Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
アツ0053アツ0053
藤沢さいか屋花鳥風月! 十四代、花陽浴はこのお店で飲んでます。   全国制覇できそうにありません。

注册日期

签到

347

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

翠玉秋田酒こまち特別純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
54
アツ0053
今期より新登場の「翠玉サマーバージョン」です。 以前の夏酒「RZ50五百万石」の後継酒となりますが、こちらは秋田酒こまち仕込み特別純米生酒となります。 酒こまちならではの柔らかな味わいと軽快な酸がバランス良く調和した、初夏限定の特別純米無ろ過生酒です。 夏らしい涼しげなデザインのプリント瓶ですが、体感としては純米吟醸よりも濃密な甘さが引き立つ味わいで、ゴージャスでエレガントな印象があります。 これはバランスの取れた美味しいお酒🍶でした! 花邑秋田酒こまちより好きかも😄 うまい!
Yokoyama GojuBLACK 山田錦純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
アツ0053
重家酒造株式会社 横山蔵 長崎県壱岐市石田町池田西触545-1 ミネラルを多く含んだ水が多量に湧き、穀物が良く育つ壱岐は、 麦焼酎の発祥の地ともされています。 そんな壱岐島にて日本酒・焼酎を造っているのが重家酒造です。 人手不足から長らく日本酒造りから離れていましたが、 2013年、23年ぶりに日本酒造りを再開。以降多くのファンを獲得しています。そして2018年、さらなる酒質の向上に向け、良質な水が潤沢に溢れる現在の場所へ蔵を新設。壱岐島から世界へ向けて日本酒を発信しています。 ミネラルが豊富だと美味しいのですね! うまい😄
Toyobijin天祥地瑞純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
62
アツ0053
2025年初リリースの限定純米大吟醸。 南阿蘇にて、農業や化学肥料を一切使用せずに育てられた山田錦を使用。10年もの間、お米と水の相性、お米と麹菌や酵母との相性など、試験醸造を繰り返し、ついに商品化されました。 無農薬、無肥料の完全自然栽培は、収穫量は落ちるものの、たんぱく質含量の少ない、雑味の少ないお米となります。 南阿蘇の大自然、そして蔵がある山口県萩市の水、空気を感じてもらえるよう「天祥地瑞 (てんしょうちずい)」と名付けられました。 東洋美人らしい華やかさ、透明感ある味わいと、完全自然栽培米のピュアで心地よい余韻が特徴です。 めちゃくちゃ美味い😊 甘くて透きとおる美味しさです!
AAJI
アツ0053さん こんばんは。熊本に住んで居ますが南阿蘇の山田錦を東洋美人が使っているとは知りませんでした。勉強になりました。東洋美人も美味しいですよね。
アツ0053
AAJIさん、こんばんは。今年初のお酒でしたので、発売と聞いて酒屋に駆けつけました! めちゃくちゃ美味いので是非😄
HououbidenWINE CELL純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
64
アツ0053
ハイブリッドな魅惑の美酒 栃木の銘酒・鳳凰美田より、ワイン酵母で醸した限定品『WINE CELL』 契約栽培地区である兵庫県西脇地区産の山田錦を55%精米で使用。小林酒造が親交を持つフランスのワイナリーより譲り受けたワイン酵母で仕込んだ純米吟醸・無濾過生酒です。 木苺やラ・フランス、よく熟れた白ブドウを思わせる甘さと、酸を内包した果実感が気品を持って華やかに香ります。滑らかな口当たり、クリアな印象から広がるのは奥行を持った美しい甘旨味。 確かにブドウっぽいですね! 5年ぶりかな。 美味しいお酒でしたわら😄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
56
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合70% GI YAMANASHI認証品 山梨県北杜市産の契約栽培米「ひとごこち」を使用し、八ヶ岳の豊かな恵み(米・水)を活かして丹念に醸した純米酒。 落ち着いた味わいで飲み飽きしません。冷酒~お燗で、お好みの温度帯を見つけてください。 お土産でいただきました!ありがとうございます。 食中酒ですね!
