Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
うぴょん(豊盃こそ至高)うぴょん(豊盃こそ至高)
東北に一切ルーツがないのに青森の地酒ばかり飲む初心者です。この世の皆を豊盃沼に引きずり込む使命を持つ誰か。飲みながら投稿するから文章もへったくれもないよ。紫八咫を店頭で買いたい泣。でもその分田酒には恵まれてるみたい。

注册日期

签到

223

最喜欢的品牌

20

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Akishika純米吟醸 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
48
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米   山田錦 精米歩合  60% 使用酵母  901 日本酒度  +9 酸度    2.1 アミノ酸度 1.4 アルコール度数 17% この時期でも無濾過生原酒を飲みたいのは欲望だろうか。近年は夏でもあるのが素晴らしい。せっかくだし飲んだことない銘柄をたまには飲みたい。いざ参らん! 香りからクラシックめ、お米のめちゃ芳醇な甘い香りが心地よい。すごく柔らかい優しい仕込水、そこから現れるのは含み香の甘い香りと、素朴な旨味、微量の酸味。今どきモダンめにはないような落ち着きとボディの重さが心地よい。クラシックらしい生酒とはこのこと。喉越しとキレを残して、クラシックの良さを教えてくれた日本酒でした。今宵も、ごちそうさまでした!
Sawayamatsumoto守破離 五百万石純米
alt 1alt 2
家飲み部
51
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度数 15度 原料米 五百万石 たまには京都のお酒を飲みたい。そう考えるとふと飲みたくなるのがまつもとである。守破離は傑作であろう。待ちきれんいざ参らん! 開けると、びっくりするほどガス感がある。生酒でも瓶内二次発酵もないし、炭酸ガスを入れてもいないのにすごいことだ。香りは青い柑橘、ライムのような爽やかな香りが漂い清涼感がある。このピチピチなガスを感じる口当たりはやはり陸奥八仙に似ている。みかんの甘み、ライムの爽やかさと酸味、苦味が複雑に交わる。そんで軽快な味わいだ。最後は喉を貫く、カァっと感じるようなキレがある。いろんな酒米がどんなに持て囃されようとも、やはり五百万石のやつを飲むとホッとする。暑い夏、いかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
Isojiman特別本醸造特別本醸造生詰酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用好適米:麹・掛 兵庫県東条産特等米山田錦100%(新米) 精米歩合:麹55%、掛60% 日本酒度:+5~+7 酸度:1.1 使用酵母:New-5(静岡伝統酵母) 柏歩合:43%~45%(平均) 原材料名:米、米麹、醸造アルコール アルコール分:15度以上16度未満 ちゃんと向き合って飲んだことがなかった磯自慢、その中でもなかなかお目にかかれないお手頃価格の定番酒、特別本醸造をゲットしたんで飲んでみます!では、いざ参らん! 香りが華やかとまでは行かなくとも、濃縮されたバナナのような甘い香りが鼻腔を通っていく。少しミネラルを感じる複雑な軟水をスルスル通すと、香りとはうって変わり、まるで世界一透明で美味い水が入った分厚い水槽の中に閉じ込められたような、厚みがあるのに爽やかで、ほんの少しの甘みがあるだけで、香りの印象がダイレクトで、でも穏やかに控えめなまま口内を染める。今どきの甘旨フルーティのように決してフルーティさも強い甘みも、複雑な酸味や苦味もないのになぜこんなに満足できるのか? シンプルゆえの美味しさ、磯自慢の凄みを垣間見た気がします。今宵も、ごちそうさまでした!
