アツ0053Fukucho秋櫻 ひやおろし純米吟醸Imada Shuzo HontenHiroshima2024/11/6 08:59:2555アツ0053アルコール15度 精米歩合 麹米50% 掛米60% HPより 百試千改 そして味わいは軽々と 百試み、千改める 素晴らしい! 美味しいお酒です🍶 富久長は、酒造りに不向きとされている軟水の発酵力の弱さを逆手にとり、低温で醸しているそうです。
アツ0053Juyondai中取り無濾過純米吟醸生詰酒無濾過Takagi ShuzoYamagata2024/11/4 02:32:4663アツ0053アルコール15度 精米歩合50% 香りがすごい! おいしいです😄 いろいろ飲みたいけど、なかなか飲めませんねー! 1合2,600か2,800だった気がします。 ごちそうさまでした♪
アツ0053Kinryoあきげしき純米吟醸原酒生酒無濾過NishinokinryoKagawa2024/11/3 01:07:1556アツ0053アルコール17度以上18度未満 精米歩合58% 香川県産あきげしき100% あきげしきは、酒米ではなく飯米のようですね! やや色がついていて、貯蔵具合があるなーって思っていたら、「春先に搾ったお酒を−5度で一定期間貯蔵しました」って書いてるー。 秋酒🍶って言うらしいです♪ 美味しく頂きました☆ありがとうございます😊
アツ0053Toyobijin醇道一途 西都の雫純米吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2024/11/2 03:40:4854アツ0053アルコール16度 精米歩合 麹米40% 掛米50% 西都の雫80%使用 山口県独自の酒米で、キレが良くスッキリしたお酒になるのが特徴です! 大変おいしいお酒🍶でした。 醇道一途は9シリーズあるようです。 次も購入します♪
アツ0053Kudokijozu備前雄町44純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/10/21 11:29:5057アツ0053備前雄町100% 精米歩合44% アルコール分16度以上17度未満 備前雄町は岡山県で生産される日本最古の酒米です🌾 雄町は、背丈が150センチ以上と高いため、倒れやすく、病害虫にも弱く栽培が難しいとされています。 一時は「幻の米」とも呼ばれていたようです! 雄町を使ったお酒🍶は結構ありますが、生産量は少ないですよね。 美味しく頂きました☆ありがとうございます😊
アツ0053Fusano KankikuOCEAN 99 燈海純米吟醸無濾過Kankiku MeijoChiba2024/10/17 10:06:1553アツ0053アルコール15度 精米歩合55% これは美味しいですねー😋 確か安かったと思います! コスパを考えると抜群かと笑 最近は値上げが激しくて、安くて美味しいお酒が少なくなりました♪ 今は純米大吟醸より純米吟醸😅 純米酒がいいかもしれませんねー!
アツ0053Toyobijin羽州誉純米吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2024/10/11 23:34:2854アツ0053アルコール16度 精米歩合麹米40% 掛米50% いつも美味しいお酒🍶ありがとうございます😊 羽州誉は、高木酒造が18年もの歳月をかけて開発した酒米です。 使用できる酒造は全国で数軒のみという大変希少な羽州誉です! 十四代の羽州誉は飲めませんよねー😅 昔の写真がありました。
アツ0053若狭自慢純米Torihama ShuzoFukui2024/10/9 09:07:3747アツ0053アルコール14.5度 精米歩合60% お土産でいただきました! グラスが悪くて分かりにくいですが、やや色がついています。 古酒的な風味?かなーと思い飲んでみます。 んー😐 なくなった。 スッキリした感じですかねー。 300mlでは判別できませんでした😅
アツ0053Yamagata Masamune稲造純米吟醸Mitobe ShuzoYamagata2024/10/5 10:55:3548アツ0053アルコール15度 精米歩合60% 出羽燦燦を使っているようです! 稲造は、蔵元の自ら栽培したお米を使い醸造しています。 稲🌾🐘造 がラベルです♪ 微発泡でフタがなかなか開きませんでした。 美味しいお酒です🍶 水戸部酒造 新渡戸稲造 なんか似ています。 新渡戸稲造さんは、「願わくば、われ太平洋の橋とならん」という名言を残した人で、日本の思想を外国に伝え、外国の思想を日本に普及させたいと実行した人なのですねー🤔 さすが昔の5千円札!
