屋に入店。にもかかわらず『どうぞどうぞ』と言われ、感謝です。 とは言ってもあまり長居するのは気が引けるので、ある程度めぼしをつけていたお酒を購入です。 今回はさっぱりとしてキリッとしたお酒が欲しかったので安定のこの銘柄です。 色合いは無色透明。香りもあまり感じられません。一口目。やっぱり旨い。 五味それぞれがバランスよくまとまっていて、最後に辛味が主張してきます。そして、ホントにスッキリ、スイスイ飲めてしまいます。 ラベルには、イルカや亀、ペンギンやワカメなどもいて涼しげです。 ラベルの裏には、江戸前鮨がプリントされていて、なかなかお洒落な1本です。クラシカルな要素をもっているお酒ですが、しっかりと夏酒ですね。
新舘幸樹御前酒菩提酛にごり酒ライト純米にごり酒Tsuji HontenOkayama2024/6/7 03:52:4925新舘幸樹酒屋さんでなんとなく購入した1本です。自分でもなぜ購入したのか覚えていません。 シュワシュワした雰囲気のある瓶なので、ちょっと注意しながらの開栓ですが、何事もなく普通に開栓できました。 定番の上澄みですが、低アルのためか、意外とスッキリしています。 そしてオリを混ぜて飲んでみます。にごりと言っても、うすにごりなので、若干のシルキーさを感じるのと米の旨味を感じることができます。 軽くて飲みやすいお酒です。さすがにライトです。クセもなく飲みやすい1本です。
新舘幸樹Gakki Masamune純醸Ookidaikichi HontenFukushima2024/6/6 07:31:45なまはげや27新舘幸樹いつもの甘味とキレはいつもどおりです。少し、ピチピチ感があるのがとてもいいです。安定の味ですね。
新舘幸樹Takachiyoおりがらみ原酒生酒Takachiyo ShuzoNiigata2024/6/6 07:17:27なまはげや26新舘幸樹久しぶりのたかちよです。 夏酒らしくさっぱりとしてて、オリがいいアクセントになってます。カレーのチーズ焼きと合わせてみました。
新舘幸樹W秋田酒こまち純米原酒生酒無濾過Watanabe ShuzotenGifu2024/6/2 03:54:1526新舘幸樹いつもながらですが、大好きな1本。 そして、このシリーズの中でもイチニのお気に入りのお米です。 多分2年ぶりになると思いますが、相変わらず甘旨ジューシーです。が、やはりこのお米はスッキリとした味わいと酸味と苦味が特徴です。飲みごたえのあるお酒にしてはスッと入っていきます。 今日は大根葉の佃煮。鷹の爪を入れたものと合わせましたが、濃いものどうしで、なかなかいけます。 高血圧でなくてよかった。
新舘幸樹Mutsuhassen夏吟醸吟醸Hachinohe ShuzoAomori2024/5/29 04:12:2833新舘幸樹このお酒を求めていつもの酒屋さんへ行ってきました。もちろんお気に入りの銘柄です。淡いブルーの瓶が涼しげです。 おとなしめのジュワっからのポンっという開栓です。 いつものような青りんごの香りはかなり控えられています。甘みも控えめ。 今年はいつもより酸味が強いかもしれません(定かではない)。 そして若干のピチピチ感と中盤にくる苦味。最後に辛味で締めてくれます。 塩辛と合わせると、もう言うことありません。今日はチャレンジでトマト味のショートパスタも試してみます。 最初のスッキリ感はとてもよくマッチしますが、最後の辛味が少し邪魔をします。やっぱり難しいですね。 アルコール度数が14度と低めなので注意しないとだめですね。
新舘幸樹W美郷錦純米原酒生酒無濾過Watanabe ShuzotenGifu2024/5/13 11:12:2728新舘幸樹自分のなかでは定番のお酒です。が、今回はこの銘柄のなかでは初めての酒米になると思います。最近は決まった酒米のお酒しか飲んでいなかったのでとても楽しみです。 少しだけジュワとした開栓からの香りは、いつも通り南国系のフルーツです。濃厚な香りは健在でした。 まずは甘味と苦みが同時にやってきます。そして口の中で混ざりあいながら、終盤に辛味がきます。この辛味がけっこう長くていいアクセントになっています。ひさしぶりにヒットです。 好みは分かれると思いますが、このお酒は、基本同じテイストです。 だからこその、酒米違いが楽しめる銘柄です。