Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
umum
横浜在住です

注册日期

签到

306

最喜欢的品牌

24

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
77
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:50% 旅先の名古屋付近の居酒屋にて。 香りは桃や梨のようなフルーティーな吟醸香。色みは透明。 味わいは甘み優勢で他は酸味のみ、苦味無し。後味にアルコール感などは無く、舌触りはややとろみを感じた。ただ、甘さが口の中に残らずに比較的短いスパンで切れるので、バランスの良い中口。 焼き椎茸など、後味に濃い旨味や甘味を感じる料理と併せると酸味や苦味が出てくる。 逆にそのまま飲むと一番滑らかに甘さや酸味を感じられる。 食中酒より、これ単独で飲む方が好きかもしれない。
國乃長特選 純米酒純米
alt 1alt 2
外飲み部
71
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 旅先の名古屋付近の居酒屋にて。 古酒を思わせる香り。 味わいは紹興酒を感じさせる甘口で、冷で飲んだがこれは燗酒の方が向いている。
Kazegafuku特別純米生酒特別純米生酒
alt 1alt 2
家飲み部
93
um
アルコール分:17% 福乃香 精米歩合:55% 香りはフルーティだが味わいは辛口。 後味にアルコールがしっかりとくる。 1つ前に挙げた一の蔵を飲んだ後だからか、苦みを余計に感じたかも。
Ichinokura純米大吟醸 笙鼓純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
93
um
アルコール分:15% 山田錦 精米歩合:35% 笙鼓は「しょうこ」と読む。パッケージの能書きを読むに造語らしい。 百時間かけて山田錦を35%まで磨いたとのこと。 香りは桃や梨を感じさせる吟醸香。 飲み口は水よりも滑らかで、口に含むと最初は優しい甘み、後味は酸味が入ってくる。 苦味は無し。これはとても美味しい。 トマトなどの酸味のあるものと併せると、後味の酸味が和らいで口に含んだ時の甘さが際立つ。非常にペアリングとしておすすめ。
Hiraizumi山廃純米酒特別純米山廃
alt 1alt 2
外飲み部
116
um
アルコール分:15% 美山錦74%、秋田酒こまち26% 精米歩合:60% 色合いはやや黄色みがかっている。 山廃らしく酸味がやや優勢の甘酸っぱさ。 アルコール感はあまり感じず、食べていたもつ鍋にも負けないくらいしっかりと味のあるが、同時に口の中をサッパリさせてくれる食中酒。
HINEMOSREIJI bouquet純米にごり酒
alt 1alt 2
外飲み部
111
um
アルコール分:6% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 0時の限定版だからか、表のラベルが0:30になっている。 ややピンクがかってる色み。これは原料の黒米由来で、醸すとピンク色になる模様。 味わいは甘味優勢、次点で酸味もあり、甘酒のようなニュアンス。 にごり酒の感想は大抵乳酸菌飲料になるのだが、これはそれとは少し異なり個性があって面白い。
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
101
um
アルコール分:2% 原料米:非公開 精米歩合:70% 300チェックイン目にてHINEMOSの18時〜5時までをコンプリート出来た。 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップの5時。 香りも味わいもヨーグルト感がありサッパリ。 アルコールも2度しかなく、甘酒のように甘味優勢。 お酒を飲むのが初めて、もしくは日本酒を敬遠している人に日本酒は様々な種類があることを紹介するのにも適している。 日本酒をよく飲む人にはジュースと感じてしまうかもしれないが、味はかなり美味しいのでこれはアリ。 料理と併せるより、単体でゆっくり飲むのが良いと思う。
Takashi
umさん、300チェックイン、おめでとうございます🎉 HINEMOSコンプリート、すご! 中目黒の店の前を通った時、買おうかと思いましたが、結局買ってません。一度トライしてみたいと思います。
ma-ki-
umさん、おはようございます 300チェックインおめでとうございます🎉 HINEMOSコンプリート凄いです🎵 これこらも益々酒活を楽しんでくださいね😊
Masaaki Sapporo
umさん、いつもありがとうございます👍300チェックイン&HINEMOSコンプリートおめでとうございます🎊美味しそうですね😋
ポンちゃん
umさん、300チェックイン&HINEMOSコンプおめでとうございます🎉🎊 コンプ凄いですね!ネットで見るくらいで💦飲んでみたいです😊
スイスイスーサン
umさん、300チェックイン&HIMEMOSコンプおめでとう御座います🎉 出会って見たいし、呑んで見たいすねー。😁 益々の酒活楽しみましょう😊
HINEMOSJUJI純米貴醸酒
alt 1alt 2
外飲み部
98
um
アルコール分:15% 原料米:非公開、日本酒 精米歩合:70% 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップのうち22時。 貴醸酒にしては高度数のお酒。 味わいは酸味、苦味が目立ち、アルコール感も感じるどっしり目。 ICHIJIの限定酒でも感じたが、HINEMOSの貴醸酒は甘さ控えめなのかもしれない。 能書きでもスイーツやチーズとのペアリングを推奨されており、あまり他に例が無いのでこれはこれで面白い。
alt 1alt 2
外飲み部
92
um