アツ0053Denshu彗星純米吟醸Nishida ShuzotenAomori2024/9/23 09:16:5855アツ0053彗星100% アルコール16度 精米歩合50% 北海道の酒米です。 2006年に採用され、タンパク質含有量が低く、収量性が高い品種だそうです! 淡麗な味わいのお酒が期待できるようです♪ 美味しいお酒🍶でした😄
アツ0053Dassaiにごりスパークリング純米大吟醸Asahi ShuzoYamaguchi2024/9/22 12:29:4652アツ0053アルコール14度 精米歩合45%、山田錦100% 旭酒造は獺祭の銘柄のみで勝負している酒蔵です。 普通に美味しいので大好きですが、1000円くらい値上がりました。 まー、純米大吟醸ですしコストはねー。 仕方ないので、なかなか手が出なくなりました😱 ということで、頂きものです。 スパークリングはほとんど買いません😄 参考です。 中国で獺祭とは、カワウソが魚を祭るのを見て旧暦のお正月を意味するようです。 獺…カワウソ 祭り カワウソが魚を並べる様子から、先祖へのお供えをしているようだ。から来ているらしいです😅 旭酒造の獺祭の由来ではありません笑
アツ0053Sharaku播州愛山純米吟醸Miyaizumi ShuzoFukushima2024/9/15 12:53:5554アツ0053アルコール16度 精米歩合50% 一回火入れ 東洲斎写楽とは関係なさそうです! 江戸時代後期の謎の浮世絵師。 活動は約10か月。 写楽は一体誰なのか?とも言われた4大浮世絵師の一人です😄 お酒🍶を飲みながら浮世絵を楽しむことができる素晴らしいですね! 播州愛山、流石です。 華やかな味わいのお酒でした。
アツ0053Toyobijin醇道一途 白鶴錦純米吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2024/9/10 11:22:4353アツ0053白鶴錦80%使用 精米歩合 麹米40% 掛米50% アルコール15度 東洋美人の白鶴錦は、2023年から販売されていたようです。 知らなかったー! 白鶴錦は2007年に白鶴酒造さんが、山田錦に代わる酒米をというコンセプトで開発したお米です♪ 名前の通り白色を連想させるサッパリとした印象が感じました😊 白鶴酒造の独占米でしたが、2012年に高木酒造に供給してから広がったお米です。 十四代の白鶴錦も抜群の美味しさでしたが、最近では手に入らず飲めませんね。
アツ0053Kinoenemasamune秋あがり純米吟醸Iinuma HonkeChiba2024/9/5 14:56:5358アツ0053アルコール16度 精米歩合58% きのえね はじまりに、いろどりを。 ずっと、甲子(きのえね)を「こうし」だと思っていました🙇バカです。 十干十二支のはじまりだったんですね! 十干十二支とは、甲子で始まり、毎年、十干と十二支がひとつづつずれて、60年で一巡します。 60歳の還暦で、生まれ変わりとする由来があります🙆 十干…甲乙丙丁戊己庚辛壬癸 干支…子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥 今年は「甲辰」です。 来年は「乙巳」になります。 今年は変革の年でしたが、来年は困難を乗り越え成長する年になるでしょう😄 ネット検索で調べた結果です😅 勉強になりました。あざーす。ジェイ&ノビィアツ0053さん、こんにちは😃 甲子さん!旨いですよねー🤗 我々、このレビューで甲子の意味知りました!勉強になりまーす‼️変革して成長は楽しみですね😄アツ0053ジェイ&ノビィさん、コメありがとうございます🙇お酒🍶美味しいですよねー。 甲子園の由来も甲子からきているそうです。 完成した大正13年8月1日がそれぞれ甲子なんですね。参考としてください笑 ネット情報です。
