Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
mayumayu
東京在住、生まれ山形、育ちは宮城。活性うすにごり的に生きるwoman💓🫧一人角打ちが大好きです😋フレッシュ狂🤘同じお酒でも感じ方は人それぞれなのが素敵だなって思います✨

注册日期

签到

210

最喜欢的品牌

9

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

最多签到的地点

时间轴

HakurosuishuFairy55 小悪魔ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
2
mayu
雪女神で作った小悪魔がこちら。 「私たち小悪魔だから、これも飲むよねー!」 「なんかこれ、チェイサーにできちゃいそうだね!」「よし、次!」 小悪魔より悪魔な女二人が、この店の日本酒リスト全制覇してから、結局秀鳳をリピったのでした🍶 参照 山形県が開発した大吟醸用酒造好適米「雪女神」(ゆきめがみ)で醸した純米吟醸酒。やわらかな口当たり、すっきりとした中にも旨み濃厚、そしてさっと引いてゆく喉ごし。一度呑んだらまた手が出る、そんな一本です。 蔵元:竹の露酒造場 造り:純米吟醸 容量:720ml 原料米:雪女神 精米歩合:55% 日本酒度:+1 酸度:1.2 度数:15.5%
Jokigen米ラベル純米大吟醸
alt 1alt 2
4
mayu
記憶を辿る。そろそろ女二人で一升飲んだか? 純米大吟醸。キラキラした水面のような飲み口だった。そこからの味は、開栓してから数日経ってる感があり、酔ってない日に改めて開けたてを飲みたいなと思った。 参照 原料米:出羽燦々45%精白 コメント:上喜元の中でも根強い人気の米ラベルシリーズ。純米、純米吟醸に続き、第3弾「純米大吟醸 出羽燦々」が仲間入りしました。山形県産出羽燦々を 45%まで磨き、麹造りから上槽まで、出品酒同等に繊細に醸しました。 バナナの様なほんのり甘みを含む爽やかな香り。米の甘味、旨味のバランスが良く、程よいガス感で味を引き締めます。
alt 1
alt 2alt 3
5
mayu
山形の白鷹町生まれの女二人で飲む夜、そろそろ味の記憶がありません(インパクトある物や、また飲みたいものは酔っても覚えています)。これは... リストほぼ全制覇、全て美味しくいただきました。
Koikawabeppin DEWA33純米吟醸
alt 1alt 2
5
mayu
女二人で山形会。「うちら山形生まれのベッピンだからこれも飲むよねー!」 ややインパクトに欠けるか?猫を愛する優しい女の子のラベルですが、ワイルドな我々にはおとなしすぎたようです。 参照 山形県産の酒造好適米「出羽燦々」を50%まで磨き、山形県酒造組合全体キャンペーンの為に特別醸造した純米吟醸酒です。好評の為、発売以来毎年数量限定にて発売されています。 穏やかに爽やかさのある香り、マイルドにさらりとした口当たり、やや軽快で心地よいボリューム感の旨みはクリアにしなやか、柔らかな酸が優しく全体を引きしめる辛口に仕上がっています。
RokkasenSAKURI純米吟醸生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
5
mayu
女二人で山形の酒を飲みまくり中。さくりとは雪を掘る音だそう。つららの雫を感じる涼しくもフレッシュで春めいた酸味と柔らかな甘味。 ◆原材料 山形県産出羽燦々100% ◆精米歩合 60%  ◆アルコール分 16度 ◆日本酒度 ±0 ◆酸度 1.7 ◆アミノ酸度 1.1 【蔵元コメント】  年に4回発売される六歌仙の蔵の隠し酒シリーズ。 「『東北芸術工科大学』の生徒さんのデザインでリニューアル。 雪中にてゆっくり熟成させた米の柔らかな旨味や華やいだ香りとフレッシュ感に 雪解けの波動がもたらす滑らかな味わいが楽しめます。 春の訪れをお楽しみください。雪中にてゆっくりと熟成させました。米の柔らかな旨味や華やいだ香りとフレッシュ感に雪解けの波動がもたらす滑らかな味わいが楽しめます。春の訪れをお楽しみください。
alt 1alt 2
36
mayu
山形の酒を満喫中。甘さと酸味とふくよかさをたっぷり味わえるエレガントなお味✨ これもおかわりした! 酒田のお酒、最上川の合流だね。
Shuho豊穣祈願祭純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
mayu