Kitaya特醸大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
54
アツ0053
精米歩合35% アルコール分15度以上16度未満 使用米 福岡県糸島産山田錦100%使用 福岡県糸島産「山田錦」を35%まで磨いて仕込みました。フルーティな香りと繊細な味わいの大吟醸です。 大吟醸「極醸」と比べるとアルコール度数が1度低く、食中酒としてはこちらを好まれる方も多い商品です。 限定通販(本数限定)でご案内しております お土産でした!4400円もする。 ありがとうございました🙇
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
アツ0053
フルーティで透明感があり米の旨味も感じられる、とっても上品な味わいの大吟醸。世界最大の日本酒コンペティション「SAKECOMPETTITION」で、見事1位に輝いた事もあり、誰もが認める旨酒です。 2014年でした! アルコール分16度 精米歩合40% 醸造アルコール 山田錦100%使用 誰もが認める美味しいお酒🍶ですね。 うまい😋
Hayasera酒舗まさるや限定純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
57
アツ0053
福井県産さかほまれ100%使用 アルコール分17度 精米歩合50% 「さかほまれ」は、福井県酒造組合からの要望をうけ、福井県が育成した新しい酒米です。一般的な栽培特性に加え、精米試験、製麹試験、醸造試験など酒米に必要な性質を確認、約8,000種の候補の中から選抜し、誕生しました。令和元年に「さかほまれ」の栽培が開始されました。  食品加工研究所では、酒類製造業への支援を行っており、これまでに県オリジナル酵母「ふくいうらら酵母」「FK-501」などの醸造微生物の開発を行っています。今回「さかほまれ」の登場に合わせ、(公財)若狭湾エネルギー研究センターの協力のもと新酵母「FK-801C」「FK-802」を開発しています。また、酒米選抜時の酒米分析や製麹試験、醸造試験への支援、実際の醸造支援、あじわいマップ作成に取り組んでおります。 新しい酒米🌾ですね! 十四代の次に飲んだのに、美味しいと思ったお酒🍶です! うまい😋
Masaaki Sapporo
アツ0053さん、いつもありがとうございます👍300チェックインおめでとうございます🎊早瀬浦、美味しそうですね😋
アツ0053
Masaaki Sapporoさん、コメありがとうございます!私も豊平区と白石区に住んでいたので、いつも写真を見て懐かしさを感じています😄美味しいお酒でした🍶
ma-ki-
アツ0053さん、こんばんわ たまたま気づいてしまい勝手かつ遅ればせながら300チェックインおめでとうございます🎉 早瀬浦美味しそうですね~😋 福井のお酒に興味津々な今日この頃です😊
アツ0053
ma-ki-さんもありがとうございます。 気がつけば300チェックインだったんですねー😊
Juyondai龍の落とし子 上諸白純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
55
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合45% 山形県産龍の落とし子80%使用 龍の落とし子は、1999年に高木辰五郎が育成したイネの品種。「山田錦」と「金紋錦」を交配した「山酒4号」を花粉親、「美山錦」を種子親とする交配によって育成された酒造好適米である。 もー、うまい😋 まーうまい😋 香も抜群でした! 最高に美味しいお酒🍶でした!
Yokoyama Goju愛山純米大吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
56
アツ0053
◆限定酒「横山五十 愛山 無濾過生原酒」 アルコール分15度 精米歩合50% 愛山80%、山田錦20%使用 重家酒造が誇る限定酒「横山五十 愛山 純米大吟醸」は、5年間の探求の末に見つけた壱岐島の豊かな地下水と厳選した酒造好適米「愛山」を用いて仕込まれた、究極の「Next Challenge酒」です。 「愛山」の特性を最大限に引き出し、甘味、旨味、酸味、音味の絶妙なバランスを実現。まるで新鮮な果実をかじったかのような、フレッシュでジューシーな味わいに仕上げました。 特に5度以下に冷やして、ワイングラスでお楽しみいただくと、その魅力が一層引き立ちます。 美味しい😋うまい!もうない。
ma-ki-
アツ0053さん、こんにちわ 横山五十さんの愛山美味しいですよね😋 私の初の横山さんだったのですが、凄く好みでヤバいお酒でした😊
アツ0053
ma-ki-さん、長崎県の壱岐島ですよね。「よこやま」は買いです!