アツ0053Kudokijozu播州愛山純米大吟醸生詰酒Kamenoi ShuzoYamagata2024/9/1 04:08:5562アツ0053アルコール16度くらい 精米歩合44% 間違いなく美味しいです! 抜群ですね♪ 愛山という酒米は剣菱酒造の独占米でした🌾 関東大震災で剣菱酒造が被災し、契約農家に手を差し出したのが高木酒造です。 そこから、広まったんですね! 愛山は背が高くゆっくり育つため栽培が難しい酒米です。 実に山田錦の2%しか収穫されてないようです。 酒米のダイヤモンド💎と呼ばれる高価なものらしいです。 やっぱり うまい😊ma-ki-アツ0053さん、こんにちわ。 今年は愛山のお酒をよくいただいたのですが、そういう経緯のある酒米だったのですね⤴️ 背景も知ると益々お酒楽しいですね😊 くどきさんも愛山さんも美味しいですよね🎵アツ0053ma-ki-さん、読んでくださいありがとうございます😊 ほとんどネット情報です! 十四代愛山を初めて飲んだ時に店長から聞いたのを思い出しました笑 剣菱酒造さんは隠し味に愛山を使用していたようです! ありがとうございました♪
アツ0053MakihataAKATSUKI生酒無濾過Takachiyo ShuzoNiigata2024/8/26 13:06:2755アツ0053アルコール14度 マイクロバブル洗米方式 メイドイン南魚沼 精米歩合は分かりません。 私は普通に美味しいと思っています🙆 新潟の人は好きじゃないと言っていました! ツバサは山田錦。 アカツキは五百万石とたかね錦。 と書いてありました! 参考として下さい♪
アツ0053Takachiyo豊醇無盡 GOLD純米大吟醸生酒無濾過Takachiyo ShuzoNiigata2024/8/25 06:02:5157アツ0053精米歩合48% アルコール16度 たかちよ は、純米大吟醸とか記載しないのに、記載されています! お米の記載はありません。 ラベルで判断しないで、「固定概念に縛られず、自由に味わおう」ということらしいです! フルーティで美味しいお酒でした。 たかちよ流石ですね😆 ゴールドを続けてみました。 もうないけど
アツ0053BornGOLD純米大吟醸無濾過Katokichibei ShotenFukui2024/8/24 01:09:4454アツ0053アルコール14度〜15度 精米歩合50% 兵庫県特A地区山田錦 ゴールドだとギラギラ系?をイメージしますが、すーーっと入ってきました。 普通に美味しいお酒🍶です! 久しぶりに純米大吟醸のお酒を買いましたが、お手軽な値段です。 色々と金賞🥇をとっているのに流石です。 梵は、本物を求める とか、真実 という意味だそーです。 英語のBORNは 生まれる です。 輝く未来が誕生する 日本酒でした。
アツ0053Juyondai中取り 播州山田錦純米大吟醸Takagi ShuzoYamagata2024/8/22 12:46:4566アツ0053アルコール15度 精米歩合45% 何度も飲んでいた播州山田錦が上諸白となってリニューアルですよね! 今年から上諸白シリーズになり、進化を感じている高木酒造さん。 路線を変えて新たなブームを先取る感じが見受けられます😄 私が勝手に感じているだけだと思いますので、全く参考にしないで下さい🙆 微発泡性、ケミカルな味、これは水系でした笑 進化を勝手に感じながら頂きました😊 ごちそーさまでーす🥰
アツ0053Gassan春陽60純米吟醸Yoshida ShuzoShimane2024/8/21 12:50:5354アツ0053アルコール13度 精米歩合60% 春陽米🌾100% あー、美味しいですねー! ライチって感じですわー。 ライチほとんど食べたことないけど、ライチなんですねー😅 答えあわせをしようと、ネット検索するとブドウ🍇を思わせるってなっています。 確かに。 ブドウ🍇の香りですなー。 私、ライチよりブドウの方が食べています! ワインも🍷一時期流行りましたし、ボジョレーも飲んで楽しんでいました。 それでもライチ。 私は、ライチでお願いします。