山形料理のお店「こあら」@中野新橋 本日の優勝の酒。酸味旨味甘味バブみ👶✨ 全て揃ってる!山菜にも合う! 一通り制覇してから、こちらを何回もおかわりしました! HPより お米の豊作を願う酒 豊穣感謝祭でも使用した"山形県産出羽燦々"を用い、新年の喜びの余韻を引き継ぎながら今秋のお米の豊作を祈願したく 、伝統的な醸造技術を用いながら職人の技を存分に活かすことで、次の収穫を祈るお酒を醸すことにチャレンジしました。 古来より醸造酒の分野で用いられてきたマロラクティック醗酵の技術を山形県にて独自に改良し、特許取得した清酒醸造技術を用いております。 醪初期に乳酸菌を添加することで、通常の並行複発酵に加え、醪中で乳酸菌によるリンゴ酸→乳酸発酵というマロラクティック醗酵が起こり、乳酸のまろやかな酸味が楽しめるお酒ができます。 麹菌、酵母菌、乳酸菌による折り重なった発酵が新しい実りを想起します。
alt 1
alt 2alt 3
31
mayu
藁焼き鰹たたきの店「明神丸」にある土佐の日本酒を全制覇してきたので、美味しかったお酒をよっぱらいメモとして記す💋 文旦シャーベットと日本酒って物凄く合うの大発見!ちなみにワタシ的には赤野伊太郎氏が優勝! 飲んだ順でメモ ⚫︎美丈夫 特別純米 クリアな甘さ サラリとした綿飴。ポカリみたいにゴクゴク飲めるわ。 ⚫︎土佐しらぎく ぼっちり 特別純米 少し体温が上がる口当たり。キノコ?すこし湿っぽい香りにキノコが鼻から抜ける🍄 ⚫︎酔鯨 高育54号 純米吟醸 ハーブさと酸味、辛味と甘味がうまく支えあったシンプルかつはっきりした味。 ⚫︎桂月 相川誉 山廃純米 山廃の黄色い色味とコク。酸味はあまり感じない。山廃と言われなければ見た目以外は分からないかも。 ⚫︎久礼 辛口純米 ややドライ。不思議な酸味とコク。 ⚫︎ 赤野 伊太郎 吟醸 一番好きだった😍辛さ、甘みと酸味。広がりのある甘さと厚み、コク。おかわり!
Kaika立春の梅見酒純米吟醸原酒
alt 1
41
mayu
月に4日しか買えない限定酒。酒蔵店頭にてタンクから直接瓶詰め量り売りしてもらいます。2月の限定酒「立春の梅見酒」です(3月は「早春の夢見酒」だそうです)。 真っ赤っかなリンゴのお味。林檎の蜜のような色味。フレッシュかつアタックの強さは原酒こそ。栃木のお水は本当にまろやかで美味しい。 ▲2月のお酒▲ 「立春の梅見酒 ~純米吟醸 原酒 夢ささら~」 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米:栃木県産夢ささら100%使用 精米歩合:55% アルコール分:16度
alt 1alt 2
42
mayu
おじいちゃんちで舐めた神社の御神酒の味。お屠蘇用の味。コレで玉子酒作ると美味しいのだけれど、このままでは飲めないので熱燗にします。
alt 1alt 2
43
mayu
新鮮生原酒。香り高い後味と20度の情熱が鼻からフワ〜っと長く続きます。ザラメのような甘さの後に込み上げる辛さ。優しくも野生的でクレバーなお味。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
50
mayu
アテは牡蠣の春巻き!これスゲー! シャンパンに苺。そんな可愛くもリッチな気分になれるお酒。フルーツポンチのような酸味とガス感、米の甘味。鳴門鯛のにごり発泡もこんな感じに可愛いかったなー😍 HPより 埼玉県上尾市・北西酒造が、2018年よりスタートした限定流通ブランド「彩來 sara」。 "彩"は埼玉県の愛称である「彩の国」から名付けられ、「彩の国発の世界を変える日本酒の到來」という意味が込められています。 コンセプトは「香り・甘味・酸の 3 つの要素が奏でるハーモニー」。気品のある吟醸香、口に広がるお米の旨味・甘味を感じ、上品な酸が訪れ、キレのある味わいを目指しています。 イチゴのような爽やかな香味の 春限定うすにごり生酒 朝摘みのイチゴを思わせる爽やかな香りと、透明感たっぷりの甘みが柔らかな口当たりで広がります。ふわっと吹き抜ける風のように、上品でシャープな酸がキレを演出。 うららかな春の景色を感じる澄みわたる味わいに仕上がっています。
Iwakikotobukiしぼりたて純米吟醸生酒おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
57
mayu
福島は浪江町の酒蔵。震災後は山形の長井市で酒作り、2021年に浪江で再開。そんな鈴木酒造は、同じ東北人として心の底から応援したくなる蔵です。 海の男の酒というイメージがありましたが、こちらのしぼりたては、優しく甘く、少しシュワシュワした、刺激的でダンディな男でした🩵 こんな素敵なお酒が仙台のセブンイレブンで買えるなんて有り得ない!セブンって、季節物生酒の300ml瓶を数量限定で扱ったりしてるからホントに見逃せないの!この前は新宿のセブンで豊島屋酒造の生酒が一瞬だけあった!何者なのセブン!マジ感謝する!
ジェイ&ノビィ