アルコール分:9% 原料米:非公開 精米歩合:70% 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップの4時。 能書きにもあるとおり、香りや味わいの印象は完全にレモンサワー。 微炭酸も心地良い。カルパッチョなどと併せやすい。
HINEMOSICHIJI for Valentine 2025純米貴醸酒
alt 1alt 2
外飲み部
92
um
アルコール分:15% 原料米:非公開、日本酒 精米歩合:非公開 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップのうち1時の限定ver. 香りは吟醸香に近い、あとはカルピス感がある。 味わいは全般的に苦味と酸味が目立ち、貴醸酒の割には甘味が控えめな印象。 チョコレートとのペアリングを想定しているなら、たしかにビターな方が合うかもしれない。 面白い貴醸酒だった。
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
91
um
アルコール分:5% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップの甘口。0時。 やや赤みがかった色合いなのは、古米で醸しているからとのこと。 味わいは桃のよう。とてもフルーティーで低アルコールなため軽い。
HINEMOSSANJI純米樽酒
alt 1alt 2
外飲み部
104
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:70% 時間をコンセプトにしているお酒。 夕方の6時から朝の5時までの12銘柄があり、それぞれが全然違う味わいにしているとのこと。今回飲んだのは3時の銘柄。 杉の樽で熟成させたもので、少しトロッとしている。 味わいは酸味がしっかり効いてドライ。ただ、樽の香りもあり、熟成酒の入門向けとしておすすめ出来る。 美味しかった。
HINEMOSJUICHIJI純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
103
um
アルコール分:14% 原料米:非公開 精米歩合:50% 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 こちらもHINEMOSでは辛口酒。23時。 NIJIと似たような味わいがしつつも、こちらの方が酸味と後味の苦味が強い。 50%まで磨いているので雑味らしさが少なくなっているが、意外にもこちらの方がアルコール感を後味にしっかり感じた。 白身魚の刺身など、淡白な料理と併せた方が相性が良いと思う。
alt 1alt 2
外飲み部
99
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:70% 中目黒にあるHINEMOSの専門販売店にて。 HINEMOSラインナップの中では辛口。2時。 香りは甘いりんご。 味わいはさっぱりとした苦味がある辛口で、後味に微かなりんごを感じる。 白ワインに味わいが近い。
Kudokijozu純米大吟醸 Jr.のジューシー辛口 改。純米大吟醸生詰酒
alt 1alt 2
外飲み部
115
um
アルコール分:15% 出羽の里 精米歩合:48% 日本酒会にて。 香りはフルーティ。アルコール感は無し。 ラベルの能書きとおり、甘口さを感じるかと思ったが、しっかり辛口めだと思った。 生詰酒だが、ガス感は無い。
Senkinモダン 参式純米生酛原酒生酒無濾過にごり酒
alt 1alt 2
仙禽教信者
114
um
アルコール分:13% ドメーヌさくら・山田錦 精米歩合:非公開 日本酒会にて。 開ける時に注意しないと吹き出すくらいの炭酸。 瓶内二次発酵をしており、しっかりと濁りがある。 味わいは苦味もありドライだが、米の旨みや奥の方に甘酸を感じる。 辛口スパークリングワインのように、食前や前菜と併せても愉しめると思う。
Kakurei純米吟醸 五百万石純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
105
um
アルコール分:17% 五百万石 精米歩合:50% 日本酒会にて。 やや桃やマスカットのような香りがある。 味わいは最初に苦味を少し感じるが、その後は甘酸っぱさがありつつも淡麗辛口。 食中酒としても良いお酒。筑前煮との相性が良かった。
Hakkaisan純米原酒 SIN純米原酒
alt 1alt 2
外飲み部
104
um
アルコール分:18% 原料米:非公開 精米歩合:60% 日本酒会にて。 神奈川県の卸売業者である神酒連と八海山のコラボ酒。 香りは華やか。 総じてスッキリとした辛口で、飲み込むと途中から苦味と酸味が目立つ。 後味にはしっかりアルコール感があり、飲みごたえがある。アルコール度数も高めでどっしりとした味わい。
alt 1alt 2
外飲み部
111
um
アルコール分:13% 原料米:非公開 精米歩合:60%(麹米)、66%(掛米) 都内の日本酒会にて。 楽器正宗はアル添のお酒が有名で、純米酒はあまり見かけない印象。 香りは控えめ。飲み口は酸味が優勢であり、やや甘みも感じられるが酸味が際立つ。 比較的低アルコールだからかサッパリとしており、楽器の特徴である辛口酒。 ブリのなめろうが提供されていたが、それとの相性がとても良かった。
Toyobijin醇道一途 純米吟醸 直汲み生純米吟醸生詰酒
alt 1alt 2
外飲み部
106
um
アルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:40%(麹米)、50%(掛米) 都内の日本酒会にて。 スペックは純米大吟醸クラス。 さけのわでもこれまで多くの人が投稿しており気になっていたお酒をやっと飲めた。 香りは梨や桃を感じさせる吟醸香だが、飲むと鼻の奥から香りが突き抜けるほど、とても芳醇な香りが立つ。 味わいは甘みと酸味、米由来の旨みのバランスがとても高い。苦味はほぼ無く、飲み終わった際もスッと余韻が切れる。 これはとても美味しいお酒。
1