Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
あいどらーあいどらー
宅飲み専門。日頃飲んでいる日本酒の記録用に登録 秋冬は日本酒を良く飲みますが、暖かい時期はビールやハイボールを飲みがち

登録日

チェックイン

73

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
田林特別純米
田林 チェックイン 1
14
あいどらー
行きつけの酒店で燗向けのお酒を尋ねたらおすすめされた一本。ぬる燗が美味しいと言われつつも何度かうっかり熱燗に… 常温でも楽しめる品質ですが、温めると香りが立ってより味わいが増す一本。
大嶺冬のおとずれにごり酒
大嶺 チェックイン 1
14
あいどらー
うすにごりの甘口、食後にゆったり楽しむタイプのお酒。 開栓から飲み終わりまでかなり時間が掛かってしまったが、変に甘ったるくなったり苦味や酸味が出たりもせず美味しく頂けた。
勝駒大吟醸
勝駒 チェックイン 1
24
あいどらー
純米では無い大吟醸という逆にあまり見かけない気がするカテゴリーの一本。 大吟醸クラスだと個性が強く単体で味わったほうがいいような銘柄が多いですが、これは飲みやすく食事にも合わせやすいように感じられました。
水鳥記純米吟醸純米吟醸
水鳥記 チェックイン 1
17
あいどらー
父の東北旅行みやげとして頂いた一本。 飲んで気に入ったから買ってきたとのことで、自分と好みが異なることが割とあるため少し警戒しましたが、今回はいける酒でした。 深い赤色の瓶がおしゃれ。
久保田千寿吟醸
久保田 チェックイン 1
18
あいどらー
10年以上昔に手を出したことで紙パック酒を卒業するきっかけになったお酒。 当時はまだプレミアが付いていて特約店以外では手を出しにくかったものですが、今では全国で容易に購入できるようになりました。 最近口にしていなかったので久しぶりに購入したが、あっという間に一本空けてしまった。食事に合わせてすいすいと進む、普段飲み適性の高いお酒。
会津中将純米吟醸<夢の香>純米吟醸
会津中将 チェックイン 1
18
あいどらー
ちょっと遠くに出た時に立ち寄った酒屋で見かけ、値段がお手頃だったので購入。 すっきりとした飲みやすいお酒でした。他のラベルも試したくなりますが、取り扱っているお店が身近にないのが難点。
東鶴冬のうたかたおりがらみ発泡
東鶴 チェックイン 1
19
あいどらー
飲む機会を逃し続けてこんな時期に開けることになってしまった一本。 微発泡のおりがらみで、口に含むと甘酸っぱくしゅわしゅわとした飲み心地が楽しい。 甘味が強いので、食後酒として単品で楽しむのが良さそうなお酒でした。
特別純米特別純米
聖 チェックイン 1
17
あいどらー
特に目的もなく立ち寄った酒屋でなんとなく手に取った一本。 高くはないが安くもない価格帯のお酒なので可もなく不可もなくといった塩梅だが、上位品に手を出してみようという興味もあまり持てず。 なんだか煮え切らない感じになるが、具体的に求めるものがない時に飲む分には悪くないお酒かなあ、といった具合。
草津純米大吟醸生酒
草津 チェックイン 1
11
あいどらー
父から旅行土産として頂いた一本。草津温泉、湯畑の近くにある酒店で取り扱っている地酒とのこと。 実際に飲んで気に入ったから買ってきたという話でしたが、確かに父が好みそうな昔ながらのいい日本酒といった味わい。 飲み疲れることなくぐいぐい進む美味しいお酒でした。
田酒new yearボトル 2023純米吟醸生酒
田酒 チェックイン 1
23
あいどらー
飲み忘れて冷蔵庫の底に眠らせてしまっていた一本を発掘(やってしまった…) 毎年ラベルに遊び心があり、去年の虎も良かったですが今年のラベルもかなり好みな感じ。 味に関しては通常品の田酒とはだいぶ異なり、今風の味わいのため、田酒好きな人は肩透かしを喰らうかも?
花陽浴the premium純米大吟醸
花陽浴 チェックイン 1花陽浴 チェックイン 2
24
あいどらー
今年の冬では唯一購入した花陽浴。 他の方のレビューを見ると微妙な評価が多く、確かに花陽浴らしさという点は薄く思えました。 口当たりが良く美味しいお酒なのは確かだけれど、価格設定も高めなので、もし来年また見かけても手を出すかといえば…という感じ。
十旭日純米
十旭日 チェックイン 1
20
あいどらー
熱燗用に購入。最近は軽いお酒ばかり飲んでいたので、旨味と酸味を強く感じられて飲み応えがあった。 自分の好みとは少し外れているけれど、たまに飲みたくなる感じのお酒。
1