Senkin裏・線香花火純米生酛原酒無濾過おりがらみ
alt 1
家飲み部
67
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 栃木県さくら市産 亀の尾(ドメーヌ・さくら亀の尾)80%  栃木県さくら市産 山田錦(ドメーヌ・さくら山田錦)20% アルコール : 13% 如何に今後はクラシックをとか言ったり、モダン過ぎると云々などと言っていても、いざ目にすると飲んでみたくなってしまうのが甘旨フルーティ系の醍醐味なのかもしれません。こんばんはうぴょんです。ふらっと酒屋に行ったら入荷したてのものがあったので買ってきました。いざ参らん! 桃みたいにやや甘酸っぱい香りが漂い期待大。やや粘性を感じる軟水を含めると、落ち着きもあるが、仙禽らしい甘旨が裏のほうが強いみたい。葡萄のような甘さ渋みに加え、オリガラミならではのシルキーでクリーミーな味わいが足されてより口内世界が複雑で多様で豊かな幸福感に包みこまれる。梨のような爽やかさも感じたところで、線香花火のようにあっけなく散って消えていった。 オリガラミの仙禽好みかもしれん。今欲しいあなた、君嶋屋に行くのです。今宵も、ごちそうさまでした!
Hohai純米吟醸 月秋純米吟醸
alt 1
家飲み部
63
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:青森県産契約栽培豊盃米 精米歩合:55% アルコール度数:16% 日本酒度:+1 酸度:1.7 日本酒にハマってから最初に通販で買ったのが、豊盃の月秋であった。このおいしさは今でも鮮明に思い出せる。2年目の月秋、いざ参らん! 豊盃らしいリンゴの甘酸っぱい香りが穏やかに漂う。相変わらずやや甘めで流れていることすら気付かせない滑らかな仕込水を含めると、リンゴの甘酸っぱさが含み香と味覚で押し寄せはする。だが、決して強すぎることはなく、かわりに少しの渋みと苦味が元気な酒を上手に抑えることで、落ち着きのある日本酒に合わせてくれる。そしてキレが口をさっぱり流してくれる。これほど中庸で落ち着きのある日本酒もそう多くはない。ぼくはこんな日本酒を世に生み出してくれる豊盃さんが相変わらず大好きである。もしこの世最後の日が近づいたら、ぼくは豊盃をひたすら飲んでその時を待つであろう。 豊盃に感謝して今宵も、ごちそうさまでした!
Tenbi特別純米特別純米原酒
alt 1
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米:麹米:国産米(山田錦) 掛米:国産米(西都の雫・八反錦・山田錦 他) 精米歩合:60% アルコール度数:15度(原酒) 酵母:701号 最近特約店に行っても、全然見かけない気がする天美。それほどの人気を誇る天美はどんな日本酒なのだろうか。いざ参らん! 香りがとても華やか、マスカットのようなフルーティで甘酸っぱい香りがこれでもかというくらいに漂い吸い寄せられる。 僅かにピチピチなガス感がある仕込水を含めると、重すぎず軽すぎなくて、マスカットの甘みが抜群に効いていながらも、それを酸味が上手にオブラートに包み込んで食事中でも邪魔をしないように整えられている。そして霧散していく。なるほどこれは甘旨フルーティの美味しい日本酒でございました。山口が醸す日本酒は幅が広くて大好きです。もっと山口を試したい今日このごろです。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
55
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 14度 精米歩合 65% 原料米 糸島産山田錦100% たまに飲みたくなる落ち着いた日本酒といえばこれな気がする。今回は火入り、果たして如何にいざ参らん! 相変わらず穏やかで、少し和梨っぽさもある酸味と甘味が見え隠れする。田中六五ならではの少し粘性のトロッとしたお水を含めると、フルーティさでもなく、和三盆さでもないお米の甘みがこれでもかというくらい口に広がる。そしてほんの少しの苦味がキレもともに消えていく。まるで食事中にご飯を食べるときみたいに自己主張が決して強くはないのに何度も飲んでしまう。何も考えずに飲むと幸せになれる1本でした。今宵も、ごちそうさまでした!
