Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
新舘幸樹新舘幸樹

注册日期

签到

547

最喜欢的品牌

2

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
なまはげや
25
新舘幸樹
初めてのお酒です。 店内で人気だったので、つられて頼んでみました。 低精米で雄町。口に含むとピチピチ感たっぷり。そして、甘酸です。夏酒テイスト。 生酛と雄町の酸味でしょうか。 酷暑のなかでは、心地いい一杯です。
Juyondai中取り 無濾過純米吟醸
alt 1
酒処一
31
新舘幸樹
いつ以来の十四代でしょう。 中取り無濾過なので、しっかりパンチもあり、ピリッと辛味。甘味と酸味。好みとしては、若干甘味が強く感じますが、キレがとてもいいです。
alt 1
28
新舘幸樹
久しぶりに飲みます。 この超辛を飲むのは、なんと4年ぶりでした。いつも目にするので、もっと飲んでいると錯覚してました。 開栓からは1週間くらいたっています。前回同様、変化はあまり感じられません。 最初の一瞬だけ陸奥八仙の甘味と香りを感じますが、その後は皆さんのレポート通り辛味がバチッときます。ただし、この辛さの割にはホントに飲みやすいんです。 それから、このお蔵さんは、年によってのブレ幅が少ないので安心して購入できるのもいいです。今日も美味しくいただきました。
alt 1alt 2
なまはげや
26
新舘幸樹
多分初めてのお酒です。 35パーセント磨きのようです。 思いの外 酸味を感じます。が、純米大吟醸のわりには引き締まっていて好みです。ピリッと締まっていて、酸もあるのでこの暑い時期にはいい感じです。
KoshinohakuchoThirteen Percent特別純米無濾過
alt 1alt 2
35
新舘幸樹
あまりの暑さに耐えられず、低アルコールのお酒を求めていざ酒屋さんへ。冷蔵庫を見ても、全くわからないので、店員さんにお願いしたら、このお酒が出てきました。初めての銘柄ですが、このお蔵さんの別銘柄は飲んだことがあったので、お勧めされるがままに購入です。 新潟のお酒らしく開栓は全く問題ありません。裏書きによると、年間1本だけ厳寒期に仕込むお酒だそうです。 そして口に含むと、すぐにほのかな甘味がやってきますが、その甘みはすぐに消えてしまい、王道の辛味がきます。余韻は若干長めですが、じっくり飲むと、最後の最後に最初の甘味が鼻腔を抜けていきます。 インパクトのあるお酒ではありませんが、この暑い時期にサラサラと飲める食中酒だと思います。
W秋田酒こまち純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
27
新舘幸樹
冷蔵庫の中が寂しくなってきたので、いざ酒屋さんへ。 欲しかったお酒はすぐに見つかり、店内を物色していると、いました。お気に入りの1本。 今年は濃厚さが控えめになっていますが、このお米はどうでしょうか。 香りは、やはり抑えめです。 甘味も抑えられていますが、この酒米にはちょうどいいかもしれません。軽めの濃厚さ。って難しいですが、ご容赦ください。これに、いい塩梅で酸味が加わり、終盤には辛味でしっかり締めてくれます。 今年の中では一番のお気に入りかもしれません。
Otokoyama特別純米生酛
alt 1alt 2
30
新舘幸樹
またまた初めてのお蔵さんです。 今回もお目当てのお酒がなかったので購入した1本です。 最近は、冷蔵庫だけでなく、棚に並んでいる定番酒を買うことが多くなったような気がします。 二度火入れの辛口タイプにもかかわらず、甘味が強く感じられましたが、1週間程ねかせてみたところ、甘味が落ち着き辛味と苦味がしっかり感じられます。余韻も、そこそこあります。 北海道のお酒なので、コタツに入りながら鍋をつつきながらチビチビとやるといいかもしれません。
alt 1
なまはげや
22
新舘幸樹
なんと、初めてです。 過去に飲んだことがあると思ったのに。 さすがに大吟醸。柔らかい口当たりです。それでも、くどい甘味はなくさぁ~とキレてくれます。 一言でいうと山形のお酒です。
alt 1alt 2
35
新舘幸樹
お目当てのお酒が無く店内を彷徨っているうちに見つけた1本です。 最近は色々なものがでてきて、飲んでみてもハッキリとした違いが自分にはよくわかりません。多分、鈍感なのでしょう。 開栓3日目ですが、中取りよりピチピチ感が舌先にしびれるように感じられます。その後はいつものようなテイストになるのですが、この時期に合わせたのか若干の発泡感みたいなものを感じられます。 基本路線はほぼ変わらずなので安心して飲めるお酒です。
Sagaminada無濾過生酒 美山錦純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
24
新舘幸樹
