Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
yasu145yasu145

注册日期

签到

251

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

Yonetsuruマルマス 青ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
14
yasu145
米鶴の特別なブランドのマルマス。 百貨店で購入。限定品のようでしたら。 酒米は山形県の出羽燦々。 香りはメロン感がある果実香。 口当たりは米の甘味。 それに続く酸味、苦味のバランスが良い。 ややワイン的なお酒で、冷やがいいですね。
Hyakujuro時代純米吟醸山廃
alt 1alt 2
16
yasu145
酒米は五万石で精米歩合は60%。 やや褐色がかっており、コクがある香り。 米糠的な香りとも言えそう。 酸味がありつつ濃いめの味わいで、 濃い味付けの和食や焼き鳥、ウナギなどが合いそう。 個人的には燗の方が美味しいかもしれない。
Kozaemon純米吟醸生酒
alt 1alt 2
9
yasu145
コシヒカリを酒米としたしぼりたて生酒。 精米歩合は50%。 少し酸味の香りで、フレッシュでやや甘い口当たり。
Horaisenほうらいせん純米
2
yasu145
山田錦100%使用、360本だけの希少な限定酒。 スッキリした香り、旨味と酸味のバランスが良い。 良い食中酒。 燗でも冷やでも良いが、 個人的には冷やが好き。
Kankobai裏寒紅梅純米
3
yasu145
伊勢神宮内宮前のおはらい町にて購入。 三重県限定のバージョン。 酒米は山田錦。 ガスがあり、開栓時にはやや注意。 冷やでメロン香あり。 ほどほどの酸味と甘味あり。 焼き魚、刺身、天ぷら、煮物など いろいろな和食に合いそう。 良き食中酒。
ZakuISE-SHIMA CONCEPT純米吟醸
alt 1alt 2
23
yasu145
伊勢神宮内宮前のおはらい町にて購入。 伊勢志摩サミットでも振る舞われたという限定酒。 酒米は三重県の「神の穂」。 アルコール度は13度で低め。 軽い口当たりで少し遅れて甘味あり。 コンセプトとして伊勢志摩の海産物に合うとのことだが、 魚介類と高相性。 ワイングラスで冷やでいただきたいです。
Azumaryuナゴヤクラウド 龍純米吟醸
alt 1alt 2
17
yasu145
ナゴヤクラウドは名古屋の蔵元の若手の集まり。 このグループによりプロデュースされたお酒の一つ。 現品は御園座の売店で購入。 蔵元のホームページには無いので、流通は限定的か? 他の干支のラベルもありましたが、 龍年だし、ドラゴンズのこともあるので 龍を選択。 パイナップルのような香り。 やや甘めでとても口当たりが良い。 非常に飲みやすいお酒。 期待以上でした。
Ohmine Junmai3grain 火入れ 山田錦純米
alt 1alt 2
17
yasu145
上品な甘めのお酒。 非常に飲みやすいが、水のように スイスイ飲む味わいではない。 個人的には食中酒向きではないかな。 食前酒か、ゆっくりチビリチビリ飲むのがいいかな。
alt 1alt 2
21
yasu145
広島県西条のお酒。 杜氏によって味わいを変えるシリーズの 秋バージョン。 香りは穏やか、さっぱりした味わい。 冷やがお勧めのようだが、 ぬる燗でもまずまず。 肉でも魚でも大丈夫。 食中酒ですね。
Ishizuchi緑ラベル純米吟醸
alt 1alt 2
11
yasu145
兵庫の山田錦と愛媛の酒米を使用。 穏やかにして、少し甘味と酸味。 燗でも冷やでもいい。 食中酒向きのお酒。
Haneya純吟PRISM純米吟醸生酒
alt 1alt 2
18
yasu145
大晦日は蟹鍋と刺身で晩酌はこれ。 要冷蔵のお酒。 ガス感があり、やや樽香もあり。 精米歩合60%だそうですが、 フルーティで、甘味、旨みがあり 非常に口当たりが良く いくらでも飲めてしまう雰囲気。 海鮮には間違いなし。 やっぱり羽根屋は美味しいな。
Suisenたてがみ特別純米
alt 1alt 2
13
yasu145
震災で大打撃を受けた陸前高田のお酒。 イベント会場で購入。 生産本数は少なく、希少なお酒みたいです。 買えたのが奇跡的だった。 「たてがみ」の由来は地元の立神浜からだそうです。 酒米は岩手県産。 味わいは程よい酸味と米の旨み。 口当たりが良く、いい食中酒になります。 鍋や魚と好相性。 燗より冷やの方が良いかな。
Chiyomusubiおやじ極楽純吟純米吟醸
alt 1alt 2
14
yasu145
限定酒店用のお酒。 酒米は鳥取の剛力。 旨みがあり、バランスが良いお酒。 冷やして飲むのがいいようですが、 燗でもおいしい。
alt 1alt 2
16
yasu145
珍しい徳島のお酒。初めて見ました。即購入。 酒米は徳島の山田錦。 酵母は徳島県が開発した独自の酵母。 ややガス感、リンゴやパイナップルの香り。 甘味、酸味、少し苦味があってワインに近い日本酒。 魚料理は当然として、白カビのチーズでも違和感なく 食事をすることができました。