mayuさん、こんばんは😃 神様セブン様🤗我が家の近くにセブンが無かったら😑やつれてるかもしれません😱 同じくマジ感謝です‼️
mayu
ジェイ&ノビィさん、こんばんは!分かちあえて嬉しいです!バイヤーは店長さんなのかな?店舗により力の入れ具合が全く違う😂
Kaze no MoriALPHA 1次章への扉純米生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
56
mayu
高級マスクメロンがたっぷり入った高級フルーツポンチ🍈優しくエレガントで贅沢な味🫶 アルコール13度。あっという間に一本飲んでしまった。これはまた買いたい!
Urakasumiしぼりたて新酒本醸造原酒生酒
alt 1alt 2
47
mayu
アタックはアケビのような甘い香りがうっすら。アフターは浦霞らしい骨っぽい辛味と新酒ならではのピリリ感が残ります。 今まで飲んだ浦霞の中ではこれが一番好み。
Amanoto山内杜氏組合創立百周年記念酒
alt 1
alt 2alt 3
43
mayu
ママがスーパーで半額のお酒を買ってきました😂日にちが経っているので本来の味とは全然違うと思います。香りが飛んでいて骨っぽさだけが残っている感じです。ママに飲み頃がある事を教えました。
ジェイ&ノビィ
mayuさん、こんにちは😃 半額の落とし穴ですね😆私はスーパーで食品買う時は残期限見ませんが😅お酒だけはマジマジと確認します🤗飲み頃大事ですね!
Yukinomatsushimaあわ雪の松島純米原酒生酒おりがらみ発泡
alt 1alt 2
47
mayu
地元宮城の酒。松島に寄った帰りに買いました。ラベルの裏には松島の五大堂と透かし橋。この赤い橋は縁結びの橋と言われています❤️ 瓶内二次発酵ですが、シュワシュワではなくチリチリ。まさに泡雪。アタックはボンタンのような酸味が全面に。後味キリッ。辛さと甘みと酸味が強めに混在。 参考 搾りたての純米酒を無濾過原酒のまま瓶詰めしました。瓶内二次醗酵のによるチリチリとしたガス感があります。若いメロンやグレープフルーツのような爽やかな飲み口、うすにごりの柔らかい甘味を楽しめます。 ◆原料米/宮城県産米 ◆精米歩合/60% ◆日本酒度/-1 ◆酸度/1.5
黄桜山田錦特別純米生酛山廃
alt 1alt 2
42
mayu
年末あるある「親戚が古い酒を持ってくる」 2018年12月物です😂紹興酒のような味に仕上がっていました。濃醇な山廃だからまだ飲めますが、やはり美味しいうちに持ってきて〜
alt 1alt 2
37
mayu
お屠蘇で使う清酒みたいにカーッとくるなぁ、、お燗の方が美味しそうです。私の好みとは違うキリッとシャープで辛いお酒🙏 HPより 鯉川酒造の地元である山形県は庄内町産の「亀の尾」を55%まで磨き、地産地消にこだわり原材料すべて山形尽くしで地の酒の味わいを大切に醸し上げた純米吟醸です。 「亀の尾」とは、山形県庄内地方(現庄内町)が発祥の地であり、今から120年以上前の1893年(明治26年)に篤農家・阿部亀治によって3本の稲穂から育成され、現代の東日本で栽培される多くの米のルーツとなっているお米です。 商品名となっている「亀治好日(かめじこうじつ)」は、創選者である阿部亀治翁が日なたでゆっくり休んでいる情景をイメージしてつけられました。 穏やかな香り、さらりと滑らかな口当たり、芯の通ったしっかりとした旨味はシャープにまとまり、すっきりとしたキレある後味が心地よく仕上がっています。 「亀の尾」発祥の地に蔵を構える鯉川酒造ならではのこだわりを存分にお楽しみ下さい。
alt 1alt 2
44
mayu
香りを楽しんでから口に含みたいお酒。青いフルーツのしっかりとした酸味と甘さに、少しのベリー🍏🫐 なのにしっかりとした厚みと旨味。やっぱり愛山はワイングラスが合うね🥂 謳い文句のようなガス感はあまりないかな。 HPより 一般的に甘さに偏る愛山酒が多いなか、私たちは酸、甘さ、旨み、キレという、一見矛盾とも思える要素をすべて兼ね備えたジューシーな酒であることを重視しています。愛山は心白が大きく、溶けやすいのが特徴です。その特徴を最大限に生かせるよう、低温長期もろみにて丁寧に醗酵させています。 「グラビティシステム※」を採用したことにより、液中にしゅわしゅわのガス感が残り、爽快感が増し、シルキーな舌触りを実現しました。 ※グラビティシステム…上槽後垂れ壺に一次受けせず、ポンプを使わず、重力だけで坂下にある揚げ桶に酒を直接移動。翌日にはクリーンルームで瓶詰めします。液体にかけるストレスを抑えることで、酒本来の良さをそのまま瓶詰めすることに成功しました。 「IWC2024」SAKE部門 純米吟醸酒部門にてGOLD受賞  「SAKE COMPETITION 2024」SILVER受賞
1