新舘幸樹Tatenokawa清流純米大吟醸Tatenokawa ShuzoYamagata2025/10/25 10:24:0227新舘幸樹定番の楯野川です。 今までは、よく行く酒屋さんにはなかったので購入しませんでしたが、新しく教えてもらった酒屋さんにあったので購入してみました。 前回もそうでしたが、純大なので嫌な雑味はなく、すぅ〜っと入ってサッと消えます。 口の中に入ると少しだけピチピチ。柔らかい甘味とそれを打ち消すように辛味がやってきます。また、苦味が名脇役かもしれません。 飽きのこない美味しいお酒です。 あの入手困難なお酒の甘味を抑えた感じもするのは自分だけだと思いますが、ハズレないお酒だと思います。
新舘幸樹Mutsuhassen250周年ボトルHachinohe ShuzoAomori2025/10/16 10:38:2232新舘幸樹お気に入りのお酒ですが、手に取るタイミングがなく諦めていました。が、行きつけの酒屋さんにいって冷蔵庫を眺めていたら端っこに並んでいたので即購入です。 初日。おとなしい開栓からです。あれっ、いつもの青リンゴが感じられません。いつもより甘さ控えめで辛味と苦味が少し強いように思います。そして、全体的に硬い印象なので、しばらく放置。 そして3日目。ジュワジュワシュポッと小気味いい開栓です。 前回より柔らかくなり、落ち着いてますが、あ〜コレコレっと言う感じはなく、やはり苦味と辛味が気になります。 名もなき酒米で初醸造ということなので、これからの変化に期待です。
新舘幸樹Okunokami純米中取り 無調整純米中取りToshimaya ShuzoTokyo2025/10/11 03:25:2227新舘幸樹前回は、あまりにもテイストが変わっていたので控えていたのですが、久しぶりの屋守です。 火入れタイプになって、どんな変化があるのか楽しみです。 前回は直汲みだったので、酸味が強調され過ぎて、あまり好みではなかったのですが、今回は寝かせたことによって、その酸味が軽くなっています。それと同時に重さも加わってちょうど良い塩梅です。口に入れると、わずかにトロミを感じ甘味がきます。そして、辛味と酸味。終盤には苦味がきて辛味が残ります。 今までの火入れタイプは重すぎて敬遠してたのですが、これは少し肌寒くなった頃には丁度良い濃厚さです。今度は違うスペックを飲んでみたいと思わせてくれました。
新舘幸樹Naramanひやおろし純米Yumegokoro ShuzoFukushima2025/10/7 03:09:2932新舘幸樹今回も初めてのお酒です。 名前からして奈良のお酒だと思っていたので、ずっと手に取らずにいました。福島のお酒だとしっての購入です。 いつも蛇の目猪口でのでいるのですが、この色味。久しぶりにホントに無色透明でビックリしました。 ひやおろしなので、香りは穏やかです。そして思ってたよりかなり辛口。舌先で感じるものはあまりなく、口の中で転がしていると、辛味と苦味がふわぁっとおしよせてきます。そして、最後にわずかな甘味です。苦味の余韻がそこそこ残ります。 かぼちやの煮物と合わせてみましたが、かぼちゃ 甘味とお酒の辛味、苦味と相まってとても美味しいです。 シンプルな組み合わせですが、予想以上でした。
新舘幸樹Mutsuhassenbourbon cask finish純米Hachinohe ShuzoAomori2025/9/30 03:51:4026新舘幸樹こういうたいのお酒は、あまり得意ではありませんが、お気に入りのお蔵さんなので購入してみました。さて、どんなものでしょうか。 まずは開栓ですが、難なく開けることができました。そして色味。透明な瓶なのでよくわかります。注ぐ前は白ワインのようですが、注いでみると熟成酒のような色合いです。 いざ一口。香りはいつもの青リンゴにバーボン樽のスモーキーな薫香が喧嘩してます。甘味もあるのですが、いつもより果実の酸味が強く感じます。正直にいうとあまり好みではありませんでした。ただし、ワイングラスで洋食、とくにイタリアンの肉料理には合いそうです。 肴を選ばないといけないお酒だと思います。
