umKankobai裏寒紅梅純米Mie2025/4/21 07:54:202025/3/13外飲み部81umアルコール分:15% 原料米:山田錦 精米歩合:65% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 三重県伊勢限定酒とのこと。 味わいはフルーティーかつ、後味に若干の苦味がある。 喉越しはサラサラしており、良い意味で飲み応えもしっかり。 伊勢名産のサメの味醂干しと併せつつ愉しめた。
umHanzo裏半蔵 神の穂 純米大吟醸 中取り純米大吟醸中取りOota ShuzoMie2025/4/20 13:00:072025/3/13外飲み部66umアルコール分:15% 三重県産 神の穂 精米歩合:50% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 もりしたのプライベートブランド酒。 色みはやや黄色がかっている。 吟醸香がしっかりしており、梨を感じる香り。 甘みを感じるがすぐ切れる。酸味は控えめな程度で苦味は無し。 米の旨みをしっかりと感じられる辛口酒。ma-ki-umさん、こんばんわ 出張先の外呑みも楽しい酒活ですよね🎵 裏半蔵美味しいですよね😋 私も外呑みでほぼ毎年いただいているのですが、食事にもよくあって大好きなお酒です😊
umJikon純米吟醸 三重山田錦 生 2024純米吟醸生酒Kiyasho ShuzojoMie2025/4/20 12:53:392025/3/13外飲み部87umアルコール分:15.5% 三重県産 山田錦 精米歩合:50% 出張先の三重県伊勢の居酒屋にて。 酒米は而今の蔵元である三重県の山田錦を使用したもの。 而今は甘み・酸味・苦味・旨みが調和した日本酒だが、こちらはやや酸味が優勢に感じた。 嫌味はなく、より食中酒として向いたお酒に感じられる。 伊勢で水揚げされたお刺身と併せてとても美味しく飲めた。
umKamikokoro木陰の魚純米Kamikokoro ShuzoOkayama2025/4/20 08:14:152025/2/22外飲み部58umアルコール分:8.5% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 都内の日本酒会にて。 香りはりんごやパイナップル。酸味優勢を感じさせる香り。 味わいは想定したとおり酸味が優勢。例えるならレモン水のよう。 アルコール感も0で美味しいお酒だが、度数は9%弱あるので弱い人は注意が必要だなと感じた。
umKoshinoyukitsubaki純米吟醸純米吟醸Yukitsubaki ShuzoNiigata2025/4/20 08:04:382025/2/22外飲み部69umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 都内の日本酒会にて。 新潟のお酒らしい、スッキリとした辛口。 典型的な辛口酒で特徴は無いが、だからこそ色々な料理とマッチする。
umEdo Kaijou純米吟醸 原酒 山田錦純米吟醸原酒東京港醸造Tokyo2025/4/20 07:29:122025/2/22外飲み部73umアルコール分:15% 山田錦 精米歩合:60% 都内の日本酒会にて。 スッキリとした旨みと酸味でとても美味しかった。 290mlだったのですぐに無くなった。
umKuzuryu燗たのし純米Kokuryu ShuzoFukui2025/4/20 06:45:202025/2/22外飲み部72umアルコール分:15.5% 五百万石 精米歩合:65% 都内の日本酒会にて。 ぬる燗以上を推奨されているお酒。 ちょうど燗酒コーナーもあったので、そこで燗酒にしてもらった。 常温と飲み比べたが、燗にすると逆に甘みが減ったように感じたのが面白いお酒だった。 燗酒は奥が深い。 ちなみに常温でも美味しく飲めるお酒。
um結芽の奏300th Anniv. 純米大吟醸酒純米大吟醸Hanaharu ShuzoFukushima2025/4/20 06:21:362025/2/22外飲み部66umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 やや乳酸菌飲料的なニュアンスが感じられた。 甘酸が目立つが意外にも食中酒としても飲めた。
umGassan智則 純米吟醸 中取 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒中取り無濾過Yoshida ShuzoShimane2025/4/20 06:12:112025/2/22外飲み部70umアルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:55% 都内の日本酒会にて。 智則は、吉田酒造の社長の名前。 1番美味しい樽に自分の名前をつけるらしい。 香りは控えめな吟醸香を感じる。 味わいは甘み・酸味・苦味のバランスがとても良い。ややガス感も感じられる。 高いレベルでバランスが取れており、これは美味しかった。 ブリのなめろうとの相性もとても良かった。
umYamawa純米吟醸 Spring純米吟醸Yamawa ShuzotenMiyagi2025/4/20 06:05:422025/2/22外飲み部68umアルコール分:15% 蔵の華 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 山和の春酒。 最初スパークリングと勘違いした。 ガス感は無し。スッキリとした辛口酒。 口に含んだ瞬間だけ甘いが、それがすぐに切れる。 鯛の刺身と相性が良かった。
