Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
umum
横浜在住です

注册日期

签到

361

最喜欢的品牌

24

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Toko純米大吟醸 左唎き純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
68
um
アルコール分:15% 出羽燦々 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 左唎きとは、酒飲みを表す江戸時代からの俗語らしい。 これを持って来た人は右利きだった。 香りはたしかにトロピカルフルーツのよう。 口に含むと水のように滑らか。味わいもフルーティで甘酸が目立つ。 美味しいお酒だった。
Nito純米大吟醸 備前雄町四十八 火純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
70
um
アルコール分:16% 備前雄町 精米歩合:48% 都内の日本酒会にて。 微炭酸を感じる。 甘酸苦味のバランスがとても良い、とても美味いお酒。 やはり二兎はどれも美味しい。
Hakurakusei純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
71
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:55% 都内の日本酒会にて。 究極の食中酒を意識した伯楽星。 辛口ですっきりとフルーティさもある美味しい酒。この日は宮城の辛口酒が多かった。
Suminoe特別純米 無濾過原酒特別純米原酒無濾過おりがらみ
alt 1alt 2
外飲み部
65
um
アルコール分:17% 原料米:非公開 精米歩合:60% 都内の日本酒会にて。 うすにごり酒。 味わいは微炭酸で、酸味と苦味が優勢。 墨廼江らしい辛口酒。
Hidakami純米大吟醸 助六江戸桜純米大吟醸
alt 1
外飲み部
66
um
アルコール分:16% 山田錦 精米歩合:45% 都内の日本酒会にて。 名前の助六は、歌舞伎十八番の演目『助六由縁江戸桜-すけろくゆかりのえどざくら』(通称:『助六』)から取ったとのこと。 ラベルにある桜が綺麗。 香りも味わいもフルーティ。 苦味も感じられるが米由来の甘味もしっかり。辛口酒だが美味しいお酒。
Shichiken山ノ霞純米にごり酒発泡
alt 1alt 2
外飲み部
71
um
アルコール分:11% 原料米:非公開 精米歩合:非公開 都内の日本酒会にて。 うすにごりのスパークリング酒。 軽くだが吟醸香も感じられる。 口に含んだ一瞬だけ乳酸菌飲料のよう。 その後はドライスパークリングワインのような軽い味わい。 暑い時期の食前酒として向いている。
KamonishikiNIIGATA EDITION純米大吟醸
alt 1alt 2
家飲み部
93
um
アルコール分:15% 山田錦 精米歩合:40% 新潟出張時に長岡駅で購入。 加茂錦の新潟県内限定販売酒。 グラスに入れると細やかな泡がつく。ガス感はわずかに感じる程度で、どちらかというと舌先をチリチリとさせる酸味が目立つ。 フルーティーさもありながら、後味には苦味も感じられる、綺麗な辛口酒。 すき焼きも食べたが、筍ごはんとの方が相性は良かった。
Asabiraki純米大吟醸 吟ぎんが仕込み純米大吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
92
um
アルコール分:15% 吟ぎんが 精米歩合:50% ワイングラスでおいしい日本酒アワード2025年プレミアム大吟醸部門金賞受賞酒。 都内の日本酒会にて。 裏ラベルのチャートどおり、フルーティーで芳醇な香りがとても立つ。 ワイングラスでは飲まなかったが、味わいは滑らかな口当たりとスッキリとした甘さがあり、後味も綺麗でスッキリとしている。 今度飲む機会に恵まれたらワイングラスでも飲んでみたい。
PRINCESS TIMESWEET & SOUR純米吟醸おりがらみ
alt 1alt 2
外飲み部
86
um
アルコール分:7% 原料米:非公開 精米歩合:59% 都内の日本酒会にて。 7度の低アルコール酒。 おりがらみでサワーの名のとおりガス感もしっかりとある。 奥の方にヨーグルトのようなニュアンスがあるが、グレープフルーツサワーが近いかもしれない。 甘酸っぱさが特徴だが甘みがやや優勢。 飲みやすく美味しかった。
Zarusohorai純米吟醸 おりんごください純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
91
um