Senkin線香花火純米生酛原酒生詰酒無濾過
alt 1
家飲み部
60
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米 : 栃木県さくら市産 山田錦(ドメーヌ・さくら山田錦)66%  栃木県さくら市産 雄町(ドメーヌ・さくら雄町)34% アルコール : 13% 仙禽ってなぜかまた飲みたくなる日本酒をしている。夏を感じる線香花火、果たして如何に、いざ参らん! 爽やかで、和梨のような甘酸っぱい香り漂う。とても滑らかな軟水を含めると、洋ナシのようなとてもジューシーな含み香と甘酸っぱさがガツンと、だがしつこすぎずに存在感を示す。その後お米の旨味が優しく口内をつつみ込み心地よさを与える。だが、この余韻に浸っていると今までのマリアージュがパっと霧散し優しめなキレとともに消えていく。この突然消えゆく儚さはまるで線香花火のよう。 夏の今、是非いかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした! 追伸 かぶとむしと線香花火は田酒みたいに炭酸ガス詰めると僕の好みかなぁと個人的には思います。
ジェイ&ノビィ
うぴょんさん、こんにちは😃 素晴らしい線香花火🎇のレビューですね😌 きっとこれで売り上げが増えたと思います😊
うぴょん(豊盃こそ至高)
ジェイさん こんにちは! もとが人気商品ですのでこのような稚拙なレビューで恐縮ですが、ジェイさんにお褒めの言葉を賜るとは嬉しい限りです!
Suigei純米酒 八反六十純米
alt 1
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材米 八反錦(広島県) 精米歩合 60% アルコール度数 15度 日本酒度 +7 酸度 1.5 アミノ酸度 0.9  日本酒を飲み始めた頃に試した銘柄のひとつ。今飲むとどんな感想が出るだろうか。いざ参らん! 香りは穏やかでややヨーグルトのような香りがする。滑らかな仕込水からは、少しの渋みと甘みと旨味がまとまり溶け込む。飲み口は軽快で重みを感じず、一口二口とグイグイ進む。やや喉に来るキレもよい。これらが爽やかさを与え特に夏の今美味しい日本酒になっている。設計思想が乾坤一にも似ている気がする。日本酒の王国の一角を担う高知の底力を垣間見たようでとても美味しかったです!甘旨フルーティの次としておすすめです!今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
精米歩合    50% 原料米     山田錦100% 原材料     米(国産)・米麹(国産米) 仕込水     弁天の湧水 アルコール度数 14.5% できれば四合瓶で試してみたかった。だが、家の近くにあるスーパー(クイーンズ伊勢丹)に置いてあったのだから思わず買ってしまったのだ。皆さん、酒屋にない日本酒は案外、クイーンズ伊勢丹に行くとあるかもしれません。大嶺はいつも置いてあるのでオススメ!...閑話休題 さて、山口の新鋭大嶺、果たしていかほどかいざ参らん! 甘みもあるがそれ以上に爽やかな香り!仕込水はまるで飲んだことすら気づかないような滑らかさに驚く。そこから現れるものすごい甘味酸味!まるでパイナップルをそのまま齧るようなまさに夏に飲みたい味がする。ミネラルな感覚を味わったあとに、微かな渋みがキレとなり消えていった。 まるで田酒の純米大吟醸酒である百田みたいな、高級感ある高品質の日本酒を手軽に飲める手段としてとても素晴らしいと感じました。全国の屋台関係の皆様、飲み物としてこいつを売ってくれ頼む。 今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
51
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール分 15% 原材料名 米、米麹      麹米・大分県杵築市山香産山田錦65%           掛米・大分県産ヒノヒカリ70% 全国津々浦々の日本酒を飲み続ける今日このごろ、だが大分の日本酒は初めてである。なんだか高級感のあるラベルだが果たして、いざ参らん! 華やかで洋ナシのような爽やかで甘い香りが漂う。かすかにボタニカルな香りもするのでミツバチのごとく誘われる。仕込水を滑らかにスルスルと含めれば、決して強くはないものの薄すぎず存在感のある甘みとややレモンのような酸味が優しく交わる。お酒を飲む感じよりも優しい味のジュースを飲むような心地よさを感じる。最後にはわずかなキレを残し消えていった。大分のちえびじん、とても美味しかったです!日本酒をまだ飲み慣れていない皆様にぜひいかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