Kagami夏酒 WHITE ASPIRATION^_^特別純米
alt 1
alt 2alt 3
56
アツ0053
アルコール分16度 精米歩合60% 飲みやすくてうまい😊 夏を爽やかに過ごすための1本 新ブランド花芽実(かがみ)から、シーズン3作目となる夏酒が到着。しっかりと冷やして、さらりと楽しめるフルーティーな夏酒です。昨季は生酒でしたが、今期は火入れでの発売です。
alt 1alt 2
53
アツ0053
うまい😋 「会津宮泉」は元々地元だけに流通していた日本酒 「会津宮泉(あいづみやいずみ)」は「冩樂(しゃらく)」でおなじみの蔵元である宮泉銘醸さんが、元々地元だけに流注していた銘柄です。2018年に行われた日本酒コンテストである「SAKE COMPETITION」では、「会津宮泉」が純米酒部門で1位を受賞したことでも有名であります。「冩樂」のようにふくよかな甘み、アクセントに少しの酸を味わえるのに対し、「会津宮泉」は酸味を抑え、きりっとしたキレのある後味と旨みを出しています。 まずは冷酒で愉しみ、常温にもどる頃にまた違った味わいがある。温度変化で味を確かめるのも「会津宮泉」を愉しめるポイントでもあります。口に含んだ時に旨みと酸味がバランスよく広がり、コメを味わいを楽しめる純米酒をお探しなら「会津宮泉」を手に取ってみてはいかがでしょうか。 写楽と飲み比べても分からないでしょう😆
Jikonにごりざけ生特別純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
56
アツ0053
三重県名張市の木屋正酒造「而今(じこん)」。 「過去に囚われず、未来に囚われず、ただ今を精一杯生きる」という哲学のもと、毎年試行錯誤を重ねながら、蔵元杜氏・大西唯克氏、チーム木屋正の皆が目指す理想のお酒を追求しています。 この「而今 特別純米にごりざけ」は、華やかな香りとシルキーな口当たり、柔らかく口の中に広がる味わい酸味と心地よい苦味が絶妙に調和し、フルーティーさと旨味が見事に両立しています。 掛米に五百万石、麹米に山田錦を用い、精米歩合60%で丁寧に造られるこのお酒は、現代の技術と伝統的な技術の融合から生まれた、まさに「今」を象徴する酒です。 大西氏とそのチームの手により、毎年新たな美味しさが追求されている「而今にごりざけ」は、日本酒「而今」の深い魅力を存分に伝える逸品です。 原料米 : 麹・山田錦、五百万石 精米歩合 : 60% アルコール分 : 15.5% 産地 : 三重県 木屋正酒造 危なくこぼれるところでした笑
Kudokijozuばくれん 超辛口吟醸
alt 1alt 2
62
アツ0053
突き抜けた個性で絶大な人気を誇る超辛口吟醸酒 全国約50店ほどの限られた特約酒販店のみで販売される、絶大な人気を誇る超辛口吟醸酒です。このあずき色ラベルの本品は通称「赤ばくれん」と呼ばれ、一番最初に誕生した「ばくれん」であり「ばくれんシリーズ」の元となったスタンダードでもあります。 元々は、「くどき上手 辛口純吟」の開発過程で生まれ、特に商品化は考えていなかったとのことですが、その後世に出るや否や瞬く間に地酒ファンの噂となり大ヒットすることとなりました。 その人気に応える形で現在はこの「赤ばくれん」の他、それぞれ違う個性を持たせた「黒ばくれん」と「白ばくれん」も季節限定酒として毎年発売され、超人気のシリーズとなっています。 日本酒度は+18から+20ほどあり、辛さの極限と言ってもいい数値を誇りますが、その味わいは決して刺激的なだけの辛さではありません。しなやかでマイルドなそれでいてシャープな鋭いキレ味をみせる、品の良さを感じる超辛口の美酒です。 価格以上のウマさを見せつけ、このポジションの辛口吟醸酒では右に出るもの無し。 これも終盤に飲んだので、美味しかった記憶しかありません。
鳥海山伝口切辛純米
alt 1alt 2
53
アツ0053
鳥海山【定番酒】 伝口切辛 純米 超辛口 アルコール分15度 精米歩合70% 酒度+15の超辛口酒。低精白米で米の旨味を感じられます。 キレ味の良さは、まさしく“電光石火”! 価格もお手頃で晩酌にもおススメです。 最後の方でしたので、覚えてません😖 そこまで辛くないような気が???