umKameizumi純米吟醸原酒 土佐うらら純米吟醸原酒生酒Kameizumi ShuzoKochi2025/4/20 06:00:342025/2/22外飲み部72umアルコール分:14% 土佐うらら 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 土佐うららは、2018年に高知県工業技術センターにて生育された酒米とのこと。 色みはやや黄色。 日本酒度-13で酸度1.9なので甘み優勢だが酸味も感じられる。 甘うまかつガス感もあって後味スッキリ。 食前酒としても向いていると思う。
um織田信長純米大吟醸純米大吟醸日本泉酒造Gifu2025/4/20 05:13:222025/2/22外飲み部67umアルコール分:17%以上18%未満 山田錦 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 岐阜の日本泉酒造で作られている、武将の名を冠したお酒。他にも豊臣秀吉などがある模様。 色みは黄色がかっている。 甘さは控えめで酸味がしっかりとある。また、度数が高めなのでアルコール感もしっかりしている。 どっしりとした日本酒が好きな人にオススメ。
umKamonishiki荷札酒 赤磐雄町 純米大吟醸純米大吟醸Kamonishiki ShuzoNiigata2025/4/20 05:05:412025/2/22外飲み部73umアルコール分:13% 岡山県産赤磐雄町80%、その他酒米20% 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 以前に備前雄町のは飲んだことがあったが、赤磐雄町は初めて。 こちらも香りふくよかで、フルーティー。 甘みもしっかりあるが、後味はスッキリキレる辛口ぎみ。 美味しかった。
umTedorigawa純米酒 虹純米Yoshida ShuzotenIshikawa2025/2/24 03:05:202025/2/21外飲み部90umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 旅先の名古屋付近の鰻屋さんにて。 色みはやや黄色みがかってる。 香りは桃のようだが控えめ。梨やりんごのようなフルーティさが最初に来て、飲み始めだけはしっかり甘いが一瞬で切れる辛口。とても美味しい。 ただ、うなぎの甘いタレと一緒だと、相対的に苦味を感じてしまうので、合わせる料理は甘みが少ないものが良いと思う。
umTenkanishiki純米吟醸 鈴鹿仕込純米吟醸福持酒造場Mie2025/2/24 02:33:192025/2/21外飲み部77umアルコール分:15% 山田錦 精米歩合:50% 旅先の名古屋付近の鰻屋さんにて。写真の右側。 香りはバナナやラムネに近い。 白麹を使用したとのことだが、酸味はそこまでで結構な甘口。 とてもフルーティーで、白身魚の天ぷらと合わせると甘みが目立つ。美味しい。
um平勇特別純米酒 若水特別純米wavanabe breweryAichi2025/2/24 02:31:202025/2/21外飲み部75umアルコール分:15%以上16%未満 若水 精米歩合:60% 旅先の名古屋付近の鰻屋さんにて。写真の左側。 色みは薄にごり。 味わいは酸味強めで、控えめな紹興酒感とアルコール感を感じる。 ひつまぶしと併せると紹興酒感が薄れ、酸味と鰻の旨みが調和する。
umHyakujuro黒面純米大吟醸Kuramotohayashi HontenGifu2025/2/20 14:29:312025/2/20外飲み部91umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:50% 旅先の名古屋付近の居酒屋にて。 香りは桃や梨のようなフルーティーな吟醸香。色みは透明。 味わいは甘み優勢で他は酸味のみ、苦味無し。後味にアルコール感などは無く、舌触りはややとろみを感じた。ただ、甘さが口の中に残らずに比較的短いスパンで切れるので、バランスの良い中口。 焼き椎茸など、後味に濃い旨味や甘味を感じる料理と併せると酸味や苦味が出てくる。 逆にそのまま飲むと一番滑らかに甘さや酸味を感じられる。 食中酒より、これ単独で飲む方が好きかもしれない。
um國乃長特選 純米酒純米Kotobuki ShuzoOsaka2025/2/20 14:15:422025/2/20外飲み部82umアルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 旅先の名古屋付近の居酒屋にて。 古酒を思わせる香り。 味わいは紹興酒を感じさせる甘口で、冷で飲んだがこれは燗酒の方が向いている。
umKazegafuku特別純米生酒特別純米生酒Shirai ShuzotenFukushima2025/2/16 02:02:252025/2/9家飲み部97umアルコール分:17% 福乃香 精米歩合:55% 香りはフルーティだが味わいは辛口。 後味にアルコールがしっかりとくる。 1つ前に挙げた一の蔵を飲んだ後だからか、苦みを余計に感じたかも。
umIchinokura純米大吟醸 笙鼓純米大吟醸IchinokuraMiyagi2025/2/15 12:05:482025/2/9家飲み部98umアルコール分:15% 山田錦 精米歩合:35% 笙鼓は「しょうこ」と読む。パッケージの能書きを読むに造語らしい。 百時間かけて山田錦を35%まで磨いたとのこと。 香りは桃や梨を感じさせる吟醸香。 飲み口は水よりも滑らかで、口に含むと最初は優しい甘み、後味は酸味が入ってくる。 苦味は無し。これはとても美味しい。 トマトなどの酸味のあるものと併せると、後味の酸味が和らいで口に含んだ時の甘さが際立つ。非常にペアリングとしておすすめ。