Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
chichichichi
京都在住。ほとんど家飲みで楽しんでいます。基本一升買いで、冷や、常温、燗酒といろいろな温度帯で、味わいの変化を楽しんでおります。もっと各地の銘酒を味わいたいですね。

登録日

チェックイン

236

お気に入り銘柄

4

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

新政No.6 X-type 2021生酒
alt 1
53
chichi
息子から一足早いバースデープレゼントとしてもらいました。とんでもないサプライズプレゼントです。早速口開けしていただきました。そんなに香り立つ感じがありませんが、口に含むと微発泡感と鼻に抜ける爽快感に期待通りの満足感を抱かされました。どちらかといえば、シャンパンのような感じでしょうか。口当たりの良さもあり、飲めない息子の代わりに、息子の嫁とあっという間に空けてしまいました。😄🍶
ジェイ&ノビィ
chichiさん、こんにちは😃 お誕生日🎂おめでとうございます🎊 息子さんの嫁さんと飲むの良いですね👍 こういうプレゼントが良いって、家の子供達に教えますので、入手方法を聞いて頂けますか?😆
chichi
住まいの近くの酒屋さんに会員登録していて、メルマガが配信されて、すっ飛んでいったらしいです。😄
森嶋雄町 純米大吟醸 生酒
alt 1
41
chichi
茨城県のお酒初見参です。生酒ならではの発泡感があります。口当たりは非常に軽く、純米大吟醸らしい味わいですね。個人的には、食前酒にちょうどいいかもしれないですね。口当たりが軽いので、飲みすぎてしまうような感じがします。 美味しいお酒です。
春心生酛純米 生酒
alt 1
40
chichi
飲み口は軽い発泡感があります。先に飲んだ「風の森ALPHA1」とは対極の位置付けの感じがしますね。辛口であとを引かない味わいです。食中酒としてはこっちの方がいいかなぁ。
chichi
燗酒でいただくと、旨味が増しました。生酒ですが、上燗ぐらいでいただくのが、ちょうどいいかもしれません。
風の森ALPHA TYPE1 夏の夜空純米生酒無濾過
alt 1
44
chichi
爽やかな飲み口でクセが無く、いくらでもいけそうな感じです。日本酒が苦手な方もこれならいけそうな気がします。家族で飲みましたが、あっという間に空いてしまいました。
白木久銀シャリ 特別純米酒
alt 1
31
chichi
口開けの一口目は発泡感が感じられます。やや黄みがかった色合いから、濃厚な味わいを想像しましたが、意外にさっぱりとしてキレがよく、料理の邪魔をしない酒の感じです。鯖の煮付けとの相性は、抜群でした。
秋鹿純米酒 千秋
alt 1
31
chichi
しっかりとした辛口ですね。冷やでいただくと少しクセのある感じで、あとから少し苦みがやってくる感じですが、上燗ぐらいにしていただくとすっきりとしたキレを感じる辛口の旨い酒ですね。前に飲んだ千葉県の「香取」を少し穏やかにした感じですねぇ。なかなか味わい深い酒と思います。
浜千鳥吟ぎんが100% 特別純米酒 無濾過生原酒
alt 1
29
chichi
穏やかな口当たりです。しかし、生酒特有の発泡感がしっかりとやって来ます。そのあとスッと消えていき、後味はスッキリとキレを感じます。初めての感じですねぇ。口に含んだ時の感じと、後味のギャップに少々驚いています。
福祝actiba生 R2BY純米酒 千葉日本酒活性化プロジェクト
alt 1
30
chichi
しっかりとした味わいながら、生酒の発泡感もあり、あとに引かない酒ですね。料理の邪魔をすることもなく、食中酒として楽しめました。
金鵄正宗特別純米 全量五百万石
alt 1
24
chichi
伏見の酒らしからぬ、さらりとして切れのある、どちらかといえば新潟の酒のようなのみ口です。京都にもこういう酒があるんだなというのをあらためて認識させられました。美味しい酒です。
神聖純米吟醸 京都産祝100%使用
alt 1
33
chichi
