Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
アツ0053アツ0053
藤沢さいか屋花鳥風月! 十四代、花陽浴はこのお店で飲んでます。   全国制覇できそうにありません。

注册日期

签到

287

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Juyondai中取り無濾過純米吟醸生詰酒中取り無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
41
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合50% なんかゴールドになっていますね! 高級感を帯びておいしさ⤴️ 何度となく飲ませていただき、ありがとうございます😊
alt 1
alt 2alt 3
50
アツ0053
大那 純米吟醸 蔵元: 菊の里酒造 ( きくのさとしゅぞう ) 場所: 栃木県大田原市 容量: 720ml 原料米: 五百万石 (栃木県那須産) 精米歩合: 55% アルコール: 16~17度 日本酒度: +3 酸度: 1.8 酵母: --- 販売時期: 通年 純米吟醸酒ながら香りは抑え、飲んだときに感じる吟醸味を特徴としています。 特に綺麗な米の旨味やコクの感じるタイプとなっており、お酒だけで楽しむというより料理と一緒に味わって欲しいお酒です。 宅飲みでしたので、料理と一緒に味わえませんでした😆 お店で飲むお酒🍶です。
YokoyamaSILVER10純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
59
アツ0053
【数量限定品】 よこやま 純米吟醸 SILVER10 生詰 種類 純米吟醸 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 使用米 山田錦100% 精米歩合 掛米55% 麹米50% アルコール分 15度 酵母 協会1001号ブレンド 日本酒度/酸度/ アミノ酸度 非公開 保存方法 要冷蔵(5℃以下) 内容量 720ml 1回火入 発売時期 2月 5年掛けて探し求めた壱岐島の地下水と最高峰の山田錦のお米を精米歩合麹50%、掛米55%まで磨き仕込んだ日本酒。1回火入れですがフレッシュで微発泡感を感じ、メロンの香りに口に含むと果実をかじったジューシーで甘みが口の中に広がります。5度以下に冷やしてワイングラスでお楽しみください。 美味しいです😄
ShisoraGARAXY2025純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
58
アツ0053
亀の尾 アルコール系15度 精米歩合50% 幻の米と呼ばれる亀の尾 その後も米の品種改良に取り組み続けた阿部亀治氏は、大正から昭和にかけていくつかの名誉ある賞を受賞しました。そして亀の尾はその後、各地での品種改良を経ながら東日本へと拡大していきます。やがて酒造りにも使用されるようになり、一時は「西の雄町」「東の亀の尾」と呼ばれるほど有名になっていました。 しかし、1925年頃にピークを迎えた後は、さらに改良の進んだ新品種が登場するにつれて徐々に作付面積が減っていきます。戦前には各地の奨励品種として挙げられなくなり、1970年代にはついに栽培が途絶えてしまいました。 旨みと言える渋味があって美味しいと思います! ごちそうさまでした😋
alt 1alt 2
alt 3alt 4
41
アツ0053
こころに春をよぶお酒。🍶 アルコール分15度 精米歩合45% 大正5年、岩崎酒造の名で創業。創業当時「誉の高川」として地元を中心に販売するも戦時下の米不足で休止。その後、昭和32年に合名会社寒梅酒造の名で復活した酒蔵です。 酒造りに欠かせない宮水の“宮”に、厳しい寒さに耐え、万花に魁けて花開き、人々の心を和ませ、純潔な雄姿を表す“寒梅”になぞらえ宮寒梅と命名されました。 そのレギュラー最高峰の位置するのが、この純米大吟醸酒です。小量高品質主義を貫き、社長自らが畑を耕し自社栽培米と契約栽培農家のお米を使って造られます。 1杯で旨いお酒を掲げ、純米吟醸以上クラスにおいては、華やかな吟醸香と透明感のある酒質をモットーにお酒造りを行っています。 美味しいですねー!
Kubotaにごり純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
59
アツ0053
アルコール分13度 精米歩合60% 久保田』季節限定酒 五百万石で仕込んだ純米吟醸酒をベースとしたにごり酒の登場 さらりとした滑らかな口当たりに、純米吟醸ならではの上品な華やかさが感じられるフルーティな吟醸香。ふくらみのある米の旨味がありながらも、シャープな甘みとすっきりとしたキレのある後味が特徴です。 久保田シリーズらしく食中酒に合わせやすいにごり酒に仕上がっています。 蔵元のオススメは、旨味のある肉料理や香辛料の効いた料理とのペアリングとの事です。 私には甘酒でした😄
Fukucho春うすにごり純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
55
アツ0053
忘れぬように 百試千改 そして味わいは軽々と。 百試み、千改める。 百試千改は富久長が大切にしてきた 三浦仙三郎翁の残した言葉です。 アルコール分15度 精米歩合麹米50%、掛米60% 春爛漫。富久長はコスパもいいし美味しいですよね!
