yasu145Hiokizakura青水緑山特別純米Yamane ShuzojoTottori2024/7/27 00:38:5120yasu145精米歩合65%、やや褐色 米感強めで酸味あり アゴのチクワのような 濃いめの魚介系がいい相性
yasu145Inatahime純米吟醸Inada HontenTottori2024/7/25 11:32:2722yasu145百貨店のお酒売り場で稲田本店のお酒を いくつか試飲して、飲みやすさから純米吟醸を選択。 酒米は鳥取県の強力。 果実香があり、甘めの口当たり。 魚系料理と。
yasu145Hakkaisan特別純米原酒生酒Hakkai JozoNiigata2024/7/12 11:21:4418yasu145久しぶりの八海山。 米の旨味、甘味、酸味のバランスが良く 肴の味を引き立てる。 飲み疲れしない。 やっぱり美味しいと実感するお酒。
yasu145Umenoyado純米Umenoyado ShuzoNara2024/7/1 10:39:5416yasu145果実を感じるフルーティーな香り。 口当たり良い酸味と甘味がしっかりあり、 最後にやや苦味あり。
yasu145Mansakunohana超限定純米大吟醸原酒生詰酒Hinomaru JozoAkita2024/6/23 10:31:0919yasu145発売は年に2回、春と秋。 酒米は秋田酒こまちと山田錦の麹。 一度火入れの原酒です。 ふわりとした甘い香り。 酸味と甘味がしっかりありますが、 飲み疲れしない優しい味わい。 美味しいですね。
yasu145Hakuko四段仕込 赤ラベル純米生酒Morikawa ShuzoHiroshima2024/6/17 12:53:3617yasu145白ワインのような甘味と酸味。 味わいとしては甘口。 非常に口当たりが良い。 甘酒を加えることで四段仕込になるらしい。 冷やしても燗でもいいらしい。 開栓時にガス圧あり。
yasu145Horai家伝手作り純米吟醸Watanabe ShuzotenGifu2024/6/13 13:24:4822yasu145飛騨古川のお酒。 酒米は「ひだほまれ」55%精米。 甘味、旨味、酸味のどれも強い主張はしないが、 落ち着いた素直な味わい。 日々の晩酌に良い。
yasu145Shinkai凛とした特別純米生酒藤本酒造Shiga2024/6/9 10:34:3513yasu145酒米は滋賀県の日本晴、60%精米。 ラベルは京都女子大の人によるものらしい。 ほのかな吟醸香でスッキリした味わい。 甘味、酸味が少しあります。 個人的には、開栓翌日以降の方が飲みやすかった。
yasu145Kagatobi純米吟醸FukumitsuyaIshikawa2024/6/3 10:44:5921yasu145能登の復興支援のお酒。 酒代が少しでも復興支援になれば。 辛口の純米吟醸です。
yasu145Yamada吉宝純米YamadaGifu2024/5/30 10:50:5415yasu145玉柏の蔵元の別ブランド。 あまり生産量は多くないかな。 酒米は岐阜県のひだほまれ、55%精米。 ふんわり甘い香り。 クセが無く、飲み心地は良い。
yasu145理八1801純米吟醸生酒Tanabe Takeshita ShuzoShimane2024/5/22 12:30:0021yasu145廃業された竹下元首相の実家の蔵元が新たな資本と人材により再生。 再生を手がける田部家は奥出雲の大地主、 元々はこちらが蔵元で、竹下家に酒造を任せていたそうです。 理八は竹下家初代蔵元の名前から。 1801は酵母の番号。酒米は島根県の緑の舞。 開栓時にガス感あり。 パイナップルかリンゴのような濃い香り。 ふわりと甘味と酸味があって口当たりが良い。 後から微妙に苦味。 食事が進みます。
yasu145Setchubai純米Maruyama ShuzojoNiigata2024/5/16 11:12:5616yasu145昭和の時代は新潟県の入手困難だった銘柄。 今は昔ほどではないですが、 生産量はあまり多くないので 時々見かける程度。 なんとなくアルコール感強め。 よく言えば淡麗辛口かもしれないけど、 越乃寒梅ほどの淡麗感でもない。 冷やよりも燗の方が美味しいかな。
yasu145真名鶴奏雨純米大吟醸Manatsuru ShuzoFukui2024/5/6 10:34:4515yasu145酒米は五百万石。 甘味と酸味が特徴的だが、わりに複雑で個性的。 甘味、酸味はあるが、当然ながらワインとはだいぶ異なる。 なんとなく酒粕を感じる風味。 冷やして食前酒として軽めの前菜が合うかな。
yasu145Hanzo神の穂特別純米Oota ShuzoMie2024/5/3 10:34:2811yasu145三重県の伊賀のお酒。 酒米は三重県の神の穂。酵母も三重県の酵母。 香りは穏やか。 旨味、酸味、甘味がバランス良い味わいで、 ややドライかな。 冷やでもぬる燗でも。
yasu145Jokigen能登の復興支援酒純米吟醸Kano ShuzoIshikawa2024/4/27 10:20:1822yasu145能登地震の復興支援を目的としたお酒。 商品の代金には支援金が含まれます。 地震は突然のことなので、元々仕込まれていたお酒で ラベルだけ変更したかもしれませんが、 中身はしっかりしています。 香りは比較穏やかな吟醸香。 常温でふわりとした米の甘味と旨味があり 口当たりが良いお酒です。
yasu145Kuroushi碧山純米吟醸Nate ShuzotenWakayama2024/4/21 10:11:1913yasu145原料米は山田錦、50%精米。 程よい旨味と酸味、キレがあります。
yasu145Tengumai純米山廃Shata ShuzoIshikawa2024/4/9 10:57:0919yasu145褐色の日本酒。 山廃仕込みの純米酒。 色のとおりに濃い味で酸味が強い。 結構個性的な味。 濃い料理に合わせるといいですね。
yasu145mizuo純米吟醸Tanaka ShuzoutenNagano2024/4/5 10:42:2016yasu145酒米は長野県の金紋錦、49%精米。 香りは上品で控えめ。 ふわりと甘味を感じるが、 非常に飲みやすくて食事を邪魔しない。
yasu145Tenjomugenはっぴぃ酒まいる特別純米Nakayu ShuzotenMiyagi2024/3/25 11:32:0617yasu145イラストが可愛いですね。クァッカワラビーだそうです。 春の限定商品で、楽しくお酒を飲んで欲しいという願いで。 酒米は100%宮城県産米、精米歩合60%、火入れ殺菌1回。 フレッシュなお酒で、辛さはほとんどで 口当たりが良くクセはない。 冷やがいいかな。