「たれ口」とセットで購入しました。やや黄みがかった色あいで、伏見の酒らしくはんなりとした、やわらかい口当たりです。先に飲んだ「たれ口」とは対極の味わいのような感じです。女性にお勧めのお酒だと思います。
alt 1
家飲み部
28
chichi
2022年の口開けは、地元京都伏見の神聖で始まりました。季節限定酒で度数19度とやや高めで、当然ながらおせち料理に合わせましたが、味の濃いおせち料理にも負けず、しっかりとした味わいです。生酒であるところから、ほのかに発泡感を感じ、フレッシュさ満点です。フレッシュ感がなくならないうちにと、翌日には飲みきってしまいました。
alt 1
34
chichi
さらりとして淡麗辛口なんですが、シャ−プな感じではなく穏やかな口当たりで、すっと喉を通り過ぎていく感じです。百貨店でたまたま出張販売されていて、全く知らない銘柄でしたので買い求めましたが、大正解でしたね。この前に飲んだ「キンシ正宗」とは正反対の味わいです。シマアジの刺し身を肴に🍶やりましたが、相性はピッタリでした。😊
alt 1
30
chichi
伏見の酒ですが、意外にしっかりとした味わいで、おでんを肴に合わせましたが、しっかりと存在を主張しています。口に含むとまったりとした味わいとともに、酸味が食欲をそそる感じがします。食中酒としておすすめできますね。
alt 1
34
chichi
口に含むとフルーティーな香りが鼻から抜けていきます。純米大吟醸ならではの「さらり」とした口当たりで、スッと喉の奥に消えていきました。刺身を合わせましたが、やはり純米大吟醸と刺身はベストマッチです。😄
alt 1
33
chichi
純米吟醸のラベルがなく、瓶に直接プリントされており、見た目どんな銘柄なのかわからないところに、興味が湧きます。 口に含むと、芳醇な香りが鼻に抜けていきます。後からほどよい酸味が感じられ、食中酒として何にでも合わせられそうです。やっぱり伏見の酒ははんなりとしていいですねぇ。 今日は、メイタカレイの刺身と骨せんべいで晩酌です。至福の時間を過ごせました。
山本山廃 純米吟醸 サンシャインイエロー
alt 1
53
chichi
山廃のイメージとは違う爽やかな味わいに、まず驚かされました。甘味はほど良く、酸味が追いかけて来ます。また微かなガス感もあり、夏酒として楽しめる一本です。誕生日の前夜祭として、口開けしましたが、口当たりが良く、気がつけば2合5杓は飲んでしまったようです。
梅錦純米吟醸原酒 平成2Vintage1990 令和2New Lavel2020
alt 1
34
chichi
息子がクラウドファンディングで手に入れた物です。令和2NewLavel2020は飲み口はやや甘口、原酒独特のコクが口一杯にひろがります。私はそのまま続けて飲みましたが、むしろロックでやるほうがいいかも。逆に平成2Vintage1990は、古酒とはいえ、すっきりとした飲み口で、古酒独特のクセもそんなに気にならず、こっちのほうが飲みやすいですねぇ。試しに両者をブレンドしてみたら、古酒独特の濃厚さとクセが際立って、前に飲んだ「百楽門」の長期熟成酒1987年度醸造を思い出しました。これはこれで味わいの変化が楽しめるので、いろんな飲み方を楽しみたいですね。
chichi
令和2をアヒージョに合わせてみました。好みにもよりますが、原酒独特の濃厚な味わいにはピッタリな気がします。ボトル半分くらい残っていたのですが、結局アヒージョで残りを全部飲んでしまいました。
alt 1
30
chichi
娘夫婦が、父の日にくれたものです。ようやく口開けにたどり着きました。鹿児島の酒、初体験です。ごく淡い黄みがかった色合いで、飲み口は柔らか。大吟醸ですので、キレが立つと思いましたが、すーっとのどに消えていきました。鹿児島=芋焼酎のイメージですが、こんな味わいの日本酒が南国鹿児島にもあることを知らされました。日本て、広いですねぇ。
天明中取り伍号 純米生酒おりがらみ
alt 1
45
chichi
口開けの微かなガス感を口に含んだ時に、さらに感じました。フルーティーな香りが鼻から抜けていきます。上澄みはすっきりとしていますが、おりがらみで飲んでみると、米の味わいが、一層感じられる気がします。とにかく旨い酒です。中取りシリーズは2本目ですが、シリーズ制覇してみたいですね。
5