Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
yasu145yasu145

注册日期

签到

242

最喜欢的品牌

0

清酒地图

你喝过的清酒的产地在地图上会被标色。

时间轴

alt 1alt 2
23
yasu145
酒米は群馬県産の食用米で90%精米。 酵母は蔵に住み着いたものを利用。 麹は焼酎用の黄麹。 江戸時代の製法を採用した生酛造り。 日本酒としては結構な褐色。 少し味醂の風味を感じ、 酸味もあります。 最初はクセを感じますが、 わりとすんなり受け入れ。 濃い料理との相性が良さそう。 燗にするより冷やの方がいいかな。
alt 1
alt 2alt 3
23
yasu145
現代の料理に合うというコンセプトの日本酒。 試行錯誤の結果、888番目のものが良かった ことから命名されたようです。 酒米は亀の尾。 日本酒としては粘性あり。 やや甘い香りで、酸味が強めで甘味もあり。 ちょっとワイン系の味わい。 やはり揚げ物や洋風料理に合うでしょうね。
Minenohakubai純米吟醸ひやおろし
alt 1alt 2
16
yasu145
昭和の時代は新潟の入手困難銘柄でしたが、 最近は量販店でも見かけます。 冷やだとアルコール感を強めに感じましたが、 ぬる燗ぐらいだと口当たりが良く 飲みやすい印象。 同じ蔵元でも菱湖とはかなり違います。
alt 1
alt 2alt 3
20
yasu145
お酒の量販店で購入しましたが、 あまり流通していないお酒のようです。 あきたこまちを50%精米。 大吟醸にしては味も香りもあまり特徴が無いが、 料理を邪魔しないとも言える。
Wakaba純米プレミアム純米
alt 1alt 2
15
yasu145
酒米は地元の瑞浪産「はつしも」と「ひだほまれ」。 米の香りとアルコール感を感じます。 個人的には燗がいいでしょう。
alt 1
28
yasu145
信州のスーパーで購入。 開栓時からガス感があり、 飲んだ時にもいい刺激。 適度な甘味と米の旨味が感じられて お酒も食事もすすむ。
Horai幻とは手に入らぬこと普通酒原酒
alt 1alt 2
16
yasu145
限定販売のお酒 酒米はひだほまれ ふわりと香って、ドーンとした口当たり アルコール度は19度でした
alt 1alt 2
19
yasu145
新潟のお酒ということで 淡麗にして辛口。 冷やでも燗でもいい味。 久保田の蔵元の別ブランドですね。
Okunokami無調整生詰純米
alt 1
alt 2alt 3
22
yasu145
東京でも日本酒を醸造しているのですね。 蔵元の名前から豊島区かと思いましたが、 東村山で醸造しているとのこと。 お酒自体は品の良い甘さと酸味、米の旨味。 あまり流通量は多くないでしょうが、 美味しいお酒ですね。
1