Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
アツ0053アツ0053
藤沢さいか屋花鳥風月! 十四代、花陽浴はこのお店で飲んでます。   全国制覇できそうにありません。

注册日期

签到

334

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Fusano KankikuOCEAN99 橙海純米吟醸原酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
52
アツ0053
寒菊で唯一の秋酒と謳ったお酒です! 穏やかながら、パイナップルなどの果実香を感じます。 一口含むと凝縮感のある円みを帯びた程良いジューシーな旨味。 その後、綺麗な酸が現れ全体を締めてくれます。 夕日で橙に染まる九十九里上空を通過し着陸する飛行機に見立て「Arrival(着陸)」と命名されました。 徐々に風が心地よくなり始める盆明け以降の夜を想定。 軽さの中にも深みのある寒菊銘醸様なりの夏の終わりを目指しています。 安くて美味しいです。 とりあえず、あれば買いましょう😊
翠玉特別純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
49
アツ0053
銘柄: 翠玉 特別純米 無濾過生酒 蔵元: 両関酒造(りょうぜきしゅぞう) 場所: 秋田県湯沢市 原料米: 秋田県産米 精米歩合: 麹米 55%・掛米 59% アルコール: 15度 日本酒度: -4.4 酸度: 1.5 うまい😊 やはり一升瓶にすればよかったです!
菊勇雨降大山 亀の尾
alt 1
alt 2alt 3
54
アツ0053
アルコール分13度 精米歩合90% 岩手県産亀の尾100%使用 「亀の尾」は、現代に近づくにつれ、「害虫に弱い」「化学肥料で育てると米がもろくなる」といった性質が現代農法にそぐわず、少しずつ、その子孫品種に栽培面積を取って代わられました。 実際、1970年代には、コシヒカリなどの品種にすっかり取って代わられています。 ついにはすっかり栽培されることもなくなり、1980年代以降の復活以前には、「亀の尾」は「幻の品種」とまで言われるようになりました。 ややアルコール感があります。
Shinbun no Sakeむろか酒純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
52
アツ0053
限定ですか? コピペに困っています。 出てこない😖 お土産でいただきましたー♪ アルコール分15度 精米歩合55% やや色かついています。 何をもってマイルドかは分かりませんが、マイルドな感じ。 常温販売されていたと聞いています! 温度変化の飲み方をすればよかったのですが、もうありません。
alt 1
alt 2alt 3
57
アツ0053
米の旨みを味わえる辛口酒。 米の旨みが口の中に広がる、爽快な純米酒。辛口に仕上げたこの酒は、冷やで良し、常温で良し、ぬる燗でも良し。好みの温度帯で、さまざまな食事に合わせられます。 コスパ抜群 定価2640円
Fusano KankikuOCEAN NINETY NINE99 星海純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
75
アツ0053
寒菊・夏の限定酒! 星海 - Starlight Sea- 2025 北海道米・彗星 純米大吟醸無濾過生原酒 季節ごとに様々な表情を見せる、蔵からほど近い九十九里浜海岸。 その風土を、季節感を含め自分たち自身が理解し表現することが、この地で酒を醸すことの意味の1つであると認識しております。季節ごとに食べるもの、身体が求めるものが変わるように、ご提案するお酒も日々変化するべきです。日本ならでは、この地ならでは、を表現した季節限定シリーズです。 夏でも冬でも美味しいでしょう。
Toyobijinオリエンタルタロウ純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
55
アツ0053
アルコール分14度 精米歩合 麹米35%、掛米45% 🌾愛山80%使用 愛山の甘さが出ています。 単品で飲みたくなる甘さです♪ 火入れも出たそうなので、買いに行ってまーす!