Sara赤ラベル特別純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
52
アツ0053
アルコール分16度 精米歩合55% 『彩の国より來し 見知らぬ麗酒』 【蔵元コメント】 彩來 特別純米シリーズより、2025年初しぼりとなりますフレッシュな「彩來 特別純米 無濾過生原酒」をリリースさせていただきます。冬を乗り越え咲く花のような、凛とした味わいのお酒に仕上がりました。 イチゴやラズベリーを思わせるフルーティーな香り。澄み切った甘さとハリのある綺麗な酸が仄かなガス感と共に研ぎ澄まされたバランスで調和した、上質な味わいをご堪能ください。 美味いです! サクッとなくなりました😄 えっ、定価2,800円 税込3,080円🥹 安くて美味しいお酒🍶です。 あまり買えないけど、是非飲んでください。
Kudokijozuジューシー辛口 改。純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
50
アツ0053
令和 7年一弾目の「くどきJr.シリーズ」! 六代目・今井俊典氏が醸す責任醸造酒「くどき上手Jr.」 新年第一本目となるJr.シリーズの登場! 毎年大好評のくどき上手Jr.ジューシー辛口"改"- 麹・蒸米・水・酵母のバランス、理想とする自分の味覚のニュアンスを具現化し、今井専務が醸した辛口酒の新たなるテイスト。 原料米には、地元羽黒町産出羽の里48%精米を使用し、M310と小川酵母で醸した亀の井酒造ならではの辛口酒。 上品な上立ち香に口に含むと広がっていくバナナを想わす気品のある吟醸香。 優しく舌にじんわりと広がっていくソフトな甘味が心地よく、程よい香味を残しながらさらりと流れていくキレのある後味! 亀の井酒造ならではの辛口酒に今井専務が造るJr.らしさが上乗せされた、 新たなる時代を感じる味わいに仕上がった辛口酒となっております! 柔らかさと甘味をより感じるには、冷やし過ぎずに温度帯の変化を愉しむのがオススメです。 Jr.のリッチなジューシー辛口酒! これも美味しいお酒🍶でした。 辛口なのかなー???って感じです。
Ugonotsuki純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
60
アツ0053
口当たりはフルーティーなワインという感じで、日本酒の吟酸感も残しながら優しい感じに仕上がっています。 酸味もほど良く女性的な酒で、すっきりとした透明感のある酒に仕上がっています。 精米歩合40% アルコール分16度 美味しいお酒🍶です! ネット検索しても見つかりませんでした😅 とりあえず、美味しいです。
Suminoepremium365純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
59
アツ0053
墨廼江」のプレミアム純米大吟醸です。 兵庫県特A地区産 山田錦を、36.5%まで磨き上げ、 春先にしぼったフレッシュでリッチな味わいを封じ込めた渾身の1本! *使用米・・・兵庫県産特A地区山田錦   *精米歩合・・・36.5% *日本酒度・・+4 *酸度・・1,6 *酵母・・宮城酵母 *アルコール度・・16.3 宮城 石巻・墨廼江酒造 1万円ですね。 美味しいに決まってます😊
Gangiみずのわ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
56
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合50% 使用米🌾山田錦100% 最後にもう一杯飲みたくなる酒 山口県岩国市。明治10年(1877年)に創業した当時、原料米は蔵のすぐ脇に流れる今津川から運ばれ、雁木(階段状の船着場)から水揚げされていました。五代目となる小林久茂氏が、蔵元杜氏として平成12年に誕生させた新ブランドに雁木と名付けた背景には、蔵の原点への回帰と新しい船出の意味が込められています。また雁木が人や物の行き来する場所であるように、このお酒も一度飲んでも最後にもう一杯飲みたくなるような美味しさを目指しています。酒造りでは少量での洗米浸漬といった丁寧な原料処理に始まり、データ分析だけでなく人の感覚を大切にした麹造り、仕込み工程で最適なサイズのタンクに交換するなどのひと手間を惜しみません。そうやって醸される雁木は、米という素材そのものの可能性をそのまま引き出すことを大切にしたお酒です。さらに活性炭素濾過はせず、余計なものを足したり引いたりしない搾りあがったお酒は、二次加工を必要としない完成度に仕上げられています。 甘い水💦でした😆
Kinoenemasamune春酒 香んばし純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
56
アツ0053
アルコール分16度 精米歩合50% 出会いに花を咲かせよう。 「香んばし」で繋がる人と人。 春風のような華やかな香りと、奥行のあるボディ。軽やかにそれらをまとめ上げる、微発泡でフレッシュな口当たり。新たな出会いの季節に、心地よい日本酒体験を運んでくれる「甲子春酒香んばし」。出会った人と親交が深まり、少しずつ関係性が潤滑になっていくように、「春酒香んばし」もまた、抜栓直後の若々しい飲み口から、ボディ感や甘みが際立った、角の取れた味わいへと変化していきます。酒質の変化とともに、移りゆく季節と時の経過、酒を酌み交わす仲間との絆の深まりを感じてください。あなたと日本酒の出会いに花を、深まる人と人の絆に喜びを与えます。 一人で飲み、🍶お酒と出会いました♪ 大変美味しゅうございます😊