冷蔵庫に在庫があるにもかかわらず、欲しいお酒があったので酒屋さんへ行ってきました。 お目当てのお酒も店頭に並んでいることを確認して、いつものように店内を一回り。目的のものだけ購入すればいいのですが、これができない。飲兵衛のサガてす。 すると、前から気になっていた銘柄の生酒がありました。 神奈川のお酒は酒質が硬いので苦手なのですが、目的のお酒があったのでチャレンジしてみました。 生酒らしく、ふぁ〜とした吟醸香がしてきます。それでも不安8割です。 でも、香りは裏切りませんでした。五味のバランスが良いように感じます。すべてが一体となって口内に広がります。終盤に は辛口がきてしめてくれます。 神奈川といっても、山に近い場所なので、もつ煮と合わせてみましたが、なかなかイケます。 違う意味で裏切られました。 次は定番酒を飲んでみようと思います。
alt 1
なまはげや
24
新舘幸樹
初めてのお酒です。 フルーティー香りながら、生酛らしい酸味。そして雄町っぽい香りです。今どきの酸ではなく、生酛由来の酸味を感じます。酸を主体にした味わいですが、苦味と甘味がサポートしています。宮城らしく、味わいもありながら余韻はすかなめです。
alt 1alt 2
30
新舘幸樹
低アルコールながら辛口のお酒を探しに酒屋さんへ。 このお蔵さんは、甘い印象があったのですが、チャレンジです。 思ったより甘くありません。若干のピチピチ感から辛味と苦味が押し寄せてきて、それをあまみサポートしているようです。 ピリピリ感の余韻が長めですが、サッパリしすぎず、いい塩梅です。ちょっとした発見でした。
alt 1alt 2
29
新舘幸樹
あまりにも定番すぎて、手に取らなかった1本です。季節酒は軒並み値上がりが激しいですが、こういう定番酒はあまり上がっていない印象があります。 おとなしいお酒ですが、肴の邪魔はしないので、なんでもいける食中酒だと思います。 口に入れた瞬間はあまり香りもしないし、味もあまり感じられませんが、苦味と酸味のバランスがいい感じです。そして、アクセント的に甘味がくることで厚みが増してきます。辛味が全体を通して感じられるのですが、引き締め効果と、最後のスッとしたキレに繋がっていると思います。 安定の一言につきるお酒です。
W亀の尾純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
31
新舘幸樹
このシリーズの中でも、これは何年ぶりでしょうか。 前回の自分のコメントを見ると、あまり好みではなかったようですが、あまり覚えていません。 今年はかなり違うテイストになっているので不安半分、期待半分です。 色味は、ほぼ無色。香りも派手さはありません。いわゆる純米の香りです。 やはり、以前のような濃厚な甘さは感じられませんが、まずは舌先にくるピリピリ感。そして、中盤は甘味と酸味。後半は苦味がきてからの辛味です。 甘味、辛味と強い主張をしてきますが、酸味によってバランスをとっている感じです。 亀の尾はあまり好みではなかったので購入を控えていましたが、これはいいと思います。 まぁ自分の好みが変わってきたのが一番の要因だと思いますが。 合わせるものは、やっぱりしっかりした味付けの濃いものがいいと思います。
alt 1alt 2
37
新舘幸樹
最近は甘口のお酒が続いたので、ピリッとスッキリしたお酒が欲しくて酒屋さんに行ってきました。 早くも夏酒の登場です。 このお酒は、飲んだ記憶はあるのですが、記録には残っていませんでした。 一言で言うと、キリッとスッキリです。夏酒によくあるピチピチ感はありませんが、ほどよい辛味から苦味へ変わっていくタイミングが絶妙です。辛味がなくなる直前に苦味がきて、すぅ〜ではなくスッと消えていきます。 鰹の、のっけ盛りと合わせてみましたが、初々しい鰹と一緒になると、大袈裟かもしれませんがマリアージュです。鰹の酸味と相まってお酒の甘味が引き出されてきます。久しぶりにホームラン級のペアリングでした。
Shichiken活性にごり純米にごり酒
alt 1alt 2
29
新舘幸樹
2年ぶりのお酒です。 他のお酒を目的に酒屋さんに行ったのですが、たまたま目にとまつたので衝動買いです。 活性といっても、なんなく開栓。そして、上澄みは舌先にピチピチとした発泡感があり、転がすと舌の上でピチピチと楽しませてくれます。甘味はわずかです。若干苦味を強く感じます。 さてオリを混ぜてみます。 こういうお酒は、やっぱり混ぜたほうが美味しいですね。 甘味も加わり、味の厚みが増します。それでも甘味は抑えられているので、サッパリとしていて、これからの時期にはいいと思います。
alt 1alt 2
34
新舘幸樹
気がつけば1年以上ご無沙汰だった銘柄です。 コスパのいいお酒を探していたのですが、なかなか見つからず、ふと目にとまったので購入しました。定番の銘柄です。 わかっているので、最初からグビッと1杯。安定の味です。 まずは、舌先にピリッときます。そして、中盤には辛味と苦味がやってきます。終盤にはおとなしめの甘味でサッと消えていきます。飲み込んだあとの鼻に抜ける香りも気持ちいいです。 昔ながらの日本酒のテイストもありながら、モダンっぽいテイストもある。 満足の1本です。
1