Wakanami純米吟醸純米吟醸
alt 1
家飲み部
58
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 米、米麹 精米歩合 55% アルコール度数 15% 最近九州の日本酒が美味いのではと思い、試すことが多い。今回は福岡の若波、果たして如何にいざ参らん! 香りは抑えめだが、ややリンゴのフルーティさとラムネのようなケミカルな香りの両方を感じる。ややガス感のあるピリピリした仕込水からは、爽やかなガス感とバナナのような濃厚な甘み、ラムネのようなケミカルさ、そこに旨味と微かな酸味がまとわりついて、キレを感じさせることなくスッと消えていく。個人的には信州亀齢に似ているなと感じました。今宵も、ごちそうさまでした! 追伸  最近思うんです、家飲みは十四代新政而今、これら飲むのは夢のまた夢
Kenkon'ichi特別純米辛口特別純米
alt 1
家飲み部
59
うぴょん(豊盃こそ至高)
使用米 宮城県産ササニシキ 精米歩合 55% アルコール度数 15度   より落ち着きのある地酒を求めるここ最近。前々から試したかった乾坤一、果たしてどんな日本酒かいざ参らん! 少し乳酸を感じる穏やかな香り。とても落ち着いて好みである。スルスルと滑らかな仕込水を感じつつ含めると、ほんの少しの甘みとたっぷりの旨味、これらがとてもポヨポヨと落ち着いたじんわり染みるような味わいをもたらす。これは飯米を用いるが故であろうか?最後はやや苦味が広がりつつキレていく。だがその割に辛口を感じない。本当にスッとキレていく美味しい純米酒であった。 これはどんな場面でも美味しい日本酒!オススメです!モダンフルーティに飽きた際にいかがでしょうか?今宵も、ごちそうさまでした!
Yukinobijin純米吟醸 改良信交純米吟醸
alt 1
家飲み部
60
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹 アルコール分 15% 精米歩合 50% 原料米  秋田県産改良信交 日本酒度 -1 秋田は美味い地酒がとても多い。もっと試したくなったので買ってみましたゆきの美人。ではいざ参らん! 華やかめなりんごの甘い香り、ものすごく滑らかで品性を感じる軟水からは、ものすごい瑞々しさ、リンゴの甘みと酸味、そこにほろ苦さも混ざり極めて複雑な味を構成する。そして最後に飲み込むと喉を貫く鋭利なキレが残り砂粒のごとく消えていく。一つ一つの要素がまるでジュエリーのような輝きを放ち旨味と満足感をもたらす。秋田のゆきの美人、大変恐れ入りました!今宵も、ごちそうさまでした!
温羅無濾過生温羅 山田錦純米酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
家飲み部
54
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹 精米歩合 80% 原料米  岡山県久米南町産山田錦 アルコール分 17% なんか父が注文したことを忘れた日本酒が届いた。せっかくなので試します!いざ参らん! すごく甘い香りが漂う、がフルーティさは特に感じない。少し粘性を持った仕込水、そこからは和三盆のような甘み、旨味、ほんの少しの酸味がマリアージュしている。そして後味の喉に残るようなキレを微かに感じる。なんというか、王祿みたいな日本酒だなと思った。この日本酒は岡山で(きびの吟風) を醸す板野酒造場のPBだそうで、PBにしても完成度が高すぎると思いました。販売元は岡山県の(酒のみむら」でごさいます。では今宵も、ごちそうさまでした!
Gangiひとつび純米原酒無濾過
alt 1
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原料米: 山田錦 精米歩合 : 60% アルコール度数 : 15% 山口は日本酒の宝庫だとは言うが、自分が飲んだのは獺祭と東洋美人。もっと落ち着いた山口の地酒はないかと探していた。雁木、君は果たして如何かな?いざ参らん! 香りはとても穏やかで微かな甘い香りがする。めちゃくちゃ滑らかな仕込水でスルスルいれると、洋ナシみたいなジューシーな味わいと爽やかさ、そこに微かな酸味と物凄い旨味が伝わり、最後の渋みとキレで錦川のせせらぎが聞こえるような綺麗で風情のある落ち着いた日本酒であった。甘旨もいい、現代のモダン生酛純米もいいが、こんな日本酒もすてきだと思う。今宵も、ごちそうさまでした!