アラジン
アツ0053さん、こんにちは😃 望月酒店さんの東洋美人別誂酒、オリエンタルタロウを買いに行ける環境、羨まし過ぎ! 望月酒店さんはネットで良く拝見しますが、数々の垂涎の銘酒🍶一度聖地巡礼したいものです😊
アツ0053
アラジンさん、お疲れさまです!一回火入れ買いました♪望月が近くにあると便利ですけど、置いてないのもいっぱいあります😖お酒って難しいですねー。
alt 1alt 2
60
アツ0053
アルコール分16度 精米歩合60% 福島県産五百万石100%使用 福島県白河市。古くは白川の関が置かれ、みちのくの玄関口として栄えたこの街で、江戸末期・1774年より酒造りを営むのが有賀醸造。250年の歴史を誇るこの蔵で、杜氏・有賀裕二郎氏を中心としてこだわりの酒を醸しています。 有賀醸造の掲げる理念は「一生の粋な酔いを」。日常から特別な時間の中まで、人々の人生に寄り添い、愉しんでもらえる酒を醸すことを目指しています。 香り 落ち着いた柔らかな香り。熟れた果実のような甘さをほんのりと感じます。 味わい 柔らかな口当たりから伸びやかに広がる、骨太でゆったりとした旨味。控えめで優しい甘さと、軽快で穏やかな辛さが旨味に立体感を演出。後から追いかけるように現れるキレの良い酸味が絶妙で、いくらでも飲めてしまいそうです。じんわりと沁み込むように優しい飲み口と軽快なキレ。コントラストの効いた味わいは晩酌酒にピッタリです。 最後の方なので、何でも美味いです😊 全てお店のオススメでした!
alt 1alt 2
55
アツ0053
醸造所: 玉泉堂酒造 / 岐阜県 原材料: 山田錦(兵庫県特A) 精米歩合: 50% 日本酒度: +5.0 酸度:1.3 アルコール分: 15-16度 保存方法: 冷暗所 涼やかさとコクが共演 ― 食卓に映える、上質な純米吟醸 リッチな旨みとキレの良さを両立させた、バランスの取れた純米吟醸酒。 口に含めば、軽やかで涼やかな風味がすっと広がり、心地よい余韻がやさしく続きます。 お刺身や天婦羅などの和食はもちろん、フライ料理など油を使った献立とも好相性。 うまい😊
Sara宵の風純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
60
アツ0053
彩の国より來たりし見知らぬ麗酒 彩の国…埼玉県の愛称で、1992年11月14日の県民の日に制定されたようです。 麗酒…美しい酒、上品な酒 マスカット様のフルーティーな香りと、パインを思わせるジューシーな果実感のある甘み。 上質で爽やかな酸がキレとなり、後味に柑橘の余韻が穏やかに漂います。 季節の移ろいを感じる頃、頬を撫でるひとすじの"宵の風"を思わせる、心地よい味わいに仕上げました。 初夏のきらめきを感じる「特別な彩來」 昨年は夏に飲まなかったので、今年は夏に☀️ うまし!