Yukinobijin三郷錦純米吟醸生酒
alt 1
alt 2alt 3
61
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合55% 「ゆきの美人」の美郷錦仕込みはその親しみやすい旨さで、多様なラインナップの中でも年々その存在感を高めています。 まずはそのフレッシュ感とジューシー感に驚きすら覚えます。 ジュワッと弾けるような微かなガスは、「ん~、これがゆきの美人」なのですが、グラスからの立ち香はやや控えめで、期待通りの旨味がゆったりと口の中を広がっていきます。 酸味の爽やかさは流石というかいかにもというところです。 ひと口目のインパクトの強さもおもしろいですが、開栓後、数日かけてお試し頂くと、適度に旨味が開花してくる様子も楽しめます。 「飲みながら食べながら」じっくりと味わうにふさわしい旨酒で、ゆっくり杯を重ねてその真価が理解されそうな美味しさです。 収穫量の少ない秋田お米🌾三郷錦! 美味しいお酒🍶です😊
alt 1
alt 2alt 3
48
アツ0053
清くつめたきこと。 アルコール分16度 精米歩合60% 東光を醸す小嶋総本店の、特約店限定酒「洌」。小嶋総本店は、慶長2年(1597年)創業の酒蔵で、米沢藩上杉謙信家御用蔵として有名です。 江戸時代に「禁酒令」が出された中でも酒造りを許されていた酒屋で、24代の歴史を有する老舗蔵です。 こちらはシャープでややドライな飲み口が特長の純米酒。程よい質感を感じさせ、決して飲み飽きしない味わいは様々なお料理に寄り添います。 一番普通でした笑
Shisoraスノーラベル純米吟醸原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
52
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合55% 名酒米『美山錦』で醸しました純米吟醸無濾過原酒。雪の降り積もる山頂のような白い心白という『美山錦』の由来にちなみ『スノーラベル』としました。ジューシーな旨みとキレが調和した爽快な呑み心地に仕上がりました。 後味の旨みが特徴的な🍶です😊 大変美味しゅうございます!
alt 1
alt 2alt 3
50
アツ0053
アルコール分16度 精米歩合60% 米を愛し、酒を愛し、人を愛す。 酒造好適米「夢の香」を使用。当蔵と会津地域の農家で共に生産もしております。県が福島県の気候風土、自然環境に合う品種として開発した酒造好適米。甘味を感じさせるやや落ち着いた立ち香。口に含むとフレッシュな果実のような含み香が広がり、米の持つ旨味とコクが味わえ、後味は、ほのかな酸味が味を引き締め、キレが良くすっきりとした定番の純米酒です。   間違いないです♪
Shichiken春しぼり おりがらみ純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合70% なめらかさ、美味しさ、さらに高まる。 春しぼりおりがらみ純米生では、 山梨県北杜市産の酒米「ひとごこち」を 全量使用しています。 麹米ではひとごこちを57%に磨いた上、 作業工程は大吟醸クラス同等に手を加えて 更なる美味しさを追求し、 なめらかな質感と雑味のないスッキリとした お酒に仕上がっています。 さらに、細やかなオリを含ませることでうすにごりにしました。 グラスに注いだ際、オリがお酒の中を優雅に舞います。 綿雪の様にキメの細かなオリが含むほんのりとした甘さと、 シルキーな味わいが特徴です。 また、生酒のピチピチとした弾力感と コクが口の中で絡み合います。 HPより。 安くて美味しいお酒🍶です!
Oze no Yukidoke旬吟純米大吟醸生詰酒
alt 1
alt 2alt 3
49
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合50% 春の芽吹きを想わせる若い林檎の様なフレッシュな香りと、温かい陽射しを感じさせる柔らかで心地よい甘み。みずみずしい酸と上品な香り、優しくふくらみのある旨味で春の一杯を彩ります。 冷蔵庫の都合上、買えなかったやつを頼んでみました笑 美味しいお酒🍶です! ごちそうさまでした♪
Fusano Kankikuオーシャン99 うすにごり純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
72
アツ0053
アルコール分15度 精米歩合50% ◆「寒菊」春の限定品「凪 -Spring Misty-」 「OCEAN99」シリーズでは、季節ごとに異なる表情を見せる九十九里浜海岸の美しさを反映しています。 「凪 -Spring Misty-」は冬の余韻を残す寒暖差のある春の海をモチーフにしており、空気の澄んだ凪の水面がキラキラと揺れる様子や、稀にできる霧のような霞みをうすにごりが表現しています。 さらに今年は「きたしずく」という北海道産の酒造好適米を使用。雑味が少なく、やわらかくすっきりとした味わいのお酒を生み出す特徴を持っています。昨年に比べてさらに精米歩合を50%にまで高めたことで、より洗練された純米大吟醸へと進化しました。 ほのかな甘みと引き締まった酸味が特徴のメリハリのある味わい。 原料米 : きたしずく とても美味しかったです♪ ありがとうございます😊
1