DenshuMicro bubble 生純米吟醸生酒発泡
alt 1alt 2
家飲み部
61
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料名 米、米麹(白麹)、炭酸ガス アルコール度数 14度 原料米 華吹雪 精米歩合 麹50%、掛55% 日本酒度 -4 酸度 2 お盆のある日、ふらっと君嶋屋に入った。いつものように冷蔵庫を見る。え?なんでや?何の条件もなく田酒のスパークリングが買えるやん!?はい?田酒ですよね?...などと考えながら、会計を終えていた。そして十分に冷やしたので、いざ参らん! 開けようとするとガスが上がってくるので慎重に。開けたら注ぐ。...ものすごい炭酸の勢い、強炭酸水並の勢いがある。グレープフルーツの甘酸っぱい香りに微かなスダチを感じる。穏やかな香りだ。...どんな田酒でも相変わらずかすかに甘い仕込水は健在で暑い夏にはグビグビいける。すっごい酸っぱい!でも同時に微量な旨味、ミカンみたいな甘み。そこに強炭酸。炭酸の酸味と苦みが充分なキレをもたらし、夏の波のように跡を消していく。 ...美味すぎるのでは?来年も試そう!今宵も、ごちそうさまでした!
ma-ki-
うぴょん(豊盃こそ至高)さん、こんばんわ こちら私も週末にいただいてました🎵 そして出会った時のシチュエーションも全く同じでビックリです😁 本当に美味しいお酒ですよね😋
うぴょん(豊盃こそ至高)
ma-ki-さん、こんばんは! 田酒にしては元気で複雑で穏やかな、田酒らしさが伝わる美味すぎる日本酒でしたね!
Kuzuryu貴醸酒純米貴醸酒
alt 1
外飲み部
50
うぴょん(豊盃こそ至高)
アルコール度数 12度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、日本酒(国内製造) 日本酒度 -35.0 使用米 五百万石 たまには外でのんびり飲みたい。でも量はすこしでいい。そんなときに黒龍のこのサイズはありがたい。いざ参らん! 砂糖のような甘い香り。村祐に似た感じ。少し粘性のある仕込水からは、桃のフルーティーさとハチミツの甘みを濃縮してギュッと小さくした感じ。味は緩やかな苦味を持って消えていく。 美味いの。今宵も、ごちそうさまでした!
のぶのぶ
うぴょんさん 初めまして 外気にふるさとながらのお酒、美味しいですよね
うぴょん(豊盃こそ至高)
のぶのぶさん はじめまして! 外で飲む日本酒もなかなか乙で美味しいですね!
Mutsuhassen緑ラベル 特別純米 火入れ特別純米ひやおろし
alt 1
家飲み部
65
うぴょん(豊盃こそ至高)
麹米 青森県産米 掛米 青森県産米 精米歩合 60% アルコール度数 16度 八仙の中でも割と好きなのがこの緑ラベルである。今年も、いざ参らん! 流石にひやおろし、香りは穏やかでやや甘い香りがする。少しチリチリする八仙ならではの仕込水から、控えめな巨峰の甘みと、落ち着きのある旨味、少しの酸味とチリチリするガス感が混ざり、落ち着きをもたらしてくれる。相変わらず八仙はイカを合わせたくなる味わいがある。ただ改めて試すと、甘みをより強く感じるようになる。僕も変わったなぁ。今宵も、ごちそうさまでした!
alt 1
家飲み部
57
うぴょん(豊盃こそ至高)
原材料 : 平戸産 山田錦 アルコール分 : 14% 田中六十五、飛鸞、産土...思うに、九州の日本酒は美味すぎるのではなかろうか。と思い試してみる福海。いかほどだろうかいざ参らん! 洋ナシのようなジューシーさと爽やかな香りが漂う。このガス感のあるやや硬い感じは風の森みたいだ。まるで洋ナシを齧るような瑞々しさと甘み、めちゃジューシーですの。そんで微かな酸味が複雑な味の交通整理をするようにまとめてくれる。そしてそれが砂浜にたどり着き消えていくさざ波のように刹那に消えていく。福海の風土をそのまま詰めたような優しい日本酒。これが普通酒なんてありえない素晴らしい出来でございました。今宵も、ごちそうさまでした!
chika
福海美味しいよねー😋🍶
うぴょん(豊盃こそ至高)
長崎は美味しいですなぁ
1