新舘幸樹KoeigikuSUKAI 清海特別純米Koeigiku ShuzoSaga2025/9/28 03:18:0534新舘幸樹1年以上飲んでいなかったお酒です。秋酒真っ盛りですが、いまだ残暑厳しいので、低アルコールをえらんでみました。 いつも通りジュワジュワの開栓ですが、若干おとなしく感じます。 まずは 唇から舌先にピチピチ感がきてから甘味と苦味がやってきます。 そのまま消えていくのかと思いきや、しばらく余韻が残ります。このあたりが、夏酒と違うところでしょうか。甘みも少し強めに感じられます。後半のキレはあまりないので、やはりもう少し涼しくなってからのほうが合うような気がします。
新舘幸樹AKABU琥珀純米吟醸赤武酒造Iwate2025/9/23 03:45:1930新舘幸樹このAKABUは初めてになります。 開栓は、少しおとなしめに感じられ問題ありませんでした。 第一印象は落ちついてるなぁ〜。と思いました。 若干の発泡感と、酸味を感じながら甘味がくるのですが、この甘味が通常よりぶ厚く、口の中で膨らみを感じます。が、その後に若干の苦味と辛味がやってくるため、あまり重さを感じることなく飲めてしまいます。 この時期のお酒は、ちょっと苦手意識があるのですが、これは美味しい。さすがAKABUです。
新舘幸樹Toyobijin大辛口純米吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2025/9/20 07:26:19なまはげや29新舘幸樹久しぶりの東洋美人です。 あまり得意なタイプではないのですが、大辛口ということで頼んでみました。 いつも東洋美人と違い、ピリッとする辛味と苦味が相まって、メリハリの効いた仕上がりになってます。いつもの東洋美人にアクセントをつけた印象です。
新舘幸樹Kanhokuto辛口純米 shi-bi-en純米Kanhokuto ShuzoFukuoka2025/9/18 10:21:3025新舘幸樹初めてのお蔵んです。 銘柄やラインアップなど全く分からず、辛口純米にひかれて購入です。そして家に持って帰ってきてから福岡のお酒だと知りました。 まずは開栓ですが、ポンッという軽やかな音を聞き、これは苦手なタイプの印象です。 口をつけると、唇と舌先にしびれを感じます。これが辛口のゆえんと思いながらすすめていくと、しびれを感じながら、その上を甘味と苦味が通り抜けていき、そのまま喉元を抜ける前に一体となって落ちていきます。 個人的な感想ですが、東北のお酒のように最後にスパッとは切れず、余韻を残しながら消えていきます。 やはり、地の物と合わせたかったです。
新舘幸樹KAWABU純米生酒おりがらみkawabu jozoMie2025/9/6 07:08:32なまはげや23新舘幸樹初めてのお酒。だと思います。 う〜ん。三重のお酒っていうイメージです。作のイメージに酸味を加えて、若干寒菊よりのような気がします。 うすにごりなので ピチピチ感もあり、酸味と苦味によってしまりがでてきて、残暑厳しいこの時期にはとてもいいです。
新舘幸樹Mutsuhassen特別純米Hachinohe ShuzoAomori2025/8/28 03:46:5937新舘幸樹久しぶりの投稿になります。飲んではいたのですが、この暑さに負けてサボっていました。 今日は半年ぶりの八仙です。 この銘柄はお気に入りで定期的に飲んでいるのですが、このラベルは初めてです。 あらためて、酒蔵のホームぺージを確認する始末。 すると、ど定番のお酒でした。 まずは開栓から。しっかり火入れなのですが、しっかりジュワッと、きました。そして、蛇の目猪口に注ぐと思いのほか黄色くてビックリです。 香りは当然穏やかで、いつもの青リンゴは、ホントにわずかです。味わいは、いつも通りの甘味はありますが、これまた控えめで苦味と辛味がバシッときます。酸味はわずか程度にかんじます。この酒蔵の別ブランド、陸奥男山に近いテイストで、ややクラシック感もあります。 シンシンと冷える夜に鍋をつつきながら、冷酒でキュッとやったら美味しそうなお酒です。