Misuzu雄町純米吟醸生酒無濾過
alt 1alt 2
60
アツ0053
特定名称 純米吟醸 酒米 雄町 精米歩合 55% アルコール度数 16度 日本酒度 -2 酸度 2.0 ◆香り 澄んだ透明感の中に、やや甘酸っぱいイチゴのような酸味を感じます ◆味わい 一口目は爽やかで、透明感とみずみずしさが際立ち、さらりと飲みやすいです。 雑味を感じないクリアな飲み心地が心地よいです。 飲み進めると「雄町」ならではの米の旨みと甘みが舌に拡がっていきます。 シャープな酸味が次のもう一口へと誘います。 お店のおすすめを頂きました。 初めてでしたが、上品な酸味が感じられるお酒で、美味しいですよ。 席が端っこでしたので、写真が遠くなり裏ラベルが撮れませんでした。残念
翠玉純米吟醸生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
54
アツ0053
【年1回限定】花邑イズムを継承した秋田県産米にこだわった銘柄。芳醇でフルーティー、無濾過生酒ならではの飲みごたえがありつつ、美しく透明感のある余韻が印象的。うっとりするような味わいのまさに宝石のような珠玉の1本です。【蔵元コメント】「純米吟醸 翠玉(すいぎょく:エメラルド)」は、大吟醸並みに磨いた良質な秋田県産米を用い、澄みきった香りと芳醇な旨みに加え、なめらかでほど良い後味を醸し出すようこだわりました。その名の通りエメラルドのように光り輝く宝石をイメージして造り上げたお酒です。 これは美味いっす! 花邑で出してもいけますよ。 最近は秋田県のお酒をよく飲んでいます😊
ma-ki-
アツ0053さん、おはようございます 翠玉の純米吟醸生酒美味しいですよね😋 昔、友人からいただいてドハマりした思い出のお酒です🎵 秋田県のお酒も美味しいものたくさんですよね🤗
アツ0053
ma-ki-さん、こんにちは。これは美味しくてハマりますよね😊4合瓶を買ったことに後悔しました。次は1升瓶にします♪
Mansakunohana巡米酒 雄町70純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
56
アツ0053
雄町は山田錦を含む多くの酒米のルーツ。酒米の始祖であり、背丈や粒重が大きく繊細さと力強さを兼ね備えた魅力的な酒米です。「雄町」で醸したお酒は、米の特質を反映した特有のふっくらとした旨酒に仕上がることから、「オマチスト」と呼ばれる熱狂的なファンが急増中です。 現存する酒米の半数が雄町の子孫と言われています。酒米の始祖であることから、始祖鳥をモデルに稲紋を制作しました。品種改良を施されていない源流種ということもあり、非常に背が高く粒も大きい点を背景に表現しました。 巡米シリーズ 増えましたね!昨年は2月が無かったような? 頑張って巡りたいです😊 低精米のですが、旨いです。
alt 1
alt 2alt 3
57
アツ0053
百試千改 そして味わいは軽々と。 百試み、千改める。 百試千改は富久長が大切にしてきた 三浦仙三郎翁の残した言葉です。 爽やかなシャリ感 夏の富久長 夏の肌に触れた時に涼しく感じる、木綿や麻のシャリ感のような爽やかさを表現。旨味を控えめに、シャープなキレを引き出しました。富久長らしいやわらかで繊細な味わいもあり、どんな料理も引き立てます。茗荷や紫蘇など薬味たっぷりの冷ややっこやそうめん、夏のさっぱりした料理とともに! 2021BYから、より一層すっきりとキレのある味わいを目指し、原料米の一部に原形精米(真吟)のお米を使用しました。グレードアップした辛口純米夏を是非ご賞味ください。 辛口なのかなー?いつも分かりません。 美味しいことは分かります😊 うまい
Toyobijin醇道一途 羽州誉純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
アツ0053
昨年より、 麹米を5%磨いて、アルコール分が2度も低くなっていました! おいしさは、変わりません! 山口県萩で醸される銘酒・東洋美人の限定品シリーズ『醇道一途(じゅんどういちず)』より、羽州誉を使用した一本。 羽州誉は幻の銘酒・十四代の醸造元である高木酒造が18年もの歳月をかけて開発した品種で、使用できる酒蔵は全国でもわずか数軒のみ。そんな大変稀少な羽州誉を使用し、丁寧に仕込んだ純米吟醸・一回火入れ酒です。 年に一度のみの出荷となる人気の高い一本。ぜひ