アルコール分:15% 原料米:非公開 精米歩合:60% 都内の日本酒会にて。 りんご満載の可愛いラベル。 香りは完全にリンゴジュース。 味わいは日本酒というよりシードルの方が近い。それくらいりんごに寄せている。 米由来でここまでりんごの味わいを引き出せるのはとても凄いと思った。
HohaiDRIP 2024純米吟醸中取り
alt 1
外飲み部
85
um
アルコール分:16% 豊盃米 精米歩合:55% 都内の日本酒会にて。 東京都の三鷹にある碇屋酒店の限定酒。 飲み口はとても柔らかく、水のよう。 甘みより酸味が強めで、それが口の中をスッキリとさせてくれる。料理の邪魔をせず、むしろ高めてくれる美味しいお酒だった。
chika
😍🍶✨✨
Takachiyo純米大吟醸 ORIGARAMI 生酒純米大吟醸生酒おりがらみ
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
103
um
アルコール分:16% 山田錦 精米歩合:45% 新潟出張の際、長岡駅で購入した県内限定販売酒。限定という言葉に弱い。 香りはやや控えめ。 ガス感もありつつフルーティー。酸味と苦味が優勢で甘みはあまり感じられず。 口当たりはシルキーかつ後味もスッキリした辛口酒。 日本酒会に持参したが辛口好きから好評だった。
AfuriNAMAGEN純米原酒生酒無濾過水酛
alt 1alt 2
外飲み部
96
um
アルコール分:15% 山田錦 精米歩合:90% 都内の日本酒会にて。 室町時代から伝わる水酛という作り方で、酵母無添加とのこと。 ボトルがオシャレ。写真だと分かりづらいがウイスキーの響のようだった。 色みは雨降ではメジャーな黄色。 香りはThe 米。というほどお米の香りがした。 とても酸味が優勢な味わいで、例えるなら紹興酒や樽酒のよう。 よく冷やすか、燗酒の両方が合いそうだなと感じた。
AKABU純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
99
um
アルコール分:15% 山田錦 精米歩合:50% 都内の日本酒会にて。 香りはラムネのようなニュアンスがある。 味わいも、口に含んだ瞬間はラムネを思わせる酸味がありその後に米の旨み、苦さも感じられる。
Masumi純米吟醸 あらばしり 樽酒純米吟醸原酒生酒樽酒荒走り
alt 1alt 2
外飲み部
88
um
アルコール分:17% 原料米:非公開 精米歩合:55% 初めて飲んだ、真澄の樽酒。 綿飴のような香り。 口に含むとまず樽酒の風味と味わいを感じ、喉奥に酸味も広がる。 味わいは濃いめで後味には苦味が有る。 米の旨みと樽酒の良さを感じられ、美味しいお酒だった。
Chichibunishiki純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
外飲み部
85
um
アルコール分:15% 美山錦 精米歩合:55% 華やかな吟醸香。 フルーティーで旨み優勢な、良い意味で特徴の無い純米吟醸酒。
Gakki MasamuneSake★Rider type-FG本醸造無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
87
um
アルコール分:13% 原料米:非公開、醸造アルコール 精米歩合:60%(麹米)、66%(掛米) 泉屋の頒布酒。 無濾過なのでややオリがある。 アル添とは思えない口当たりの滑らかさと、フルーティーさ。 味わいは楽器正宗の特徴であるスッキリとした辛口。美味しかった。
Kubota純米吟醸 にごり純米吟醸にごり酒
alt 1alt 2
外飲み部
84
um
アルコール分:13% 原料米:非公開 精米歩合:60% 久保田の純吟にごり酒。 口当たりはシルキーで滑らか。 低アルコールなので飲みやすい。香りも味わいもフルーティーであり、甘みと酸味メインであり、様々な料理とも合うと思う。
七冠馬純米吟醸 山廃仕込み しぼりたて無濾過生酒純米吟醸山廃生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
83
um
アルコール分:17% 佐香錦 精米歩合:50% アルコール度数は17%とやや高め。 一方で口当たりや味わいはラムネ感がある。 山廃らしい酸味とも調和し、口の中をサッパリとさせてくれるので、脂っこい料理と併せてもアリ。
Okunokami純米無調整生 荒責純米生酒荒走り責め無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
94
um
アルコール分:16% 原料米:非公開 精米歩合:55% 荒走り(搾り始め)と責め(搾り終わり)の部分をブレンドしたお酒。 味わいはやや酸味優勢で苦味も感じられる。一方でフルーティーであり旨みも感じられ、僅かに甘みもある。 これは美味しい。面白い取り組みのお酒だった。
1