新舘幸樹Suminoe純米吟醸Suminoe ShuzoMiyagi2025/8/21 07:02:43なまはげや33新舘幸樹かなり久しぶりのお酒です。 思ってたイメージより、かなりスッキリ。そして夏バージョンなのか分かりませんが、酸味が立っていて、この時期にはもってこい。なおかつ締まっていて、宮城のかつおによくあいます。
新舘幸樹Sotenden純米大吟醸Otokoyama HontenMiyagi2025/8/9 07:28:21なまはげや27新舘幸樹きっと初めての銘柄です。 一言で言うと、やっぱり宮城です。純大なので、甘味が強いかと思いましたが、程よい甘味に苦味。終盤にかて辛味でしめてくれます。甘味がありながらもキレもあり、リピートしたくなる1本でした。
新舘幸樹Oosakazukimacho純米Makino ShuzoGunma2025/7/24 07:38:18なまはげや25新舘幸樹初めてのお酒です。 店内で人気だったので、つられて頼んでみました。 低精米で雄町。口に含むとピチピチ感たっぷり。そして、甘酸です。夏酒テイスト。 生酛と雄町の酸味でしょうか。 酷暑のなかでは、心地いい一杯です。
新舘幸樹Juyondai中取り 無濾過純米吟醸Takagi ShuzoYamagata2025/7/17 11:37:35酒処一31新舘幸樹いつ以来の十四代でしょう。 中取り無濾過なので、しっかりパンチもあり、ピリッと辛味。甘味と酸味。好みとしては、若干甘味が強く感じますが、キレがとてもいいです。
新舘幸樹Mutsuotokoyama超辛 純米純米Hachinohe ShuzoAomori2025/7/14 03:36:2228新舘幸樹久しぶりに飲みます。 この超辛を飲むのは、なんと4年ぶりでした。いつも目にするので、もっと飲んでいると錯覚してました。 開栓からは1週間くらいたっています。前回同様、変化はあまり感じられません。 最初の一瞬だけ陸奥八仙の甘味と香りを感じますが、その後は皆さんのレポート通り辛味がバチッときます。ただし、この辛さの割にはホントに飲みやすいんです。 それから、このお蔵さんは、年によってのブレ幅が少ないので安心して購入できるのもいいです。今日も美味しくいただきました。
新舘幸樹Matsunotsukasa純米大吟醸Matsuse ShuzoShiga2025/7/11 07:13:46なまはげや26新舘幸樹多分初めてのお酒です。 35パーセント磨きのようです。 思いの外 酸味を感じます。が、純米大吟醸のわりには引き締まっていて好みです。ピリッと締まっていて、酸もあるのでこの暑い時期にはいい感じです。
新舘幸樹KoshinohakuchoThirteen Percent特別純米無濾過Niigatadaiichi ShuzoNiigata2025/7/1 03:25:1635新舘幸樹あまりの暑さに耐えられず、低アルコールのお酒を求めていざ酒屋さんへ。冷蔵庫を見ても、全くわからないので、店員さんにお願いしたら、このお酒が出てきました。初めての銘柄ですが、このお蔵さんの別銘柄は飲んだことがあったので、お勧めされるがままに購入です。 新潟のお酒らしく開栓は全く問題ありません。裏書きによると、年間1本だけ厳寒期に仕込むお酒だそうです。 そして口に含むと、すぐにほのかな甘味がやってきますが、その甘みはすぐに消えてしまい、王道の辛味がきます。余韻は若干長めですが、じっくり飲むと、最後の最後に最初の甘味が鼻腔を抜けていきます。 インパクトのあるお酒ではありませんが、この暑い時期にサラサラと飲める食中酒だと思います。
新舘幸樹KameizumiCEL24純米吟醸原酒生酒Kameizumi ShuzoKochi2025/6/21 07:04:41なまはげや33新舘幸樹久しぶりの亀泉です。 昔より酸が落ち着いたかなという印象です。 ただ、全体のバランスは変わらずこの暑い時期にピッタリです。