Sara花澄み特別純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
55
アツ0053
彩來(Sara) 特別純米 花澄み(かすみ) 無濾過生原酒 うすにごり 1800ml ¥2,800(税込 ¥3,080) 精米歩合55% アルコール分16度 【蔵元コメント】朝摘みのイチゴを思わせる爽やかな香りと透明感たっぷりの甘みが柔らかな口当たりで広がり、ふわっと吹き抜ける風のように上品でシャープな酸がキレを演出。うららかな春の景色を感じる澄みわたる味わいに仕上げました。オリを絡ませることで、差し色のようにコクのトーンが重なり奥深い味わいをお楽しみいただけます。春に思いを馳せながら眺めた枝の先に、ふわりとほころんだ一輪の花をみつけた時の何とも言えない喜び。そんな思いをお届けできると幸いです。ひとあしはやい春の気配をぜひご堪能ください。 彩萊は、少しおもい印象でしたが、スッキリと飲めました。 コスパ抜群ですね😄
alt 1alt 2
alt 3alt 4
55
アツ0053
苗場酒造は、1907年創業。 日本有数の豪雪地帯である新潟県中魚沼郡津南町で、 古くから高品質で愛される日本酒を 醸してきた地酒蔵です。 地域の方々に寄り添ってきた 歴史を大切にしながらも、 様々な人の思いが重なり、この度、 新しい銘柄のお酒造りを始めることとなりました。 「さわやかな吟醸香があり、 お米の甘みと旨味が凝縮され、 飲み飽きしない日本酒を目指したい」 洗米・麹・仕込・上槽のほとんどを手作業とし、 とにかく繊細に、優しく、手間と コストをかけてつくった、こだわりの逸品。 日本酒が好きな方にも苦手な方にも 喜んでいただける、 濃厚な甘みと旨味。 口に含んだ後にかけぬけるのは、 酵母が作り出す爽快な微炭酸。 小さな地酒蔵が、大きな夢と情熱をかけて挑む、 「繊細でフレッシュな一段仕込みの日本酒」。 それが「ゆきのまゆ」なのです。 お土産です! 微炭酸で美味しいお酒🍶です😊
YokoyamaSIVER7純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
アツ0053
定番品 よこやま 純米吟醸 SILVER7 生詰 種類 純米吟醸 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 山田錦100% 精米歩合 掛米55% 麹米50% アルコール分 15度 酵母 協会701号 1回火入 5年掛けて探し求めた壱岐島の地下水と最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。1回火入れですがフレッシュで微発泡感を感じ、マスカットみたいな香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。 最近ハマっているお酒🍶です! 美味しいのですぐになくなります😄
Hanamura秋田酒こまち純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
59
アツ0053
アルコール分16度 精米歩合50% 秋田県産「酒こまち」を使用した純米吟醸。上品な香りで、桃のような甘味と旨味で、とてもまとまりの良い濃醇甘口な味わい。 『花邑(はなむら)』は「十四代」を醸す高木酒造の高木氏が技術指導を行い、米選びや醸造方法、ラベルや名前まで全て監修しているという事で話題となっています。 創業1874年、酒米の産地としても有名な、秋田県南部の湯沢市に蔵を構える両関酒造。湯沢市で造られたお米を丹念に磨き上げ、美味しい日本酒を造っています。豪雪地帯という自然環境であるがゆえに良質な水にも恵まれ、名水百選にも選ばれた「力水」を仕込み水として使用しています。 一升瓶も買えたので、サクッと飲んでしまいました😋
Toyobijinおりがらみ純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
アツ0053
山口県『東洋美人』の限定おりがらみ生酒。東洋美人らしい香り華やかでフルーティーな味わいに、おりが入りクリーミーに仕上がっています。 2013年の水害により蔵が多大な被害を被って以降、「原点」「一歩」と踏み出した澄川酒造。「醇道一途」の精神で酒造りに取り組むという意味が込められた新シリーズです。 銘柄: 東洋美人 限定純米吟醸 醇道一途 おりがらみ生 蔵元: 澄川酒造場 (すみかわしゅぞうじょう) 場所: 山口県萩市 容量: 1,800ml 原料米: 国産米 精米歩合: 麹米-40%・掛米-50% アルコール: 16度 最後の3,000円シリーズでした! 4月の蔵出しから値上げしております。 今まで、ありがとうございました♪ これからも飲ませていただきます😄