Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
徒然草徒然草

登録日

チェックイン

137

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

からはし純米吟醸 無濾過生原酒
alt 1
28
徒然草
昔から会津ほまれで有名な蔵ですが、蔵元の名前を付けたブランド商品だそうです。山田錦らしい華やかな香りと酸味と苦味のバランスが良い美味さですね。
alt 1alt 2
30
徒然草
好きな銘柄のひとつ、天明の蔵◯ichibiシリーズの蔵椿です。会津坂下産の契約栽培米華吹雪を使用しているそうです。おりがらみらしく、ジューシーで甘みと爽やかな酸味がマッチして美味いですね。
満寿泉黒部ダム貯蔵酒2年
alt 1
41
徒然草
最後6杯目は何か妙に惹かれた黒部ダム貯蔵酒です。富山の代表的な観光名所の一つ黒部ダムで2年貯蔵した酒だそうです。樽熟酒に似た感じのスモーキーない味わいと熟成を感じる酒でした。15分何とか最後まで味わうことができました。
満寿泉純米大吟醸 平成6年度醸造
alt 1
37
徒然草
4杯目は平成6年醸造の純米大吟醸です。さすが保管状態が良いので、古くささは全く感じさせません。しっかりとした米の旨味と酸味のバランスが素晴らしいです。
満寿泉純米大吟醸 寿プラチナ生
alt 1
36
徒然草
3杯目は純米大吟醸寿プラチナです。流石これは美味い酒ですね。樽熟ブレンド酒の次にいただきましたので、フレッシュ感とジューシーな米の旨味を更に感じた気がします。
満寿泉沙石オリジナル2003年樽熟ブレンド酒
alt 1
34
徒然草
これも沙石オリジナルの樽純ブレンド酒です。ウィスキーのようなスモーキーな樽の香りと熟成された深い味わいでした。
満寿泉大吟醸 寿 搾り生酒
alt 1alt 2
33
徒然草
蔵元訪問で、隣接する試飲利酒可能の沙石で15分飲み放題勝負です。ここでしか飲めない沙石限定の銘柄も多く、なかなかこれだけの施設を持ってる蔵も少ないと思います。一杯目はやはりここでしか飲めない大吟醸寿搾り生酒です。フレッシュで華やかな米の旨味が口にフワッと広がり美味いです。
alt 1alt 2
34
徒然草
蔵元訪問で購入しました。季節限定だそうです。芳しい香りと旨味、酸味のバランスがいい、黒龍らしい美味さでした。
常山純米 直汲生しぼりたて
alt 1alt 2
28
徒然草
締めは常山です。福井駅から徒歩圏内だったので、蔵元まで行きたかったのですが、時間の都合で黒龍酒造を訪問したので、福井の締めでいただきました。しぼりたてのジューシーさ、米の旨味を感じる美味さでした。
白龍純米吟醸 直汲み無濾過生原酒
alt 1alt 2
30
徒然草
越前岬に続いて2杯目は永平寺白竜です。最近ちょくちょく酒屋で見かける銘柄でしたので、福井で飲んでみました。こちらもフレッシュでサラッとした飲みごごちで、あっという間に飲み干してしまいました。
越前岬純米吟醸 かがやき
alt 1alt 2
28
徒然草
永平寺参りで、福井駅前の割烹居酒屋さんでいただきました。お店の完全オーダーメイドの限定品だそうです。爽快な辛口な感じで、名物鯖の浜焼きに合いました。
alt 1
37
徒然草
岡崎酒造に亀齢を買いに行く途中に寄ってみた和田龍、新酒は売り切れで、冷蔵庫はほぼ空っぽでしたが、とりあえず純米にこだわって醸しているとの、気さくな蔵元さんのお話でしたので、生酒購入してみました。割とスッキリ辛口で、とても飲みやすいフレッシュな味わいでした。
alt 1
25
徒然草
信州上田別所温泉で地酒飲み比べ、三種類の中では、1番甘口な感じ、と言っても、甘すぎず、酸味とのバランスが取れた美味しさでした。
寒菊 どぶろく 銀八純米大吟醸 愛山50 Red Diamond
alt 1alt 2
38
徒然草
年に一度だけ醸す限定酒だそうです。締めの一杯でいただきました。シュッワっと発泡を感じる一口目、その後、甘みと酸味の微妙なバランスを感じる華やかな味わいのある酒でした。
1