Dewazakura特別純米生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
53
アツ0053
風薫る季節に芽吹き、潤沢な陽の光と慈雨を得て、豊饒なる大地の恵み、山形が誇る酒造好適米「出羽の里」は生れる。やがてそれは、厳寒の季節と、出羽桜の伝統の技がハーモニーを奏でる妙味な一滴に 濃すぎず程よい淡さを感じられる味わいは、まさに神からの贈り物。 山形県を続けてみました! 少し色がついていますね。
Juyondaiあらばしり上諸白本生純米大吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
64
アツ0053
勿体無くて3ヶ月以内に飲めませんでした😱 疲れが溜まっていたので、極上の1本を! いい栄養となりました! 思ったより少し辛く感じた程度で、抜群のおいしさです😄 ありがとうございました♪ あらばしり。 搾りの工程で自然に抽出されたお酒のことです。 日本酒は、原料を発酵させた醪(もろみ)に圧力をかけ、液体(日本酒)と個体(酒粕)に分離させることで出来上がります。 この搾りの作業のいちばん最初、わざわざ圧力をかけずとも醪の重さで自然に出てくる部分がです。 網走 日本唯一の監獄博物館でリアルな体験を「博物館網走監獄」、「能取岬」、「オホーツク流氷館」、「オホーツクバザール」、「道の駅 流氷街道網走」など。 夏に行くのがいいです。 今日はお祭りでした。
ポンちゃん
アツ0053さん、こんにちは🐦 これはなかなか開けられないですね💦そして疲れも吹き飛ぶ1本!最高の栄養剤ですね😆👍 外飲みですがちょっとモダンで美味しかった記憶です😊
ジェイ&ノビィ
アツ0053さん、こんにちは😃 分かりますよ!お家に十四代はずっと鑑賞していたくなりますよね😅 思い切って飲んだら疲れも吹っ飛びますね🤗
アツ0053
ポンちゃんさん、ありがとうございます🙇最近、外飲みの時間がなくて、最高の栄養剤としました😆
アツ0053
ジェイ&ノビィさん、ありがとうございます!冷蔵庫の奥の方でも忘れずに置いてました😄実は貰いものです笑
Iwanoii240純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
57
アツ0053
千葉県御宿町 岩瀬酒造 兵庫県産の愛山と香り華やかな18号酵母を使用。 華やかな香りとともにジューシーな旨み・甘みが感じられます。 その後は岩の井らしいミネラル感ボリューム感ある旨み、最後はシャープな後口とキレ。 他の蔵の愛山のお酒とは一線を画す独特の味わいです。 <岩の井は超硬水仕込み> 岩の井に使われる水の硬度は240、房総半島の貝殻層を通った地下水は国内有数の超硬水です。 お酒の80%は水ですからお酒には水の性質が如実に現れます。 この水で醸した岩の井は他には無いミネラル感が存分に感じられる骨太なお酒です。 そしてしっかり発酵が行われたことによる後口のキレがよいです! うまい😄これしか覚えていません。
Hanamura陸羽田純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
58
アツ0053
希少な酒米「陸羽田(りくうでん)」を使用した純米酒。滑らかな口当たり、適度な甘味でキレもあり、食中酒としても◎ 『花邑(はなむら)』は「十四代」を醸す高木酒造の高木氏が技術指導を行い、米選びや醸造方法、ラベルや名前まで全て監修しているという事で話題となっています。 おつまみに紅秀峰と佐藤錦で! 紅秀峰は佐藤錦と天香錦を掛け合わせたもので、こちらも山形県を中心に豊富な生産量があります。 佐藤錦はスーパーで購入し、紅秀峰は頂きました♪ 日本酒はフルーツとも合います😆
Hanamura三郷錦純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
54
アツ0053
使用米「美郷錦」は、山田錦と美山錦を父母にもつ、秋田県の酒米です。 柔らかな旨味、花邑らしい上品な甘みをお楽しみ頂けます。 原料米 美郷錦 精米歩合 50% 日本酒度 -6.8 酸 度 1.4 アミノ酸度 1.0 使用酵母 非開示 コンディション 生酒 酒造年度(BY) 令和6BY(2024BY) アルコール分 16度 勿体なくて飲まずに保管していましたが、開栓! 情熱の赤色を感じる美味しさでした😄 1回火入れがあるので、おいしく頂きました♪ ありがとうございます😊
1